春光まちづくり推進協議会 会議録 令和2年度 第1回
日時 |
令和2年7月3日(金曜日) 午後6時00分から午後7時05分まで |
---|---|
場所 |
旭川市北部住民センター 2階 大集会室 |
出席者 |
委員(13名、50音順) 荒井委員、安斎委員、今村委員、市川委員、上野委員、工藤委員、小林委員、 里村委員、清水委員、林(綾)委員、林(知)委員、福島委員、和田委員 (欠席者 大橋委員、両瀬委員) 事務局 市側:大鷹市民生活部長、今地域まちづくり課長、平山地域まちづくり課長補佐、 谷口地域まちづくり課主査 北部住民センター:高橋、柴原 |
会議の公開・非公開 |
公開 |
傍聴者の数 |
0名 |
会議資料 |
・次第 |
・資料2 旭川市地域まちづくり推進協議会設置要綱 | |
・資料3 春光まちづくり推進協議会の会議ルール(案) 資料2枚目 資料3枚目 | |
・資料5 春光まちづくり推進プログラム | |
・資料6 令和2年度地域まちづくり推進協議会におけ他部局からの情報提供 | |
・資料7 令和2年度春光まちづくり推進協議会開催イメージ | |
・資料8 地域まちづくり推進協議会及び補助事業等の実施基準 |
※「春光まちづくり推進協議会」について、本文では「まち協」と略する。
議事の内容
1 開会
【事務局】
会長選任まで、事務局が議事進行を行う。
開会し、資料8を踏まえて新型コロナウイルス感染症対策を講じての会議開催である旨の説明の後、市民生活部長から挨拶があった。
その後、委員改選後初めての会議であり、各委員と事務局の紹介が行われ、欠席者の報告の後、会議資料の確認が行われた。
2 検討事項
(1)会議の運営方法について
ア 会長選出
事務局の司会により、資料2「地域まちづくり推進協議会設置要綱」第5条第1項の規定に基づき、委員の互選により、安斎委員が会長に選出された。
【事務局】
会長選任に伴い、以後の進行を会長が行う。
イ 副会長指名
副会長は、資料2「地域まちづくり推進協議会設置要綱」第5条第1項の規定に基づき、委員の中から会長が指名する者となっており、今村委員が副会長に指名された。
ウ 会議のルールの確認
資料3に基づき、事務局から会議は原則公開、委員名簿や会議録は市ホームページ等により公表等する旨説明があった。
各委員から特に発言はなく、会議のルールについて事務局案のとおり確認された。
(2)春光地域のまちづくりの検討と推進について
ア 旭川市地域まちづくり推進事業補助金・負担金について
資料4に基づき、事務局から令和2年度予算と補助金・負担金のメニュー及びスケジュールと、令和元年度に春光地域で取り組んだ事業について説明があった。
・令和元年度事業 春光一斉あいさつ運動事業、春光魅力探訪会(ウォーキング事業)
各委員から特に発言はなく、地域まちづくり推進事業補助金・負担金の内容等について確認された。
イ 春光まちづくり推進プログラムについて
資料5に基づき、事務局から令和2年3月31日時点ののまちづくり推進プログラムについて説明があった。
各委員から特に発言はなく、今後の活動の中で、春光まちづくり推進プログラムの内容等について確認していくこととなった。
ウ その他
資料6に基づき、事務局から今年度の市他部局からの情報提供の状況について説明があった。併せて、教育委員会から「成人を祝うつどい」の対象年齢に係る意見照会及び新任委員への謝礼の支払に関する必要事項の調査についてそれぞれ依頼した。
各委員から特に発言はなかった。
【会長】
依頼のあった案件については、それぞれ期日までに提出をお願いする。
(3)その他
資料7に基づき、事務局から今年度のまち協の開催スケジュールについて説明。また、各委員に依頼した各団体の活動状況に関するアンケートについて、未提出の場合、再度の提出を依頼した。
各委員から特に発言はなく、今年度のまち協の開催スケジュールについて確認された。
日程調整の結果、次回第2回目のまち協は、8月18日(火曜日)18時から北部住民センターで開催することとなった。