妊婦のための支援給付(旧:旭川市出産・子育て応援推進事業)について
妊婦のための支援給付(旧:旭川市出産・子育て応援ギフト)
令和7年4月より、妊娠期からの切れ目ない支援を行う観点で、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、認定を受けた方には「妊婦支援給付金」が支給されますので、出産・子育て関連用品の購入及び関連サービスの利用料(妊婦タクシー・産後ケア等)にご活用ください。
妊婦のための支援給付(1回目) ※旧:出産応援ギフト
対象者
令和7年4月1日以降に妊娠届出を行い、妊婦給付認定を受けた方
支給内容
妊娠1回あたり5万円をご指定の口座にお振込みします。
申請方法
妊娠届出後の保健師等との面談時に申請書及び返信用封筒をお渡ししますので御提出ください。
※支所等で妊娠届を行った場合は、別途、旭川市子育て支援部おやこ応援課(旭川市1条通8丁目187番地の1ツルハ旭川中央ビル2階)で保健師等との面談の際に申請書をお渡しします。
必要な書類
(1)妊婦支援給付認定申請書
※妊娠された方に対してのみ認定及び支給が可能です。
(2)本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)の写し
(3)口座情報の確認が出来る書類(通帳・キャッシュカード等)の写し
(4)母子健康手帳(妊娠届出日の記載・確認に使います。写し等の提出は不要です。)
妊婦のための支援給付(2回目) ※旧:子育て応援ギフト
対象者
妊婦支援給付認定を受け、令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数の届出をした方
支給内容
妊娠したお子様1人当たり5万円
申請方法
こんにちは赤ちゃん訪問による保健師等との面談時に胎児の数の届出書をお渡ししますので同封の返信用封筒で御提出ください。
必要な書類
(1)胎児の数の届出書
※届出者は必ず妊娠された方としてください。
(2)本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)の写し
(3)口座情報の確認ができる書類(通帳やキャッシュカード等)の写し
妊娠8か月頃のアンケート
全ての妊婦や子育て世帯が安心して出産・子育てが出来る環境整備のため、妊娠時から妊婦や子育て世帯に寄り添い、一貫して身近で相談に応じ、必要な支援につなぐため妊娠届時及び出産後の保健師等による面談に加え、出産間近で出産及び産後のことを考え始める妊娠8か月目頃の妊婦の方に寄り添った支援を行うためアンケートを配付します。
対象者
妊娠8か月頃の方に郵送でアンケートをお送りいたします。
回答方法
同封の返信用封筒で回答をお願いします。
※回答内容によりまして、保健師等からご連絡させていただくことがあります。
令和7年度中の経過措置
・令和7年3月31日まで妊娠届出をされた方は「出産応援ギフト」の支給対象となります。おやこ応援課での面談時に出産応援ギフトの申請書をお渡しいたします。
・令和7年3月31日以前にお子さんを出産された方は「子育て応援ギフト」の支給対象となります。赤ちゃん訪問での保健師等との面談実施時に、子育て応援ギフトの申請書等をお渡ししますので、同封の返信用封筒で御提出願います。
よくあるご質問
妊娠の届出や出生後の届出後、引っ越した場合はどうなりますか?
申請する時点で住民票のある市町村からの支給となりますので、手続き等は住民票のある市区町村に御相談下さい 。
すでに他の市区町村で妊婦のための支援給付の支給を受けましたが対象になりますか?
他の市区町村で妊婦支援給付金の支給を受けた方は支給対象外になります。
里帰り出産で他の市区町村帰省している場合、妊婦のための支援給付は受け取れますか?
住民票のある市区町村からの支給となりますので、手続き等は住民票のある市町村にお問合せください。
災害やDVなどにより避難している(住民票と異なる住所に住んでいる)場合はどうなりますか?
住民票のある市区町村からの支給となります。
必要な手続き及び状況等について、住民票のある市区町村に御相談下さい。
流産・死産・人工妊娠中絶の場合、申請できますか?
申請可能です。妊娠届出の有無等によって、必要な手続きが異なりますのでおやこ応援課までご連絡願います。
所得制限はありますか?
ありません。
金融機関の口座がない場合はどうしたらよいですか?
口座開設など困難な場合は、窓口での支払いも応じますのでご相談ください。
ネットバンキングの場合の貼付資料はどうしたらよいですか?
金融機関名、口座番号、口座名義がわかる該当画面を印刷し貼付してください。
妊婦のための支援給付は妊婦本人以外(夫や祖父母等)の口座で申請できますか?
法律上、妊婦に対して支給するとされているため、妊婦本人の口座にのみ振込可能です。
双子以上を妊娠した場合はどうなりますか?
妊娠届出後の妊婦のための支援給付(1回目)に5万円、胎児の数の届出後の妊婦のための支援給付(2回目)で妊娠した子ども一人あたり5万円(双子の場合は5万円×2人=10万円、3つ子の場合は5万円×3人=15万円)を支給します。