児童精神科医による不登校理解のための講演会「不登校から未来へ」
児童精神科医による不登校理解のための講演会「不登校から未来へ」
趣旨
最新の調査(令和5年度)では、全国の小中学校の不登校のこどもが過去最多の約35万人になる一方、そのうち約4割(約13万人)に当たるこどもが学校内外の機関等で専門的な相談を受けていない状況であり、学校や地域社会とのつながりを持てずにいるこどもや保護者への支援が大きな課題となっています。
旭川市では、不登校のこどもや保護者を地域社会全体で支えるため、学校や教育委員会での支援に加え、フリースクールや学生ボランティアなど、多様な担い手と連携し、支援の充実を図っていきたいと考えています。
今回は、旭川不登校支援者の会からふると旭川市の共催により、児童精神科医による不登校理解のための講演会を次のとおり開催します。どなたでも参加できますので、是非ご参加ください。
旭川市では、不登校のこどもや保護者を地域社会全体で支えるため、学校や教育委員会での支援に加え、フリースクールや学生ボランティアなど、多様な担い手と連携し、支援の充実を図っていきたいと考えています。
今回は、旭川不登校支援者の会からふると旭川市の共催により、児童精神科医による不登校理解のための講演会を次のとおり開催します。どなたでも参加できますので、是非ご参加ください。
日時・場所
令和7年6月8日(日曜日)14時から16時(開場13時30分)
旭川市障害者福祉センターおぴった 2階会議室1
(旭川市宮前1条3丁目3番7号)
※無料駐車場あり
※無料駐車場あり
対象
お子さんの不登校や医療的な課題に悩みを抱えている保護者の方や、教育関係者など、子どもに関わる全ての方
講演内容
演題
児童精神科医による不登校理解のための講演会「不登校から未来へ」
ー不登校、発達障害、起立性調節障害、慢性疲労症候群、睡眠不足症候群、うつ病などについてー
講師

佐々木 彰 先生
(旭川圭泉会病院 精神科 診療部長)
【資格】
日本小児科学会 小児科専門医
日本小児精神神経学会 認定医
精神保健指定医
子どものこころ専門医
定員
- 80名(受講無料)
申し込み方法

お申込みフォーム
左の二次元コードを読み取り、必要事項を記入の上、送信ください。
共催
- 旭川不登校支援者の会からふる
- 旭川市
案内チラシ
「朝起きられない」、「だるい」、「学校に行きたくない」、それって心の問題だけじゃないかもしれません。
医療の視点で不登校の背景を見つめ直すと、子どもたちの“困りごと”の理由が見えてくることもあります。私たちは、正しい知識と理解が、子どもたちの未来を支えると考えています。
今回は、旭川圭泉会病院で児童精神科医として、実際子どもたちの診療にあたられている佐々木 彰先生をお招きし、不登校や発達、心と体のつながりについてお話ししていただきます。
不登校で悩んでいる方、お子さんの発達や体調で気になることがある方、子どもに関わるすべての大人に届けたい講演会です。
お問合せ
- 旭川不登校支援者の会からふる
✉ colorful.since2024@gmail.com - 旭川市いじめ防止対策推進部いじめ防止対策推進課
TEL 0166-76-5523 ✉ ijimeboushi@city.asahikawa.lg.jp
お問い合わせ先
旭川市いじめ防止対策推進部いじめ防止対策推進課
〒070-0040 旭川市10条通11丁目 旭川市子ども総合相談センター
電話番号: 0166-76-5523 |
ファクス番号: 0166-26-5508 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)