研修スケジュール

情報発信元 子ども総合相談センター

最終更新日 2025年1月31日

ページID 056215

印刷

発達支援研修スケジュール

旭川市子ども総合相談センター主催 令和7年度発達支援研修スケジュール

1.ねらい

・特別な教育的ニーズや配慮を必要とする幼児・児童生徒に対する適切な支援のあり方について基礎的な学びを深める。

・個々の対応力の向上と資質の向上を目指す。

・関係機関との連携を深める。

2.参加対象

 旭川市の小・中学校及び高等学校教職員、幼稚園・保育所・認定こども園で保育業務に従事する職員、放課後児童クラブ職員、障害  

 児通所支援事業所職員、上川管内特別支援学校教職員、子どもの教育・保育・発達に関わる専門職

3.研修会場

 旭川市障害者福祉センターおぴった(旭川市宮前1条3丁目3番7号)又は、

 旭川市子ども総合相談センター(旭川市10条通11丁目)  

NO

テーマ 

日時 内容 開催要項・申込み
1

身体の使い方と発達支援

~不器用さ、運動の苦手さへの対応~ 

令和7年         
6月12日
木曜日
14:30から
不器用さの原因、協調運動障害、感覚の偏り等について知り、身体を上手く使うための支援や気になる行動への支援について学びます。
講師:合同会社たかぎ発達支援室 所長
   高木 陽出 氏
定員:70名程度
5月を予定
2 発達障がいの理解と関わりについて 令和7年 
7月10日 木曜日
14:30から
発達障がいの特性を理解し、それぞれの特性に応じた具体的な支援方法、問題行動への対応について理解を深めます。
講師:上川教育局教育支援課職員
定員:70名程度
6月を予定
3 児童発達支援・放課後等デイサービスの役割と地域連携について  令和7年
8月6日
水曜日
14:30から
児童発達支援・放課後等デイサービスの役割と具体的な支援、学校などの関係機関との連携について理解を深めます。
講師:旭川市自立支援協議会こども部会
   担当者
定員:70名程度
7月を予定
4 特別支援教育を受ける子どもの進学・進路の現状と支援のあり方について 令和7年
9月19日
金曜日
14:30から
特別支援教育を受ける子どもの高等支援学校(特別支援学校高等部等)への進学や就労を見据えた進路指導の実際、身につけておきたい力や自立に向けた支援について学びます。
講師:旭川高等支援学校 特別支援教育コーディネーター
   土手 基継 氏
定員:70名程度
8月を予定
5 障がいのある子どもの保護者との関係づくり 令和7年
10月
神経発達症等の障がいにより配慮が必要な子どもへの支援において、保護者と関わる際の基本的な姿勢、信頼関係の構築、保護者支援について学びます。                   
講師:北海道教育大学旭川校学生支援コーディネーター  
   安田 小響 氏
定員:50名程度
9月を予定
6 発達性トラウマ症の理解と対応について  令和7年
11月
神経発達症とトラウマ、愛着障害の関係について理解を深め、生きづらさを抱える子どもへの支援について学びます。
講師:市立旭川病院 精神神経科 統括診療部長
   武井 明 氏
定員:70名程度
10月を予定

※申込み締め切りを超えた受付はできません。各研修の締め切りは実施要項をご確認ください。

※同じ職場からのお申し込みは1人までとさせていただきます。

※研修会のねらいをよく把握し、主体的に受講することをお願いします。

※日程、講師等について変更となる場合がありますので御了承ください。

お問い合わせ先

旭川市子育て支援部子ども総合相談センター

〒070-0040 旭川市10条通11丁目
電話番号: 各担当ページよりご確認下さい。
ファクス番号: 0166-26-5508
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)