市民協働推進会議(令和2年度第1回)会議録
日時 | 令和2年7月21日(火曜日) 午後6時30分から午後8時20分 |
---|---|
場所 | 旭川市第三庁舎 保健所棟1階 講座室 |
出席者 | 参加者7名(50音順、敬称略)
朝倉友武、荒川蓮弥、竹田郁、中川初恵、野口あゆ、古川彩子、山口寿晴 事務局職員3名 (飯森市民活動課長、長澤市民活動係長、芳賀市民活動係員) |
会議の公開・非公開 |
一部非公開 (旭川市情報公開条例第7条第4号に該当するため) |
傍聴者の数 | なし |
会議資料 |
![]() |
1 開会
2挨拶
3議事
(1)会長等の選出について
事務局より、旭川市市民協働推進会議条例第4条に基づき、会長及び副会長の選出を行う旨を説明。
委員の互選により、会長に中川委員、副会長に朝倉委員が選出された。
(2)会議の運営及びルールについて
資料1「市民協働推進会議の運営等について(案)」に基づき、会議の役割及び今期の検討事項について事務局案の説明を行った。
(会長)
このことについて、質問や意見等はあるか。
(委員一同)
異議なし。
続いて、資料2「市民協働推進会議の会議ルールに関する取扱い(案)」に基づき、会議の公開、傍聴、会議録の作成、会議録の公開等について事務局から説明した。
(会長)
このことについて、質問や意見等はあるか。
(委員一同)
異議なし。
(会長)
では、このルールに基づいて会議を運営する。
(3)「市民の企画提案による協働のまちづくり事業」令和元年度採択事業の評価等について(非公開)
(4)市民の企画提案による協働のまちづくり事業アンケートの結果について
資料7「「市民の企画提案による協働のまちづくり事業(協働事業提案制度)」過去の採択事業に関するアンケート まとめ」概要について事務局から説明した。
(会長)
このことについて、質問や意見等はあるか。
(委員一同)
異議なし。
(会長)
協働事業の担当部局と団体の継続性について、他市町村の状況等調べることは可能か。
(事務局)
同じような展開で事業を行っている市町村があるか、またそこが統計を取っているかという点が不明であるが、まずは調べてみようと思っている。
今回のアンケートの結果、協働事業が終わった後に団体と関係部局との協働の関係性が継続している割合が2割強であった。事務局としてはこの事業で築いた協働の関係性は続いて欲しい、課題解決の活動は続けて欲しいという思いはある。割合を上げるための方向性について意見をいただきたいと考えている。
(会長)
アンケートの結果を踏まえた事業見直しについて次回以降も検討していく。
4連絡事項
事務局から第2回会議について、別途通知する旨伝えた。