株式会社三和機械
機械金属製造業データベース(株式会社三和機械)

主要製品
| 製品 | 主要製品説明 | 主要取引先 | 平均納期日数 | 
|---|---|---|---|
| 集成材搬出入自動積込装置 | - | 株式会社富士製作所(静岡県) | - | 
| 省力化用搬送装置 | - | 株式会社泰栄産業(宮城県) | - | 
| 集塵装置 | - | 双日北海道与志本株式会社 | - | 
| 製材工場省力化プラント設備 | - | 北ツール株式会社 | - | 


自社PR
近年生産業において、人件費の削減により、省力化設備の需要が増え、それに伴う商品の開発及び販売を行っています。また、ロシアや諸外国からの中古機械の需要があり、中古 機械の販売及び搬送装置等の販売も行っています。

その他の企業PR
昭和52年の創業以来、製材機械及び木工関連機械の製作を行ってきたノウハウを活かし省力化用搬送装置開発の他、抜根等の廃材をチップ・おが屑に加工し資源化する等、資源開発にも目を向け、社員一同常に向上心を持ち、木工製材業界並びに「木の街旭川」に貢献していきたい。
主要設備
| 加工法 | 設備名 | 型式 | 台数 | 
|---|---|---|---|
| 切断 | プラズマトレーサー | ダイヘン | 1 | 
| - | シャーリング | SHF-4(小松) | 1 | 
| - | シャーリング | GSL 3-8(山科) | 1 | 
| 切断 | ロータリーバンドソ | CP-22PA | 1 | 
| 切断 | バイブロシャー | (東洋工機) | 2 | 
| 切断 | プラズマ | M-3000 | 2 | 
| 切断 | コーナーシャー | 武田 TC-200V | 1 | 
| 切削 | フライス盤 | OKK MH-45 | 1 | 
| 切削 | NC旋盤 | 滝澤 TAC-510 | 1 | 
| 切削 | 旋盤 | APOC 600×2000 | 1 | 
| 切削 | 旋盤 | 山崎 6尺 | 1 | 
| 切削 | セーパー600形削盤 | (内田) | 1 | 
| 切・穴・多用機 | アイアンワーカー | 武田 UW-45 | 1 | 
| 曲げ | プレス | アマダRC、80 | 1 | 
| 曲げ | 油圧プレス | 70t(小松) | 1 | 
| 穴あけ | ラジアルボール盤 | TPR-920 | 2 | 
| 溶接 | 半自動溶接機 | - | 6 | 
| 溶接 | アルゴン溶接機 | - | 2 | 
企業基本情報
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 企業名 | さんわきかい 株式会社三和機械 | 
| 所在地 | 〒070-0014 旭川市新星町2丁目4番23号 | 
| 代表者 | ながた いさむ 永田 勇 | 
| TEL | 0166-26-9436 | 
| FAX | 0166-26-9437 | 
| ホームページアドレス | - | 
| 電子メールアドレス | sksanwa@violin.ocn.ne.jp | 
| 創業年 | 昭和52年2月 | 
| 資本金 | 1000 万円 | 
| 売上高 | - | 
| 従業員数 | 14 人 | 
| 連絡担当者 | ながた えつし 永田 悦史 | 
| 担当者電話番号 | - | 
| 業 種 | はん用機械器具製造業 | 
| 主に研究業務を中心とする従業員の有無 | 1人 | 
| 会社取得資格 | - | 
| 従業員取得資格 | 鉄工(製罐作業)1級技能士(1名)、木工機械整備1級技能士(1名)、機械組立て仕上げ1級技能士(1名) | 
| 特許、実用新案、意匠、商標、著作権 | - | 
| 所属業界団体 | 旭川機械金属工業振興会、旭川鐵工組合、旭川溶接協会、(社)北海道機械工業会旭川支部 | 
| 主要取引銀行 | 旭川信用金庫 | 
| 採用情報 | あり | 
| 設備区分 | 一般工作機械類、溶接機械類、曲げ機械類、木工加工機械類、プレス類 | 
| 材質項目 | 一般鋼、ステンレス、鋳鉄・鋳鋼、アルミ及び・アルミ合金 | 
支店・各事業所・工場
| 事業所名 | 株式会社三和機械 資源開発事業部 | 
|---|---|
| 住所 | 〒070-8052 旭川市江丹別春日7番 | 
| TEL | 0166-26-0701 | 
| FAX | 0166-26-9437 | 
企業沿革
| 年月 | 事項 | 
|---|---|
| 昭和52年2月 | 有限会社三和機械製作所 設立 | 
| - | 製材チップ搬送装置を主とした製材機械製作会社を設立。 | 
| 平成元年 | 株式会社に改組、社名を株式会社三和機械とし新星町519番地に移設。 | 
| 平成9年 | 東南アジア・ロシア等諸外国から製材機械の需要拡大に | 
| - | 応え、中古機械の販売や現地での取付等を開始。 | 
| 平成20年 | 道内初となるチップキャンター1号機の製造取付を行う。 | 
| 平成26年 | 道内初ノーマンツイン本機(富士製作所 静岡県)北見市に設置 輸送装置の無人化にも取りくむ。 | 
| 平成29年 | 新社屋現住所に移転。 | 










