MINT 「仕事」ってなんだろう?から始める一歩
開催結果
第1部 ライフデザインを身近に。
DAY1のテーマは「働く」と「お金」の基本を知る・考える。
前半は、DAY2講師の山田さんを中心に「人生すごろく」で就職や結婚、子育てなど、50歳までの未来を疑似体験。
それを踏まえた後半は大野さんによる講義。
「働くことの意味」や「お金の価値」について深堀りした内容に皆さん熱心に耳を傾けていました。
さらに、生活費シミュレーションワークでは、実際の暮らしにかかる支出を実感。
日々の生活の中で欠かせない「働く」と「お金」の基本や、判断基準を身につけることの大切さについて学びました。
翌日開催されたDAY2のテーマは「安心して暮らす」ための選択を体験する。
山田さんの進行で「暮らし」を設計するための考え方を知るワークを体験。
ワークを通じ、自分の現在地を知り、目的地に向かうために必要な行動や考え方をシミュレーション。
「私の人生、気づいてたらこうなってた!」を避けるための考え方を知ることができました。
第2部 使う側ではなく作る側に。
DAY3のテーマは、使う側ではなく作る側に。あのゲーム機の魅力はどう作られたのか?
Nintendo SwitchのUIUXデザインをゼロから立ち上げた杉野さんから
誰のためにどんなことを考え作り上げたのかという開発時の経験をお話いただき
ものづくりの考え方を通して、価値を作る思考について学びました。
後半は、連絡帳アプリをデザインするワーク。
「ダヴィンチと話せるアプリ」「愛犬に感情を伝えるアプリ」など、参加者からは柔軟な発想で様々なアイデアが。
ものづくりに必要な考え方と講師からのフィードバックで、商品開発のプロセスを体験しました。
翌日開催されたDAY4のテーマは、使う側ではなく作る側に。「ワタシ」のSNSをデザイン・ワークショップ
講師は首都圏の会社に所属しながら移住しフルリモートで働く今田さん。
前半は、センスの磨き方と題し、雑誌の中から「好き」「嫌い」「わからない」を選び、なぜそう思ったのかを意見交換しそれぞれが持つ基準を実感。
後半は、あったらいいなと思うSNSをデザインするワーク。
ワークの体験や今田さんのお話を通して、この地域が持つ価値や、自分の将来を自分自身で決めていくためには知識と判断基準を持つことが重要であることを学びました。
MINT最終日には、講師の皆様が全員会場にお越しくださり
参加者との交流の中で将来についての様々なアドバイスをいただくことができました。
講座情報(終了しました)
自分の将来”なんとなく”で決めたくないけど、何から考えていいのかわからない。
そんな社会人手前の女性のための、ちょっと立ち止まって考えてみる4日間。
第1部では、そもそも何でお金・働くが大事なの?正社員・起業・副業って何?を知りながら
安心して暮らす自分の未来像を見える化します。
第2部では、デザイナーの2人から、すべての仕事・働き方に通じる「価値」を実際に作るために必要な
「考える力」の基礎をつけていただきます。

日時
令和7年7月18日(金曜日)午後6時~午後8時
令和7年7月19日(土曜日)午前10時~午後0時
令和7年7月25日(金曜日)午後6時~午後8時
令和7年7月26日(土曜日)午前10時~午後0時