WEB所蔵絵画作品展2022<作家別略歴・公開作品一覧>
WEB所蔵絵画作品展2022<作家別略歴・公開作品一覧>
高橋北修(たかはしほくしゅう)
【略歴】
1898年 旭川市に生まれる
1919年 上京し、日本画、後に洋画を学ぶ
1923年 関東大震災のため帰旭
1948年 旭川市文化賞受賞
1962年 右半身不随となり、左手で描き始める
1968年 北海道文化奨励賞受賞
1978年 死去
※参考:「高橋北修展」図録、北海道立旭川美術館、1979
作品名 | 制作年 | 種類 | 寸法(縦×横cm) | 公開日 |
---|---|---|---|---|
草丘 |
1948年 | 油彩・キャンバス | 142×91 | 2022年8月29日 |
トーキビ畑 |
不明 | 油彩 | 45.5×53 | 2022年9月5日 |
山 |
不明 | 油彩・キャンバス | 30×40 | 2022年9月12日 |
芦別初秋 |
不明 | 油彩・キャンバス | 31.8×41 | 2022年9月26日 |
花 |
不明 | 油彩・キャンバス | 31×40 | 2022年10月3日 |
大雪山 |
不明 | 油彩・キャンバス | 24×33 | 2022年10月11日 |
静物 |
不明 | 油彩・キャンバス | 38×45.5 | 2022年10月24日 |
大雪山 |
不明 | 油彩・キャンバス | 38×45.5 | 2022年10月31日 |
白百合 |
1963年 | 油彩・キャンバス | 45.5×38 | 2022年11月14日 |
作品名不明 |
不明 | 油彩・キャンバス | 68.5×77(額含) | 2022年11月21日 |
花 |
1951年 | 油彩・キャンバス | 45.5×38 | 2022年11月28日 |
大雪山春景 |
不明 | 油彩・キャンバス | 38×45.5 | 2022年12月5日 |
小浜亀角(こはまきかく)
【略歴】
1899年 福島県東白川郡古殿町に生まれる
東京美術学校(現・東京芸術大学)日本画科入学
東京美術学校中退 単身大連に渡る(5年間)
1927年 旭川師範学校(現・北海道教育大学旭川校)美術科教師となる
1930年 旭川女子高校教諭(~1943年)
1948年 学校法人旭川共立学園理事
1950年 旭川市文化賞受賞
1985年 死去
※参考:示村貞夫「旭川人物プロフィル30人集」、1969
作品名 | 制作年 | 種類 | 寸法(縦×横cm) | 公開日 |
---|---|---|---|---|
カムイコタンの春 |
不明 | 水彩・紙 | 167×173 | 2022年8月29日 |
ダリア |
不明 | 日本画 | 178×120 | 2022年9月20日 |
高原風景 |
不明 | 日本画 | 48×60 | 2022年10月11日 |
大雪初冬 |
不明 | 日本画 | 53×65.2 | 2022年10月31日 |
作品名不明 |
不明 | 日本画 | 55×62 | 2022年11月21日 |
厳冬 |
不明 | 日本画 | 165×134 | 2022年12月5日 |
朝倉力男(あさくらりきお)
【略歴】
1903年 愛知県渥美郡細谷村(現・豊橋市)に生まれる
1921年 愛知県第四中学校卒業後、先に北海道に移住していた父の後を追い渡道
1923年 北海道札幌師範学校本科第二部(現・北海道教育大学札幌校)修了
1927年 旭川市大成尋常高等小学校訓導
1945年 北海道第三師範学校(現・北海道教育大学旭川校)講師
1949年 北海道学芸大学旭川分校(現・北海道教育大学旭川校)教授
1950年 旭川市文化賞受賞
1959年 旭川市学校教育指導員(1968年まで)
1966年 北海道学芸大学旭川分校を退官 北海道文化奨励賞受賞
1980年 旭川市開基90周年記念社会貢献表彰
1989年 死去
※参考:「生の刻印/雪景の譜 朝倉力男展」図録、北海道立旭川美術館、1995
関兵衛(せきひょうえ)
【略歴】
1901年 新潟県に生まれる
1916年 旭川市に転居
1918年 高橋北修とともにヌタックカムシュッペ画会を創立
1949年 旭川市文化賞受賞
1991年 死去
※参考:旭川叢書第35巻 旭川の美術家たち-珠玉の宝庫、新明英仁、2016
作品名 | 制作年 | 種類 | 寸法(縦×横cm) | 公開日 |
---|---|---|---|---|
二季B(夏) |
不明 | 油彩・キャンバス | 134×103 | 2022年9月12日 |
雪あそび ![]() |
1942年 | 油彩・板 | 91×116.7 | 2022年11月7日 |
氏本利光(うじもととしみつ)
【略歴】
1930年 秋田県男鹿市に生まれる
1946年 道展に入選
1949年 中学校教諭として勤務(平成2年まで)
1952年 新ロマン派美術協会賞受賞
1991年 一線美術会展東京都知事賞受賞
1995年 太平洋平和芸術祭(沖縄)大賞受賞
1995年 パリ平和芸術祭展(フランス)大賞受賞
1997年 旭川市文化奨励賞受賞
1998年 死去
※参考:平成9年度旭川市文化賞冊子
作品名 | 制作年 | 種類 | 寸法(縦×横cm) | 公開日 |
---|---|---|---|---|
水産加工場 (ポルトガル・ナザレ) |
1995年 | 油彩・キャンバス | 38×45.5 | 2022年9月20日 |
冬曇り (ポルトガル・オビドス) |
1994年 | 油彩・キャンバス | 70×90 | 2022年10月24日 |
佐藤進(さとうすすむ)
【略歴】
1914年 士別市に生まれる
1934年 北海道旭川師範学校(現・北海道教育大学旭川校)本科卒業
1935年 同専攻科卒業
1935年4月~1946年3月 札幌市立中央創成尋常小学校勤務
1946年4月~1949年5月 旭川市立女子商業学校勤務
1949年6月~1973年3月 道立旭川商業高等学校勤務
※1952年~1960年 北海道学芸大学旭川分校(現・北海道教育大学旭川校)非常勤講師
※1953年~1966年 藤学園旭川高等学校(現・旭川藤星高等学校)非常勤講師
1952年 道展旭川支部を結成し、事務局を担当
1959年 旭川市文化奨励賞受賞
1975年 旭川市文化賞受賞
1981年~1984年 北海道拓殖短期大学教授
1992年 死去
※参考:佐藤進展~風薫る丘と白亜の館~図録、北海道立旭川美術館、1997
作品名 | 制作年 | 種類 | 寸法(縦×横cm) | 公開日 |
---|---|---|---|---|
春光台風景 |
1956年 | 水彩・紙 | 69×95 | 2022年9月26日 |
街 |
1962年 | 水彩・紙 | 69×95 | 2022年11月14日 |
根守悦夫(ねもりえつお)
【略歴】
1912年 札幌市に生まれる
1936年 東京美術学校油画科(現・東京芸術大学)卒業
1946年 北海道第三師範学校(現・北海道教育大学旭川校)講師
1949年 北海道学芸大学旭川分校(現・北海道教育大学旭川校)助教授
1963年 北海道教育大学旭川分校(現・北海道教育大学旭川校)教授
1968年 旭川市文化奨励賞受賞
1976年 死去
※参考:「根守悦夫遺作展」小冊子、根守悦夫遺作展実行委員会、1977
作品名 | 制作年 | 種類 | 寸法(縦×横cm) | 公開日 |
---|---|---|---|---|
頭像 |
1956年 | 油彩・キャンバス | 45.5×53 | 2022年10月17日 |