農業者年金に加入しませんか

情報発信元 農業委員会事務局

最終更新日 2025年1月16日

ページID 073761

印刷

農業者年金とは

農業者の安定した老後生活と担い手支援のため、農業者年金制度があります。

農業者年金は、独立行政法人農業者年金基金が制度の運用をしており、現行の農業者年金制度は、平成14年1月1日から開始されました。

農業者年金は、自分で納めた保険料を将来年金として受給するため、少子高齢時代にも安心の制度です。

加入・脱退は1か月単位で自由であり、1か月でも保険料を納めれば将来年金として受給できます。

加入要件のハードルが低いため、農業者の方であれば広く加入できます。

農業者の方にとって大変お得な制度となっていますので、加入を検討されてはいかがでしょうか。

加入要件など

次の3つを全て満たす方なら加入できます。

(1) 年間60日以上農業に従事

※ 農作業日数だけでなく、農業経営の会計事務なども含みます。

(2) 国民年金の第1号被保険者

※ 国民年金の保険料納付免除者を除きます。

(3) 20歳以上60歳未満

※ 国民年金任意加入者は65歳まで加入可能です。

こんな方にもおすすめです!

加入要件のハードルが低いため、農業経営主はもとより、次のような方も加入を検討されてみてはいかがでしょうか。

  • 農業経営主の配偶者や後継者などのご家族で、農業に従事している方
  • 農家のパート労働者などで、厚生年金未加入の方
  • 農業者の方で、国民年金以外の資産形成をお考えの方
  • 農業者の方で、節税効果が大きい支出先をお考えの方

2種類の加入方法

加入方法には、保険料を自身で納める通常加入と、保険料の国庫補助を受けられる政策支援加入の

2種類があります。

(1) 通常加入

保険料はご自分の負担で納めます。
保険料は月額2万円から6万7千円で、千円単位で選ぶことができます。

※ 政策支援加入の要件を満たさない35歳未満の方は、月額1万円から加入可能な場合があります。

(2) 政策支援加入

一定の要件を満たす方は、保険料の一部について国庫補助を受けられます。

保険料は国庫補助分を含めて月額2万円の固定額です。

加入・脱退は自由

加入・脱退は1か月単位で自由に行えます。

このため、家計が苦しい期間は一時的に脱退する、といった選択も可能です。

ただし、納めた保険料は将来年金としてのみ受給することが可能です。

※ 脱退一時金はなく、預貯金や株式のようにすぐに現金化はできません。

国民年金の付加年金の加入が必須

農業者年金に加入するためには、国民年金の付加年金への加入も義務付けられています。

国民年金の付加年金の保険料は月額400円です。

付加年金額(年額)は「200円×付加年金保険料納付月数」で計算し、2年以上受け取ると支払った付加保険料以上の年金が受け取れます。

まだ加入されていない方は是非加入のご検討を!

詳しくは農業委員会事務局までお問い合わせいただくか、農業者年金基金のホームページ(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。

お問い合わせ先

旭川市農業委員会事務局

〒070-8525 旭川市7条通10丁目 第二庁舎5階
電話番号: 0166-25-6729
ファクス番号: 0166-26-8624
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)