「江丹別まちづくり推進協議会」会議録(令和7年度第1回)

情報発信元 江丹別支所

最終更新日 2025年7月24日

ページID 082173

印刷

概要

日時

令和7年5月28日(水曜日)
午後1時30分から午後1時35分まで及び午後2時5分から午後2時35分まで

場所

江丹別公民館 講座室

出席者

委員3名(五十音順)
荒川(信)委員、佐藤委員、廣長委員
(事務局)
支所長、副支所長

会議の公開、非公開

公開

傍聴者の数

0名

配付資料

次第(PDF形式 51キロバイト)
(資料1)各地域の要望等に対する考え方(PDF形式 1,525キロバイト)
(資料2)江丹別まちづくり推進プログラム(令和7年3月31日改訂)(PDF形式 920キロバイト)

議事・開催結果

1 開会

事務局から、旭川市立嵐山小中学校閉校に伴う委員の変更、欠席委員の報告、本日の会議の流れ(この後、江丹別まちづくり実行委員会を開催し、その後再開すること)、予定時間、配付資料について説明。

2 協議事項

(1) 江丹別まちづくり推進プログラム・「市への要望・地域からの提案」に対する旭川市の考え方について

[事務局]
「各地域まちづくり推進プログラム「市への要望・地域からの提案」に対する本市の考え方(R7)」で説明。
学校において、FF式ストーブの配置、職員室の上の笠木のところやトイレの便器等の修繕が行われた旨を説明。
[委員]
3年程前から言ってきたのだが、今年の春というか、最近、職員室の上でめくれ上がっているところが、やっと。教頭が代わったら動きが早い、教頭の腕次第なのか。めくれ上がっていたところから雨が漏ってきて、壁伝いにしみになったり、職員室もカビだらけで、戸棚の奥が真っ黒くなっていたが、今年、やっとやっときれいになった。だが、完全ではなく、まわりの目出つところだけで、1階と2階の間のところから浸み出てくるのか、きれいに真っ白くペンキを塗ったので、壁伝いにしみが、水が漏ってくるのが、きちんと筋になって見える。あそこのところは直していないのだなと、板金屋さんの仕事ではないのかなと、ああいう間はコーキングか何かすればいいのか、何か分からないが、そこから水が漏ってきているが、そこは直っていない。何でも、ものすごい状態にならないと、やってもらえないのか。
2階の廊下に3台、FF式のストーブがついた。廊下も全部コーキングして色を塗ったから、すごく暖かくなっていて、ストーブなんかほんといらないくらい暖かくなったのだが、教頭がストーブを見つけてきてくれて、中古なのだが3台つけて、3台がフル稼働する程ではなく。毎日掃除で上がるが、上がったら全部消して歩くぐらい。前よりは暖かくなったと思う。
[事務局]
いろいろな問題とかあった部分の改善が進んできている感じですか。
[委員]
そうだが、体育館はすごい。
[事務局]
雨漏りですね。
[委員]
危険である。うっかりバケツを置いておかないところを子どもが走ったらステーンと転ぶ。先生方がバケツをよけたりすることがあるが、他の専門補助員(用務員)が危ないと話し、先生方も戻してくれてはいる。最近は、雨が降ったら、晴れていても3日間ぐらい、だらだら、だらだら雨水が落ちてくる。袋状になっていて、断熱材にだっぷり水がたまっているから、3日間くらいは水がだらだら落ちてくる。そこは毎日掃除に入ったとき、私もつまずいたりする。モップがすうっといかない。水たまりができている。天井がたるんでいるから、断熱材が見える。雨漏りが落ち着いたと思ったら、また雨が降ってくるので、バケツがいつも体育館に置いておかないとならない。雨水の落ちてくる場所が手前側の入ったらすぐ左なのだが、授業は奥ではなく、手前でするのは、どうしてなのか。奥にピアノが置いてあるせいなのか。中学校でも手前を使っていたりする。
[事務局]
他に何か学校とかで気付いた点とか、気付かれた点とかありますか。教頭先生がいろいろと。
[委員]
頑張っている、今の教頭先生は。だからあの先生がいるうちに、いろいろとやってくれれば、大分変わるのではないかと。
物置が全然なく、技術室が物置になっていたので、物置を玄関の横に作った。玄関が広過ぎるので、玄関を仕切って、そこに壁をはって、物置を作って、それでたいして便利。良くなった。
トイレが壊れたというのはわからない。トイレの暖房機が壊れたということを言っているのか。
[事務局]
便器が壊れたと。
[委員]
便器は壊れていない。
[事務局]
聞き間違えたのかもしれません。
[委員]
ストーブが替えたばかりなのに変になって修理に来たくらいで、トイレは全然。
[事務局]
聞き間違いかもしれないです。
[委員]
便器は、以前カビが生えていて、それで水が出なくなったことがある。それはきれいに掃除したら水が出るようになった。壊れていたように思ったが、壊れていたのではなくて、カビが水が出てくるところに詰まっていて、それできれいに洗って、全部出るようになったし、便器は全然、壊れたところは一つもない。
ストーブは取り替えて新品にしたのに変になって見てもらったという、それが1回あっただけであり、あとはない。
あとは、排水、一番今、教頭が言っているのは流しの水がきれいに流れていかない。流しの中にたまる。毎朝きれいに洗って、水を流して、全部拭いて歩いているのだが、使うと、また水がたまっている。すごく不潔である。なので、毎日きれいに洗って、そしてきれいに全部拭いているが、教頭は、それが一番嫌だと言って、来年修理の課題だというのだが、学校中の流し全部なので、そこまでしてくれるのかなと思ってはいる。
それと、排水管、家庭科室とかの排水管の中が劣化してしまっているから、悪臭が上がってくる。それで今、とにかく上がってくるので、水で流して、時々中性洗剤みたいなものを入れるようなことを試しているのだが、やはり悪臭が上がってくる。それは家庭科室が一番酷いかもしれない。家庭科室の流しのところから、すごい匂いがあるが、最近、頻回に水を流すようになってから少し良くなってきた。
[事務局]
エタンペッも大変だったりすることがありましたので、それを今回の要望で加え、子育て支援部からは、このような回答をもらっているところではありますが。
[委員]
エタンペッについて、今、何とかやっているが、私的には、何かいろいろな人にお願いするのはどうなのかなと。今いる中で、やれる範囲内で、あまり増やさないでやれたらという感じで思っているところではある。今待機してる人が1人いるのだが、何か子ども達が顔を見て、この人ならここまで悪いことやっても許してもらえるみたいな、大人より子どもの方が何か賢いというか、ある程度、ここを、がちっとこう、何人かで頑張って、今いろいろ頑張ってやっていかないと、何か子ども達にみんな振り回されてしまうようなエタンペッになるのではないかという感じに思っている。人が入れなかったら、休むかもしれないと言ったので、休みになったら困るので、親が心配して、次から次へと連れてきてくれるのだが、それで疲れていたりしていた。今、待機している人が1人いるのだが、どうなのか、子ども達が、何か落ちつかないというか。
[事務局]
3月頃、いろいろと大変だったと、そのようなことがあったということでしたので、今回、このような形で要望はさせていただいたところではあったのですが。
[会長]
また、何かあったら、また連絡をもらいたい。
[委員]
市の方に、できれば子ども達が悪いことをしたりしたら、ちょっと助けてほしいとか思ったりするときもある。何か子ども達は飛んでいったりするが、そのようなとき、誰か手が余っている人はいないか、助けてくれないかと思ったりするときはある。外とか行ったりするが、そういうときに何かちょっと元気な若い人に助けてもらったりとか。
[事務局]
元気じゃないですが。
[委員]
そのようなことを思ったりすることはある。
[事務局]
なかなか人の部分ではうちのところも、3人しかいないので。そして、いろいろとあったりするので。
[委員]
何か子ども達も個性的なので。
[事務局]
特に元気ですから、今年は特に元気だと聞いてはいます。
[委員]
元気でもあるが、絶対自分が正しいんだというときは、次の日の学校にまで持ち込んで、先生に言ったりすることもあった。
[事務局]
また、何かあったときとか、このような会議とか、次のときとか、いただきながらと思ったりしているところでありますけれども。
[委員]
よろしくお願いします。

(2) 江丹別まちづくり推進プログラムについて

[事務局]
「江丹別まちづくり推進プログラム」で説明。
[委員]
特になし。

(3) 令和7年度江丹別まちづくり実行委員会事業について

[事務局]
江丹別まちづくり実行委員会で配付した「令和7年度江丹別まちづくり実行委員会事業(案)」で説明。
[委員]
特になし。

(4) その他

特になし。

3 次回開催について

[事務局]
次回開催の日程については、現時点ではまだ未定であり、日程が決まり次第委員の皆様に御連絡したいと思っていることと、昨年度は7月に開催しており、今年度もそのあたりになる可能性があるのではないかと思っている旨を説明。

お問い合わせ先

旭川市市民生活部江丹別支所

〒071-1173 旭川市江丹別町中央104番地の28
電話番号: 0166-73-2001
ファクス番号: 0166-73-2055
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)