北星まちづくり推進協議会

情報発信元 地域活動推進課

最終更新日 2025年5月1日

ページID 063405

印刷

北星まちづくり推進協議会

北星まちづくり推進協議会からのお知らせ

令和7年5月1日、開催状況・会議録のページを更新しました。(第1回会議掲載のため。)  

令和7年4月7日、委員名簿を更新しました。

令和7年3月24日、開催状況・会議録のページを更新しました。(第3回会議結果掲載のため。)  

令和7年3月14日、取組の様子を更新しました。(通信の掲載。)

【令和6年度北星まち協会議の様子】


会議1会議2024

新着情報

特にありません

地域情報

北星地図

基本情報(令和7年4月1日現在)
※ 順位は、全15地域中で数値の大きいほうを上位とする。

項目 数値 順位
人口 29,325人 4位
世帯数 16,854世帯 4位
0~14歳人口 10% 9位
15~64歳人口 56% 3位
65歳以上人口 34% 12位

北星まちづくり推進協議会は、北星、旭星、旭星西、川端、近文東、近文西の各地区市民委員会を範囲としています。

地域の特色

川村カ子トアイヌ記念館や北の嵐山、花咲スポーツ公園などの文化・スポーツの拠点、北海道教育大学旭川校、3つの高等学校などの教育機関が充実しています。
石狩川や嵐山公園など豊かな自然に恵まれ、四季の変化が身近に感じられます。

スタルヒン球場

スタルヒン

嵐山展望台からの景色

嵐山

北の散歩道

散歩道

地域での取り組み ~自然・人の交流・伝統文化に富み、災害に強いまちづくり~

福祉、防災、北の散歩道を中心とした地域資源の活用など、「人にやさしいまちづくり」を目指しています。

画像1
北星まちづくり推進協議会
会長 中村 幸彦
(旭星地区市民委員会)

取組の様子

北星まちづくり地域福祉ネットワーク事業(令和6年度)

R6通信R6通信2

健康に暮らせる地域づくりを目指し、介護保険サービスを中心に、ケアマネージャーやケアプラン、地域の居宅介護事業所等の情報を集約した「やさしい福祉のまち通信」を発行しました。また、北星まちづくり地域福祉ネットワーク主催のイベントについても掲載しています。

令和6年度やさしい福祉のまち通信(PDF形式 6,531キロバイト)

北星6地区防災事業(令和6年度)

防災2024-1

子どもから高齢者まで、多世代で楽しみながら防災について学ぶことのできる、「北星6地区防災フェア」を開催いたしました。

「北の散歩道」環境保全事業(令和6年度)

散歩2024

「北の散歩道」を中心に、北星地域を盛り上げようということで活動しています。令和6年度は「北の散歩道なつまつり」を開催するなど、特色ある活動に取り組みました。

逃げ遅れゼロの地域づくりプロジェクト(令和6年度)

逃げ遅れ
近文地域の居住者や関係団体が連携し、グループワーク等で意見交換を重ね、自発的な防災活動に関する計画である「近文地区防災計画」を作成しました。

協議会情報

協議会委員

委員数

22名(うち公募:5名、公募委員の割合22.7%)

委員名簿

北星まちづくり推進協議会委員名簿(令和7年4月7日現在)(PDF形式 87キロバイト)

任期

2年(任期 令和8年3月31日まで)

開催状況・会議録

開催状況・会議録のページへ

北星まちづくり推進プログラム

地域まちづくり推進プログラムは、地域の特性を生かしながら、地域と市が協働によるまちづくりを進めていくために、それぞれの地域に関する情報を共有することを目的として作成しています。

  • 閲覧する場合は、こちらを御覧ください。

(閲覧用)北星まちづくり推進プログラム(PDF形式 440キロバイト)

  • 印刷する場合は、こちらを御利用ください(両面印刷を推奨します)。

(印刷用)北星まちづくり推進プログラム(PDF形式 431キロバイト)

まちづくり推進プログラムに基づき実施された事業一覧

令和6年度

令和5年度

その他

協議会設置年月日

平成24年4月1日

設置目的

本会議の設置要綱に定める北星まちづくり推進協議会の所管区域内の地域住民等が、地域の課題を共有し、その解決に向けた方策を検討するとともに、相互に連携し協働しながら、地域特性を生かした個性ある多様なまちづくりを推進する。

検討事項

  1. 地域のまちづくりの検討に関すること。
  2. 地域のまちづくりの支援に関すること。
  3. その他市長が必要と認めること。

お問い合わせ先

旭川市市民生活部地域活動推進課

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎3階
電話番号: 0166-25-6012
ファクス番号: 0166-25-3381
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)