郷土芸能 神楽獅子舞

情報発信元 文化振興課

最終更新日 2019年12月5日

ページID 000233

印刷

神楽獅子舞(獅子舞)

保存会の名称

神楽獅子舞保存振興会
代表者: 会長 髙野 誠一

主な伝承地

西神楽

設立年月日

昭和22年8月10日

会員数

32名(平成31年3月末現在)

活動状況

10月9日: 開村120年記念事業(常磐公園)

平成30年度の主な活動

8月7日: 神楽地区戦没者慰霊祭(神楽神社境内)獅子舞演舞奉納 25名

8月25日: JA東神楽収穫感謝祭(JA東神楽) 28名

9月2日: 神楽神社祭(神楽地区全域)獅子舞奉納、神輿同伴 32名

9月16日: 食べマルシェ 郷土芸能発表会(常磐公園) 27名

練習状況

小学生:夏休みに実施。
大人:8月お盆過ぎに実施。

由来と沿革

富山県入善町小摺戸地区(旧下新川郡小摺戸村)の獅子舞に由来するという。

富山県下新川郡小摺戸村から神楽村西御料地に移住した佐竹清次郎、柳沢竹次郎、佐竹安次郎のうち、佐竹清次郎は小摺戸村でも一、二を争う笛の名手、柳沢は獅子踊りの名手であった。

彼らは開拓の合間に、金田菊次郎、武田次郎吉、平田栄治郎、小路直次郎、山田宅次郎、谷口定右ヱ門、柳沢甚吉らに獅子舞を指導、明治31年に神楽神社の秋祭りで神前奉納したのがこの獅子舞の始まりである。翌32年には、獅子、小天狗など12人編成と本格的な体制となった。

その後、昭和19年までは青年団で伝承してきたが、戦後は青年団も解消されて、獅子舞の道具も物置に入れたままになっていた。しかし、昭和22年8月10日には保存会が結成され、現在に至っている(平田幸作「聖和獅子舞の由来」『回顧録にしかぐら』昭和55年)。

現在市立聖和小学校がある聖和地区と呼ばれた地区を中心に伝承されたことから、かつては聖和獅子舞とも称した。

なお、平成6年3月15日に、神楽獅子舞の由来地との伝承がある富山県入善町教育委員会で聞き取り調査を行った。その結果は次のとおりである。

旧下新川郡小摺戸村(現下新川郡入善町の一部)は、現在1区から9区に分かれており、1区から3区までが上部、4区から6区までが中部、7区から9区までが下部と通称で呼ばれている。現在言う小摺戸は、このうち上部を指す地名として残っている。この上中下の3大区それぞれに現在獅子舞があるが、獅子の形やサルの有無などに小異がある。

神楽獅子舞を伝えたのは、小摺戸村出身の佐竹清次郎・佐竹安次郎・柳沢竹次郎といわれるが、この「佐竹」姓、「柳沢」姓は中部の一宿(いちやどり)地区に多い名前であり、同地区のほとんどが「佐竹」「柳沢」姓で占められる。したがって、神楽獅子舞を伝えたのは、現在小摺戸と呼ばれている集落でなく、一宿の出身者であった可能性がある。一宿では「一宿芸能保存会」が現在も獅子舞を伝承している。

ただし、佐竹・柳沢から獅子舞の指導を受けた入植者の名前の中に「小路」(しょうじ)の姓があるが、これは上部の小摺戸の姓であるから、旧小摺戸村一帯からの入植者を中心に伝承が行われたと考えるべきかもしれない。

小摺戸の獅子舞は、現在「小摺戸(上部)民芸保存会」が伝承している。この小摺戸由来の獅子舞は、北海道では雨龍郡雨龍町と上川郡鷹栖町にあり、雨龍町の「雨龍獅子神楽」とは昭和44年から、鷹栖町の「松平獅子舞」とは昭和54年から、保存会間でそれぞれ交流を持っている。旭川市の神楽獅子舞と小摺戸獅子舞の間でも、神楽獅子舞から数年前に一度連絡を取っているという。

小摺戸の獅子舞は、10月14日から10月15日の小摺戸神明社の秋祭りに奉納しているが、現在は3年ごとに巡行し、中2年は公民館で発表会を行っている。

一宿の獅子舞は、10月13日から10月14日の一宿神明社の秋祭りに奉納するもので、4年ごとに巡行している。演目は「起し舞」「大神楽」「傘の舞」などで、他の地区では消滅した「ダンマル」を伝承している。

芸能の構成

他の獅子舞と異なり、獅子が2人立であること、天狗が大勢出ることが特徴的である。獅子より天狗の舞が中心になり、天狗が大勢出る点は、入善町の獅子舞の特徴にも合致する。

関連記事

お問い合わせ先

旭川市教育委員会 社会教育部文化振興課文化振興課

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎4階
電話番号: 0166-25-7558
ファクス番号: 0166-24-7011
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)