「西神楽まちづくり推進協議会」会議録(令和7年度第1回)

情報発信元 西神楽支所

最終更新日 2025年7月2日

ページID 066557

印刷

会議概要
日時 令和7年6月4日(水曜日) 午後7時10分から午後7時45分
場所 旭川市西神楽市民交流センター「講堂」
出席者

伊藤委員、上林委員、小林委員、齋藤委員、酒井委員、
佐藤委員、先名委員、中島委員、中山委員、藤澤委員、
藤田委員、前田委員、松井委員、森﨑委員、山本委員
(欠席 平山委員 )

市側出席職員
西神楽支所 谷口支所長、豊田係長、藤田主査
健康推進課 渡辺健康推進部次長、宮城主査、山下保健師、安田保健師
社会教育課 小島主幹 石田

会議の公開・非公開 公開
傍聴者の数 なし
会議資料
次第(PDF形式 35キロバイト)
資料1「令和7年度西神楽まちづくり推進協議会」委員名簿(PDF形式 44キロバイト)
資料2 西神楽まちづくり推進協議会の会議ルール(PDF形式 58キロバイト)
資料3 令和7年度 西神楽まちづくり推進協議会 開催イメージ(PDF形式 315キロバイト)
資料4 令和7年度補助金・負担金説明(PDF形式 463キロバイト)
資料5 令和7年度実施事業検討資料(PDF形式 393キロバイト)
資料6 西神楽まちづくり推進ブログラム(PDF形式 307キロバイト)
資料7 まちづくり推進プログラム「市への要望・地域からの提案」に対する本市の考え方(PDF形式 667キロバイト)
資料8 西神楽まちなか保健室について(PDF形式 820キロバイト)

本会議録中では、次のとおり表記する。

  • 西神楽まちづくり推進協議会を「協議会」という。

1 開会

2 協議会委員及び事務局職員等の紹介

同日先立って行われた、まち協委員全員を構成員として含む西神楽地区防災会議において、委員、事務局職員の紹介を行ったため、協議会での紹介を省略した。
健康推進課長、社会教育課主幹からそれぞれ職員の紹介を行った。

3 議事

1 西神楽まちづくり推進協議会役員の選出について

松井副会長がこの3月に一旦退任したことから副会長が空席となっていたので、中島会長からあらためて副会長に松井委員を指名した。

2 西神楽まちづくり推進協議会の会議運営のルールについて

事務局から、資料2の「西神楽まちづくり推進協議会の会議ルール」に基づき説明があり、説明どおり確認された。

3 令和7年度スケジュールについて

事務局から、資料3の「令和7年度西神楽まちづくり推進協議会開催イメージ」 に基づき説明があり、説明どおり確認された。 

4 令和7年度地域まちづくり推進事業補助金について

事務局から、資料4「補助・負担金説明」に基づき説明があり、説明どおり確認された。

5 西神楽まちづくり推進協議会事業について

事務局から資料5「令和7年度実施事業検討資料」に基づき、協議会が令和6年度に実施した、健康に関する事業、交通安全に関する事業、防災事業について令和6年度の実施状況を説明した後、引き続き実施する場合協議するべき点について説明した。

会長から、令和7年度に協議会が実施する事業について、今年度も健康事業、交通安全事業、防災事業を継続して行いたい旨発言があった。


〔委 員〕社会福祉協議会のふれあいサロンに旭川食生活改善協議会が来ていただいたとき、調理の実習等をしてもよいという話が出ていた。西神楽ヘルシーフェスタでお願いしてはどうかと思うがいかがか。
〔健康推進課〕承り、検討させていただきたい。

健康事業

健康事業については「すこやかライフ応援塾2025」とし、秋には健康イベント「西神楽ヘルシーフェスタ」を開催して、多目的ホールではモルック、ボッチャ等のスポーツ、レクリエーション、健康推進課の力をお借りして健康づくりワークショップ、また先ほど意見があったように、食生活改善協議会の力を借りて食育に関することや健康食に関することを食品提供とあわせて実施したい、との発言があり、全体で確認された。

交通安全事業

交通安全事業については、「旗波作戦」として沿道での旗振りによる交通安全啓発を行いたいとの発言があり、確認された。

ヘルシーフェスタと交通安全事業については実施日が近くなる見込なのでどのように実施していくか検討していく旨会長から説明があった。

防災事業

防災事業については、同日開催した防災会議の中で事務局から説明を行ったことから、協議会での説明を省略した。

事業実施団体

事業実施団体については、会長から、事業の実施団体は防災事業は西神楽地区防災会議、それ以外は協議会委員を構成員とする西神楽まち協実行委員会とする旨発言あり、そのとおり確認された。

6 西神楽まちづくり推進プログラムについて

昨年度のまち協での検討を反映した資料6「西神楽まちづくり推進プログラム」について、提示があり、確認された。
事務局から、資料7に基づき「西神楽まちづくり推進プログラム「市への要望・地域からの提案」に対する本市の考え方」の西神楽地区要望事項の各部局回答を伝えた後、会長から、後日の協議会で検討していく旨発言があった。

7 まちなか保健室について

まちなか保健室の活動とまち協との連携

健康推進課から、資料8「西神楽まちなか保健室について」に基づき、様々な団体の中で西神楽地区住民の健康づくりの一助となるべく活動している現状と、今年度のまちなか保健室は、現在のところ順調に利用されており、西神楽地区に全戸配布したまちなか保健室だよりを見て訪問した利用者もいて、周知活動が効果を上げていると感じていること、実施内容は体組成測定や血管年齢測定、脳トレ、健康相談等、ほか季節に応じた健康の情報発信を行っていること、西神楽の小中学校への健康教育や高齢者サークル等団体への講話を行う予定であることについて説明があった。

加えて、まち協との連携としてまち協への出席やイベント企画運営への協力を行っていくことについての説明があった。

8 その他

協議会出席の謝礼について

支所長から、協議会出席に伴う謝礼について説明があった。

クーリングシェルターについて

〔委員〕西神楽でクーリングシェルターに指定されているのは郵便局だけだが、西神楽市民交流センターの図書館分室はクーリングシェルターに指定されているか。
〔事務局〕指定されていない。
〔委員〕去年32度を超えたときに、高齢者からイオンまで涼みに行きたいが暑くてバス停までも行けないという訴えを聞いたので、西神楽の図書館分室で涼めると伝えたことがある。シェルターとして利用しても良いのか。なぜ西神楽には郵便局のほかにクーリングシェルターとして指定された場所かないのかという疑問を感じた。
〔委員〕フリースペース(図書館分室前)は自由なスペースなので、行くのはかまわない。
〔委員〕ならば住民が猛暑に苦しまぬよう図書館分室を市のクーリングシェルターに指定して、広報等で周知してほしいと思う。
〔事務局〕関係部局に確認する。

4 閉会

次回の開催は、8月28日木曜日とすることを確認し、閉会。

お問い合わせ先

旭川市市民生活部西神楽支所

〒071-0172 旭川市西神楽南2条3丁目
電話番号: 0166-75-3111
ファクス番号: 0166-75-3051
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日を除く)