北海道職業能力開発促進センター 旭川訓練センター(ポリテクセンター旭川)
機械金属製造業データベース ポリテクセンター旭川(北海道職業能力開発促進センター 旭川訓練センター)
ホームページ
PR
ポリテクセンター旭川では、ハロートレーニング(公的職業訓練)として、離職された方が早期に再就職するための訓練、企業で働く方が抱える課題を解決するためのものづくり分野の能力開発セミナーを実施しております。
また、当センターに設置されている「生産性向上人材育成支援センター」において、事業主等の皆様が従業員に対して行う人材育成の相談を行っており、その内容に応じて、能力開発セミナー、生産性向上支援訓練、職業訓練指導員の派遣、施設設備の開放、教育訓練等に関する情報提供などの様々な支援メニューを提供しています。
主要設備
加工法 | 設備名 | 型式 | 台数 |
---|---|---|---|
切削 | 普通旋盤 | TAKISAWA TAL-460×800 | 7 |
- | 汎用フライス盤 | イワシタ 2VB | 5 |
- | NC 旋盤 | TAKISAWA TCN-2000L | 1 |
- | マニシングセンタ | オークマ MB-46VA | 1 |
溶接機 | 被覆アーク溶接機 | ダイヘン BP-300M 他 | 10 |
- | 炭酸ガスアーク溶接機 | ダイヘン DM-350 他 | 10 |
- | TIG溶接機 | ダイヘン インバータエレコン 200 他 | 10 |
切断 | エアープラズマ切断機 | ダイヘン M-3500C2 | 2 |
- |
動力シャー |
小松製作所 C6X2050 | 1 |
- | 動力シャー | 相澤鐵工所 AST-1013 | 1 |
- | コーナーシャー | ニコテック CNW-3225 | 1 |
曲げ | プレスブレーキ | アマダ RG-35S | 1 |
CAD/CAM | 2次元CAD | AutoCAD 2025 | 15 |
- | 3次元CAD | SolidWorks 2024 | 15 |
- | CAM | CAMWorks 2024 | 15 |
シーケンス制御 | PLC | 三菱電気 FX3U-32MR/ES | 15 |
- | シーケンス制御盤 | - | 15 |
事業内容
事業内容 |
---|
ポリテクセンター旭川は、厚生労働省所管の独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置運営する公共職業能力開発施設です。 国の職業能力開発政策に基づき、雇用のセーフティーネットとしての求職者を対象とした職業訓練、在職者を対象とした職業訓練や事業主の皆様への相談・援助等を通じて、地域における職業能力の開発及び向上のために、総合的な支援を行っています。 地域の人材ニーズに応じた訓練コースを設定し、早期再就職に必要な技能・技術や関連知識を習得できるよう、6か月間を標準として離職者訓練を行っています。
機械部品に用いられる鉄鋼材料を切削・溶接し、図面に示された品物を加工する技術・技能を習得します。 また、構造物運搬に必要な資格を取得します。
機械製図に関する知識を習得するとともに、2次元CADによる機械図面作成、3次元CADによる立体形状データ作成に必要な技術を習得します。
金属製品の製作に必要な溶接や板金加工の技能や技術を習得します。また、構造物運搬に必要な資格を取得します。
一般住宅やビル等の建築物へ配線を施工する電気設備工事や工場の生産ラインを動作させるシーケンス制御に関する知識及び技能・技術を習得します。
ビル等の給排水設備や電気設備、冷暖房設備の保守管理に必要となる配管接合、電気配線、設備機器、ビルクリーニング等に関する知識や技能を習得します。
総務・経理(社会保険の手続き、給与計算、決算処理、税務、申告、資金管理、財務分析等)の知識及び技能・技術を習得します。 (2)事業主等に対する支援(生産性向上人材育成支援センター)
中小企業で働く方を対象に、生産性の向上、業務の改善、新たな商品の開発等に必要な技能・技術を取得する在職者訓練として、能力開発セミナーを2~5日の短期間で実施しています。 当センターで企画したレディメイドコースの他、事業主等の要望に応じて設定するオーダーメイド型のコースも実施しています。
事業主等が行う社員教育の場として、当センターの施設や設備の貸与を行っています。
事業主等が行う社員教育の講師として、当センターの職業訓練指導員を派遣しています。
企業等の労働生産性向上を支援するために、専門的な知識やノウハウを持つ民間機関等に委託して実施しています。事業主のニーズや課題にあわせて、コース設定から実施までのサポートを行っています。 |
基本情報
項目 | 内容 | ||
---|---|---|---|
企業名 | ぽりてくせんたーあさひかわ ポリテクセンター旭川(北海道職業能力開発促進センター 旭川訓練センター) |
||
所在地 |
〒079-8418 |
||
代表者 | くんれんせんたーちょう くどう まさゆき 訓練センター長 工藤 正之 |
||
TEL | 0166-48-2412 | ||
FAX | 0166-48-2476 | ||
ホームページアドレス | https://www3.jeed.go.jp/asahikawa/poly/ | ||
電子メールアドレス | - | ||
創業年 | - | ||
資本金 | - | ||
売上高 | - | ||
従業員数 | 24人 | ||
連絡担当者 |
くんれんかちょう にわ しんや 訓練課長 丹羽 真也 |
||
担当者電話番号 | 0166-48-2327 | ||
業 種 | 職業訓練施設(公共職業能力開発施設) | ||
主に研究業務を中心とする従業員の有無 | 無 | ||
会社取得資格 | - | ||
従業員取得資格 | 一級技能士(旋盤、構造物鉄工、製缶)、一級配管技能士(建築配管)、第一種電気工事士、他 | ||
特許、実用新案、意匠、商標、著作権 | - | ||
所属業界団体 | - | ||
主要取引銀行 | - | ||
採用情報 | - | ||
設備区分 | 一般工作機械類、溶接機械類、マシニングセンター類、せん断機械類、曲げ機械類、電気組立関連設備類、他 | ||
材質項目 | - |
沿革
年月 | 事項 |
---|---|
昭和38年4月 | 雇用促進事業団 旭川総合職業訓練所として開設(機械科、板金科、溶接科、配管科の4科で発足) |
昭和44年10月 | 旭川総合高等職業訓練校に改称(新職業訓練法施行) |
昭和58年4月 | 旭川技能開発センターに改称(職業訓練法改正) |
平成5年4月 | 旭川職業能力開発促進センターに改称(職業能力開発促進法改正) |
平成11年10月 | 雇用・能力開発機構 旭川職業能力開発促進センター(雇用・能力開発機構の設立に伴い雇用促進事業団から業務を承継) |
平成16年3月 | 独立行政法人雇用・能力開発機構 旭川職業能力開発センター(独立行政法人雇用・能力開発機構の設立に伴い雇用・能力開発機構から業務を承継) |
平成23年10月 | 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 旭川職業能力開発促進センター(独立行政法人雇用・能力開発機構の廃止に伴い職業能力開発業務を承継) |
平成27年4月 | 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 北海道支部 北海道職業能力開発促進センター 旭川訓練センター(組織規程改正) |
平成29年4月 | 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 北海道支部 北海道職業能力開発促進センター 旭川訓練センター内に生産性向上人材育成支援センターを設置 |
お問い合わせ先
旭川市経済部産業振興課 工業技術センター
〒078-8273 旭川市工業団地3条2丁目1番18号
電話番号: 0166-36-3111 |
ファクス番号: 0166-36-4461 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)