みんなのつどい in 旭川 ~不登校や学びに悩む子ども・家族の居場所さがし~

みんなのつどい in 旭川~不登校や学びに悩む子ども・家族の居場所さがし~
イベントの概要
不登校や学びに悩む子どもやご家族が、安心してつながれる「みんなの居場所」です。
講演会やパネルディスカッションを通して学べるほか、相談・交流・遊びのブースが充実しており、大人も子どもも安心して過ごせます。
日時・場所
令和7年12月13日(土曜日)13時から16時まで(開場12時30分)
旭川市障害者福祉センターおぴった 2階 体育館・会議室1
(旭川市宮前1条3丁目3番7号)
※無料駐車場あり
※無料駐車場あり
対象
- 不登校のお子さんやご家族
- 学びや子育てに不安を感じている保護者
- 子どもを支える活動に関心のある支援者
定員・参加料等
- 大人100名/子ども30名(事前申込・先着順)
- 参加無料
申し込み方法(申込締切:12月8日(月)まで)
こちらをクリックするとお申込みフォームが開きます(新しいウインドウが開きます)
共催
- 旭川不登校支援者の会からふる
- 旭川市
内容
第1部:講演会・パネルディスカッション(体育館)13:00~14:30
講演:「不登校から未来へ」
講師
【講師紹介】
不登校支援に 20 年以上取り組み、講演や執筆のほか、函館市の校内教育支援センター講師や R7 年度北海道不登校支援運営協議会委員なども務めています。
庄司さんをお招きして、不登校や多様な学びについてお話しいただきます。
パネルディスカッション:「今、わたしたちが感じていること」
元不登校の経験をもつ若者たちが登壇し、当時の気持ちや、そこからの歩み、今感じていることを語ります。
それぞれのストーリーを通して、子どもたちの思いや成長の形を一緒に感じてみませんか?
会場のみなさんからの質問にもお答えしながら、未来へのヒントを見つける時間にしたいと思います。
それぞれのストーリーを通して、子どもたちの思いや成長の形を一緒に感じてみませんか?
会場のみなさんからの質問にもお答えしながら、未来へのヒントを見つける時間にしたいと思います。
登壇者
- パネリスト:赤代 ゆうきさん、上田 紗幸さん、武田 ダンマさん
- ファシリテーター:寺崎 真一郎さん(臨床心理士)
- コーディネーター:庄司 証さん
第2部:交流ブースタイム(体育館)14:40~15:40
相談ブース
各テーマごとに分かれて、少人数でゆっくりお話しします。
親の会・フリースクール・ホームスクーリング・HSC・訪問看護・支援者など、さまざまな立場の方が相談先として参加します。
同じ思いをもつ方とつながりながら、安心して語り合える時間です。
飲み物・食べ物の持参 OK です。自分の好きなものをいただきながら、ホッとする時間を過ごしませんか?
親の会・フリースクール・ホームスクーリング・HSC・訪問看護・支援者など、さまざまな立場の方が相談先として参加します。
同じ思いをもつ方とつながりながら、安心して語り合える時間です。
飲み物・食べ物の持参 OK です。自分の好きなものをいただきながら、ホッとする時間を過ごしませんか?
支援マップ・書籍コーナー
不登校や多様な学びに関する支援マップや書籍コーナーもご用意しています。ご自身やご家庭に合った支援先・支援方法を見つける参考に、ぜひお立ち寄りください。
子ども向け製作体験コーナー(会議室1)13:00~15:50 ※保護者同伴
クリスマス製作や塗り絵、イラストコーナー、みんなでつくる大きなクリスマスツリーなど、親子で楽しめる制作コーナーをご用意しています。
アナログゲームコーナーもありますので、保護者の皆さまと一緒にゆったりお楽しみください。
お問合せ
- 旭川不登校支援者の会からふる
✉ colorful.since2024@gmail.com - 旭川市いじめ防止対策推進部いじめ防止対策推進課
TEL 0166-76-5523 ✉ ijimeboushi@city.asahikawa.lg.jp
お問い合わせ先
旭川市いじめ防止対策推進部いじめ防止対策推進課
〒070-0040 旭川市10条通11丁目 旭川市子ども総合相談センター
電話番号: 0166-76-5523 |
ファクス番号: 0166-26-5508 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)












