令和6年度 市民参加の取組予定(区分2)
令和6年度市民参加の取組予定(区分2)
区分2.制度の運用や市有施設の運営など、継続的・経常的に実施する施策・事業
目次
(1)制度の運用等
- 旭川市まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づく施策の効果検証等
- 市政情報の効果的な発信と市民ニーズの的確な把握
- 公立大学法人旭川市立大学の評価等
- 行財政改革の推進
- 行政不服審査制度の運用
- 男女共同参画の推進
- 市民参加の推進
- 都市計画に関する事項の調査審議
- 自然と調和する緑豊かな景観づくり
- 北彩都あさひかわ地区における良好な景観形成
- 職員の法令遵守の推進
- 公共工事等の入札・契約手続の透明性の確保と公正な競争の促進
- 旭川市国民保護計画の推進
- 旭川市地域防災計画の推進
- 逃げ遅れゼロの地域づくりプロジェクト
- 住居表示、町名、町界整備の推進
- 消費生活の安定と向上
- 市民活動の促進、協働の取組の推進
- 情報公開・個人情報保護制度の運用
- 地域主体のまちづくりの推進
- 支所地域におけるまちづくりの推進
- 社会福祉の増進
- 福祉有償運送の適切な運営
- 地域まるごと支援員等による包括的支援体制整備事業
- 国民健康保険の運営
- 特定施設入居者生活介護事業所の整備
- 在宅医療・介護連携推進事業
- 認知症総合支援事業
- 手話施策の推進
- 旭川市障害者自立支援審査会の運営
- 保健衛生活動の推進
- 市民の医療安全と医療に対する信頼確保
- エイズ等予防対策の推進
- 食育の推進
- 旭川市食品衛生監視指導計画の策定
- 環境負荷の低減と自然との共生の確保
- ごみの減量化、リサイクルの推進
- 旭川市ごみ減量等推進優良事業所認定事業
- 廃棄物処分場の維持管理と周辺環境の保全
- 中小企業の振興、地域経済の活性化
- スポーツの推進
- 国営旭東土地改良事業換地業務
- 住宅改修の促進
- 住宅雪対策の推進
- 地域材活用住宅の促進
- 空家等対策の推進
- 雪対策の推進
- 春光台公園ミズバショウの保全・復元検討会
- 春光台公園の効果的な整備、管理、活用
- 緑地の保全及び緑化の推進等
- いじめ防止等の取組の推進
- 特別支援教育の推進
- 社会教育の推進
- アイヌ施策の推進
- 大雪クリスタルホール自主文化事業
- アイヌ語地名表記の推進
- 上下水道事業の運営
- 臨床研究、医療行為についての調査・審議
- 医療事故に係る原因究明及び再発防止
- 治験の審査
- 卒後臨床研修の管理
(2)施設の運営
- 生活館の運営
- 地域包括支援センターの運営
- 旭川市工業技術センターの運営
- 工芸センターの運営
- 農業センターの運営
- 市営住宅の管理運営
- 市民文化会館の運営
- 音楽堂等の運営
- 彫刻美術館の運営
- 公民館事業の運営
- 図書館の円滑な運営
- 科学館の運営
- 博物館の運営
各施策・事業の概要等
市民参加の方法 |
「旭川市行財政改革推進委員会」 |
---|---|
施策等の 概要 |
行財政改革の推進に関する事項について調査審議する。 |
関連法令等 |
旭川市行財政改革推進委員会条例(平成29年4月から) |
担当部局 | 行財政改革推進部 行政改革課(電話 25-6205) |
市民参加の方法 |
|
---|---|
施策等の 概要 |
行政不服審査法に基づく審査請求制度を適切に運用し、行政の公正性の向上及び市民の利便性の向上を図る。 |
関連法令等 | 旭川市行政不服審査会条例 |
担当部局 | 行財政改革推進部 行政改革課(電話 25-6205) |
市民参加の方法 |
「旭川市都市計画審議会」 |
---|---|
施策等の 概要 |
都市計画法その他法令でその権限に属せられた事項の調査審議のほか、市長の諮問に応じ都市計画に関する事項の調査審議等を行う。 |
関連法令等 |
都市計画法第77条の2、旭川市都市計画審議会条例 |
担当部局 | 地域振興部 都市計画課(電話 25-9704) |
市民参加の方法 |
「旭川市景観審議会」 |
---|---|
施策等の 概要 |
景観づくりの基本的な事項や条例に基づき策定する景観についての基本計画に関すること、また、景観づくりの施策の進め方などについて審議等を行う。 |
関連法令等 | 旭川市景観条例 |
担当部局 | 地域振興部 都市計画課(電話 25-9704) |
市民参加の方法 |
|
---|---|
施策等の 概要 |
地権者、建物建設主体及び関係者において街並み形成に係わる意思統一を図る。 |
関連法令等 | 景観法、旭川市景観条例等 |
担当部局 | 地域振興部 都市計画課(電話 25-9704) |
市民参加の方法 |
|
---|---|
施策等の 概要 |
職員の法令順守の推進を図り、公平・公正で透明な市政を確立し、市民の利益の増進を図る。 |
関連法令等 | 旭川市政における公正な職務の執行の確保等に関する条例 |
担当部局 |
総務部 人事課(電話 25-5445) |
市民参加の 方法 |
|
---|---|
施策等の 概要 |
災害対策基本法に基づき、地域に係る防災に関し、予防活動及び復旧活動等の一連の災害対策を実施し、市民の生命、身体及び財産を自然災害や事故災害から守るため地域防災計画を策定する。 |
関連法令等 | 災害対策基本法第42条 |
担当部局 | 防災安全部 防災課(電話 25-9840) |
市民参加の 方法 |
「消費生活会議」 |
---|---|
施策等の 概要 |
消費生活の安定・向上のため、消費者施策に市民の意見を反映させるとともに、消費者苦情の処理を円滑に進める。 |
関連法令等 | 旭川市民の消費生活を守り高める条例第27条の2 |
担当部局 | 市民生活部 市民生活課 消費生活センター(電話 25-9747) |
市民参加の 方法 |
「地域まちづくり推進協議会」 [中央・新旭川、豊岡、東光、北星、末広、春光、春光台・鷹の巣] |
---|---|
施策等の 概要 |
地域特性を生かした多様なまちづくりを推進するため、全市で展開する地域まちづくり推進協議会において、様々な団体が地域課題等を共有し、その解決に向けて地域が主体的に取り組む事業を支援する。 |
関連法令等 | 旭川市地域まちづくり推進協議会設置要綱 |
担当部局 |
市民生活部 地域活動推進課(電話 25-6357) 東部まちづくりセンター(電話 33-1110) |
市民参加の 方法 |
「地域まちづくり推進協議会」 [神居、江丹別、永山、東旭川、神楽、緑が丘、西神楽、東鷹栖] |
---|---|
施策等の 概要 |
全市で展開する地域まちづくり推進協議会において、地域の様々な団体が地域課題を共有し、その解決に向けた方策を検討するとともに、地域特性を活かした多様なまちづくりを推進する。 |
関連法令等 | 旭川市地域まちづくり推進協議会設置要綱 |
担当部局 | 市民生活部
|
市民参加の 方法 |
「国民健康保険運営協議会」 |
---|---|
施策等の 概要 |
社会保障と国民保健の向上のため、国民健康保険事業を適正に運営する。 |
関連法令等 | 国民健康保険法第11条第2項 |
担当部局 |
福祉保険部 国民健康保険課 国保管理係(電話 25-6287) |
市民参加の 方法 |
「旭川市指定特定施設入居者生活介護事業者等選定委員会」 |
---|---|
施策等の 概要 |
第9期旭川市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画に基づき、特定施設入居者生活介護事業所の整備を進める。 |
関連法令等 | 介護保険法第70条、第115条の12 |
担当部局 |
福祉保険部 長寿社会課 地域包括ケア推進係(電話 25-9797) |
市民参加の 方法 |
|
---|---|
施策等の 概要 |
医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者に在宅医療と介護を一体的に提供するために、医療機関と介護事業所等の関係者の連携を推進する。 |
関連法令等 | 介護保険法第115条の45第2項第4号 |
担当部局 |
福祉保険部 長寿社会課 地域支援係(電話 25-5273) |
市民参加の 方法 |
「旭川市手話施策推進会議」 |
---|---|
施策等の 概要 |
平成28年7月に施行した「旭川市手話言語に関する基本条例」により、旭川市手話施策推進会議を設置し、手話に関する各施策の推進や実施状況の検証を行う。 |
関連法令等 | 旭川市手話言語に関する基本条例 |
担当部局 |
福祉保険部 障害福祉課 障害事業係(電話 25-6476) |
市民参加の 方法 |
「旭川市障害者自立支援審査会」 |
---|---|
施策等の 概要 |
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(以下「障害者総合支援法」という。)に基づき、介護給付費等の支給に関する審査等を行う(障害福祉サービス利用者等の障害支援区分等の決定に関すること)。 |
関連法令等 | 障害者総合支援法第15条から19条、旭川市障害者自立支援審査会条例 障害者総合支援法施行令第4から9条、旭川市障害者自立支援審査会条例施行規則 |
担当部局 | 福祉保険部 障害福祉課 障害サービス係(電話 25-9854) |
市民参加の 方法 |
「旭川市保健所運営協議会」 |
---|---|
施策等の 概要 |
保健衛生活動の円滑な推進のため、保健所の機能充実に努めるとともに、関係機関等との連携を強化する。 |
関連法令等 | 地域保健法第11条、旭川市保健所条例第4条 |
担当部局 | 保健所 保健総務課(電話 25-6354) |
市民参加の 方法 |
|
---|---|
施策等の 概要 |
医療に関する患者・家族の相談に対応したり、医療機関や患者・家族及び住民に情報提供することで、医療機関等における患者サービスの向上、市民の医療安全と信頼を確保する。 |
関連法令等 | 医療法第6条の13 |
担当部局 | 保健所 保健総務課(電話 25-9815) |
市民参加の 方法 |
「食育推進会議」 |
---|---|
施策等の 概要 |
市民が生涯にわたって健全な食生活を実践できるよう、第4次旭川市食育推進計画に基づき、食育の推進を行う。 |
関連法令等 | 食育基本法第33条第1項 |
担当部局 | 保健所 健康推進課(電話 25-6365) |
市民参加の 方法 |
|
---|---|
施策等の 概要 |
ごみの減量化、リサイクルを推進し、環境負荷の少ない循環型社会を構築する。 |
関連法令等 |
廃棄物の処理及び清掃に関する法律第5条の7 旭川市廃棄物の処理及び清掃に関する条例第18条 |
担当部局 | 環境部 廃棄物政策課 計画係(電話 25-6324) |
市民参加の 方法 |
「旭川市スポーツ推進審議会」 |
---|---|
施策等の 概要 |
豊かな生涯スポーツ社会の実現に向け、市民が主体的にスポーツに取り組む機会の提供と環境づくりなど、各種スポーツ施策を推進する。 |
関連法令等 | 旭川市スポーツ推進審議会条例 |
担当部局 | 観光スポーツ部 スポーツ推進課(電話 23-1944) |
市民参加の 方法 |
|
---|---|
施策等の 概要 |
市が委託する国営旭東土地改良事業に係る換地業務について調査審議する。 |
関連法令等 | 旭川市換地委員会条例 |
担当部局 | 農政部 農林整備課(電話 25-7459) |
市民参加の 方法 |
|
---|---|
施策等の 概要 |
長く快適に住み続けられる住まいづくりを促進するため、既存住宅の省エネルギー化や適切に維持するための改修工事費用の一部を補助する。 |
関連法令等 | 旭川市住宅改修補助金交付要綱 |
担当部局 | 建築部 建築総務課(電話 25-9708) |
市民参加の方法 |
|
---|---|
施策等の 概要 |
冬期の除雪労力の負担軽減や敷地内の雪処理の円滑化のため、融雪施設の設置費用の一部を補助する。 |
関連法令等 | 旭川市住宅雪対策補助金交付要綱 |
担当部局 | 建築部 建築総務課(電話 25-9708) |
市民参加の方法 |
|
---|---|
施策等の 概要 |
春光台公園のミズバショウ群生地について意見交換を行うとともに、ミズバショウの保全や復元作業を実践する。 |
担当部局 | 土木部 公園みどり課 管理緑化係(電話 25-9705) |
市民参加の 方法 |
|
---|---|
施策等の 概要 |
春光台公園を効果的に整備、管理、活用することについて協議し、春光台公園利用者の多様性に富む利活用を推進する。 |
関連法令等 | 都市公園法第17条の2第1項 |
担当部局 | 土木部 公園みどり課 管理緑化係(電話 25-9705) |
市民参加の 方法 |
「緑の審議会」 |
---|---|
施策等の 概要 |
緑地の保全及び緑化の推進に関する基本的な計画(緑の基本計画)その他重要な事項に関する調査審議を行う。 |
関連法令等 | 都市緑地法第4条第1項、旭川市緑の審議会条例第1条 |
担当部局 | 土木部 公園みどり課 管理緑化係(電話 25-9705) |
市民参加の 方法 |
|
---|---|
施策等の 概要 |
障害のある児童生徒等一人一人の教育的ニーズに応じた適切な教育的支援を行う。 |
関連法令等 | 旭川市教育支援懇談会規則 |
担当部局 |
学校教育部 学務課(電話 25-7564) |
市民参加の 方法 |
「旭川市社会教育委員会議」 |
---|---|
施策等の 概要 |
生涯学習社会の構築を目指し、各種施設や人材、情報などの地域にある学習資源を有効に活用しながら、生涯を通じた学習への支援や地域の教育力の向上に努める。 |
関連法令等 | 社会教育法第15条 |
担当部局 | 社会教育部 社会教育課(電話 25-7190) |
市民参加の方法 |
|
---|---|
施策等の 概要 |
地域の人びとに身近に親しまれているアイヌ語地名について、市民の関心や理解を深めるため、アイヌ語と日本語を併記した表示板を設置する。 |
関連法令等 |
旭川市アイヌ文化振興基本計画、旭川市アイヌ語地名表記推進懇談会運営要綱 |
担当部局 | 社会教育部 博物館(電話 69-2004) |
市民参加 の方法 |
「市立旭川病院治験審査委員会」 |
---|---|
施策等の 概要 |
治験の実施及び継続等について審査する。 |
関連法令等 |
平成9年厚生省令第28号 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(GCP省令)第27条 市立旭川病院治験審査委員会設置手順書 |
担当部局 | 市立旭川病院 教育研修課(電話 24-3181) |
市民参加の 方法 |
|
---|---|
施策等の 概要 |
市立旭川病院が実施する卒後臨床研修に関する事項について審議する。 |
関連法令等 |
医師法第16条の2第1項、市立旭川病院研修管理委員会規定 |
担当部局 | 市立旭川病院 教育研修課(電話 24-3181) |
市民参加の 方法 |
|
---|---|
施策等の 概要 |
地域の高齢者の保健・医療・福祉の増進を支援する地域包括支援センターを適正に運営する。 |
関連法令等 |
介護保険法施行規則第140条の66第2号ロ 旭川市介護保険条例第2条の4 |
担当部局 | 福祉保険部 長寿社会課 地域支援係(電話 25-5273) |
市民参加の 方法 |
|
---|---|
施策等の 概要 |
旭川地域の機械金属及び関連工業の技術の向上を図り、もって産業の振興発展に寄与するため、旭川市工業技術センターを適切に運営する。 |
関連法令等 | 旭川市工業技術センター条例 |
担当部局 | 経済部 産業振興課 工業技術センター(電話 36-3111) |
市民参加の 方法 |
|
---|---|
施策等の 概要 |
旭川地域の木工芸及び窯業業界の技術向上及び品質改善等を図り、その振興発展に寄与するための支援機関となるよう工芸センターを適切に運営する。 |
関連法令等 | 旭川市工芸センター条例第7条 |
担当部局 | 経済部 工芸センター(電話 66-1770) |
市民参加の 方法 |
「旭川市農業センター運営懇話会」 |
---|---|
施策等の 概要 |
本市農業の振興を効果的に推進するとともに、都市と農村の交流機能を兼ね備えた総合的な農業支援拠点として設置した旭川市農業センターを円滑に運営する。 |
関連法令等 | 旭川市農業センター運営懇話会開催要綱 |
担当部局 | 農政部 農業センター(電話 61-0211) |
市民参加の 方法 |
|
---|---|
施策等の 概要 |
本市ゆかりの彫刻家中原悌二郎の業績を顕彰し、彫刻を中心とした美術の振興、芸術文化の発展に寄与することを目的に、彫刻美術館を適正に運営する。 |
関連法令等 | 旭川市彫刻美術館条例第7条 |
担当部局 | 社会教育部 文化振興課 彫刻美術館(電話 46-6277) |
市民参加の 方法 |
「旭川市図書館協議会」 |
---|---|
施策等の 概要 |
市民の文化と教育の発展に寄与するため、図書館を設置する。 |
関連法令等 | 旭川市図書館条例第4条 |
担当部局 | 社会教育部 中央図書館 事務係(電話 22-4174) |
市民参加の 方法 |
「旭川市科学館協議会」
「「来館者の声」アンケート」 「事業活動アンケート」 |
---|---|
施策等の 概要 |
科学の理解、普及、学習及び研究に資することを目的に、科学館を運営する。 |
関連法令等 | 博物館法第3条、博物館法第23条、旭川市科学館条例 |
担当部局 | 社会教育部 科学館(電話 31-3186) |
備考
- 記載内容は令和6年5月20日現在の予定です。今後、施策等の内容や市民参加の取組内容に変更が生じる場合があります。詳細については、それぞれの担当部局に御確認ください。
- 市民参加の方法によっては対象者が限定されている場合もありますが、施策等に対する御意見や御提案は、施策等の担当部局で随時承っております。