「たんさきといっしょにケプラーへ」

情報発信元 科学館

最終更新日 2021年12月14日

ページID 074267

印刷

たんさきといっしょにケプラーへ

枝幸町立歌登小学校 1学年 大塚 啓一朗(おおつか けいいちろう)


 ぼくは、5さいのとき、テレビでわくせいたんさのドキュメンタリーをみた。はやぶさがたいきけんへとつにゅうするシーンで、ぼくは、ないてしまった。イトカワからがんばってかえってきたのに、もえつきてしまってかわいそうだった。だから、ぼくは、ちきゅうにぶじかえってこられるたんさきをつくりたいとおもった。

 そして、ぼくはおとなになった。これから、ぼくは、きょだいなうちゅうせんにのり、ケプラーへちきゅうがいせいめいたいをさがしにいく。うちゅうせんでのぼくのしごとは、たんさきたちをしゅうりすることだ。

 ぼくは、スペースシャトルでうちゅうせんにのりこんだ。いっしょにいくのは、わくせいたんさき「はやぶさ3」。スポーツカーみたいにかっこいいローバー。どこまでもとんでいけるドローン。びせいぶつをしらべるロボット。うちゅうせんにはAIがとうさいされている。しょうわくせいがぶつからないように、おおきなたてもついている。

 うちゅうせんのなかでしたいことは、たくさんある。アラジンのはなしにでてくる、まほうのじゅうたんごっこをしたい。それに、うちゅうせんのなかのはたけでそだったやさいでピザをつくりたい。

 ついに、ケプラーにとうちゃくしたぞ。いまからちょうさをおこなう。カプセルはっしゃ。パラシュートがひらいた。ちゃくりくせいこう。ぼくは、ローバーにのりこんだ。そして、いきおいよくとびだした。ところが、ローバーが、いわにぶつかってふっとんだ。ガラスがわれて、タイヤがパンクしてしまった。よびのローバーをAIがもってきてくれた。こわれたローバーは、うちゅうせんにかいしゅうした。ぼくは、新しいローバーにのりこんだ。こんどは、ゆっくりはしりはじめた。

 そして、やまをのぼろうとしたとき、ぼくはせいめいたいをみつけた。もこもこしていて、ふとったネコみたいにかわいかった。ぼくは、そのこを「ペコ」となづけた。ちきゅうにつれてかえろう。それから、ぼくは、うちゅうせんでちきゅうにむけてしゅっぱつした。ぼくは、こわれたローバーをしゅうりした。あるひ、まどのそとをみると、はやぶさ2がいた。ぼくは、こっそりとちきゅうにつれてかえることにした。JAXAのひとは、おこるかな。もういちどうちゅうでかつやくできるようにかいぞうしたい。イオンエンジンのかわりにさいしんがたのちょうこうそくエンジンをつけよう。ペコとぼくは、ともだちになった。ぼくはペコに、にほんごをおしえた。ペコは、ぼくにケプラーごをおしえてくれた。ペコはハンバーガーがだいすきだ。ケプラーのハンバーガーは、ちきゅうのよりおいしい。ちきゅうについたら、ちきゅうのいろんなところをあんないしよう。ペコがケプラーにかえるときには、はやぶさ2とはやぶさ3の2だいをおともに、ぼくも、もういちどうちゅうへぼうけんへいくつもりだ。

 とおくにちきゅうがみえてきた。10ねんかかった。ぼくは、うれしくてなみだがでてきた。

「うちゅうって、きれいだね。」

ペコがいった。

とてもたのしいたびだった。

お問い合わせ先

旭川市教育委員会 社会教育部科学館サイパル

〒078-8391 旭川市宮前1条3丁目3番32号
電話番号: 0166-31-3186
ファクス番号: 0166-31-3310
メールフォーム
受付時間:
開館時間は、午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)             問合せなどは、午前9時00分から午後5時30分まで(ただし、休館日を除く)