「宇宙飛行士になったら」

情報発信元 科学館

最終更新日 2021年12月14日

ページID 074266

印刷

宇宙飛行士になったら

旭川市立永山小学校 5学年 岩井 倖平(いわい こうへい)


 ぼくは、ブラックホールの事を調べてからうちゅうが好きになりました。そして、うちゅう飛行士になったら、お米をうちゅうで育てたいと思いました。なぜなら、おじいちゃんとおばあちゃんが、農家でお米作りをしているのを見ているからです。

 もしも、地球に人が住めなくなったら、うちゅうに移住することになるかもしれません。そしたら、食料を確保する必要があります。そのために、お米や、野菜を育てたいと思いました。

  でも

 「うちゅうには、水もないし、空気もないから作れない。」

 と言う人がいるかもしれません。ですが、うちゅうステーションに人が、うちゅう服無しでいるなら、お米も作れるかもしれません。それに、昔は、地球以外の星にも水があったと考えられているので、その星に、氷が残っていたら、それをとかして作れると思います。もし、氷が無くても、地球に似た星が見つかっているので、そこでも作れると思いました。

 ぼくは、うちゅうでお米を作りたいと考えたことで

「地球に似た星や、昔は水のあった星でお米が作れそう。」

 と思ったし、田植え機のような機械はういてしまうので、小がたの飛行機を低空飛行させて、農作業をすると想像しました。例えば、飛行機の下の部分に、いねを入れ、低空飛行をします。そして、下の機械でいねを植えるような構ぞうです。

 あと、うちゅうに植えるお米の名前は、英語でうちゅう「スペース」と米「ライス」を合わせた「スペースライス」という名前にしたいです。

 いつか、うちゅうでお米を育てる日が来るのが楽しみです。

お問い合わせ先

旭川市教育委員会 社会教育部科学館サイパル

〒078-8391 旭川市宮前1条3丁目3番32号
電話番号: 0166-31-3186
ファクス番号: 0166-31-3310
メールフォーム
受付時間:
開館時間は、午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)             問合せなどは、午前9時00分から午後5時30分まで(ただし、休館日を除く)