森林教室

情報発信元 農林整備課

最終更新日 2025年4月15日

ページID 071583

印刷

森林教室について

森林教室とは

本市では、「旭川市森林環境譲与税の活用方針」により、地球温暖化防止・温室効果ガスの吸収など森林の果たす公益的役割や森林整備の必要性などについて、市民の理解の促進を図ることとしています。

このため、令和2年度から広く市民に林業や木材産業について楽しく知ってもらう森林教室を開催しています。

※この事業は林業・木材産業についての普及啓発のため、森林環境譲与税を活用しています。

令和7年度開催案内(参加料はすべて無料です)

開催日程
回数 内容 概要

第1回

春の野草観察

5月17日(土曜日)に開催予定だった春の野草観察は、都合により急遽中止します。

第2回

きのこ栽培体験

募集期間 4月21日(月曜日)から5月9日(金曜日)16時まで

開催日時 5月24日(土曜日)10時から13時まで

集合場所 とみはら自然の森(旭川市江丹別町富原)

開催場所 とみはら自然の森(旭川市江丹別町富原)

定員 30名

(小学生以下は保護者同伴となります。)

第3回

きのこ栽培体験

募集期間 4月21日(月曜日)から5月9日(金曜日)16時まで

開催日時 5月25日(日曜日)10時から13時まで

集合場所 とみはら自然の森(旭川市江丹別町富原)

開催場所 とみはら自然の森(旭川市江丹別町富原)

定員 30名

(小学生以下は保護者同伴となります。)

※第2回、第3回の内容は同じです。

※参加者のみなさんには後日、開催案内を送付いたします。

※事前申込が必要となりますので、農林整備課(25-7729)まで御連絡ください。

参考 これまでの体験状況(PDF形式 523キロバイト)

現場までどうやっていくのか

開催場所へ現地集合とします。

現場は危険な場所なのか

危険な場所には立ち入らないよう、講師の指導の下で行動していただきます。

現場によってはこちらでお貸しするヘルメットの着用が必要な場合がございますので、必ず講師の指示に従ってください。

なお、参加者のみなさんを対象に、市がレクリエーション傷害保険に加入します(保険料は市が負担します。)。

留意事項

・定員になり次第募集を終了します。

・当日の現場状況などにより中止となる場合があります。

・当日に、発熱などの症状のある方、体調不良と思われる方は参加を控えることを御検討ください。

お問い合わせ先

旭川市農政部農林整備課森林振興係

〒070-8525 旭川市7条通10丁目 旭川市第二庁舎5階
電話番号: 0166-25-7729
ファクス番号: 0166-26-8624
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)