「読みもの」のページ 「木材の各部のなまえ」
木材の各部のなまえ

|
木材の各部の名前 |
木材の各部の名前の読み方 | 木材の各部の位置、場所 |
|---|---|---|
| 放射組織 | ほうしゃそしき | 中心から放射状に広がっている組織。 |
| 髄 | ずい | 年輪の中心部分。 |
| 樹皮 | じゅひ | 木の皮の部分。 |
| 年輪 | ねんりん | 成長のさかんな春から夏の間に作られる部分(細胞が大きく白っぽい)とあまり成長できない夏から冬の間に作られる部分(細胞が小さく、色が濃い)があるため、年輪ができます。 |
| 心材 | しんざい | 木の中心近くの部分です。一般に辺材よりも乾燥しているため材としては、安定しています。赤っぽいことが多いです。 |
| 辺材 | へんざい | 木の樹皮近くの部分です。一般に心材よりも水分が多く含まれます。白っぽいことが多いです。 |
| 柾目面 | まさめめん | 柾目(まさめ)では年輪による木目が平行になっています。放射方向(年輪に対し垂直)に切った面です。 |
| 木口面 | こぐちめん | 木口(こぐち)とは、輪切りに切った面のことです。繊維方向に対し垂直に切った面のため、水を通しやすい特徴があります。 |
| 板目面 | いためめん | 板目(いため)では、年輪による木目がタケノコ状(山型)になっています。年輪に対し接線方向に切った面です。 |










