旭川市食肉衛生検査所の仕事
旭川市食肉衛生検査所の仕事
お肉ができるまでの流れと、旭川市食肉衛生検査所の仕事を簡単に説明します。
ちなみに、私たちの職場は、東鷹栖にある「上川総合食肉流通センター」内です。
お肉ができるまで
ステップ1

それぞれの農場で大切に育てられた豚や牛などが食肉流通センターに出荷されます。
ステップ2

食肉流通センターに運ばれてきた豚や牛などは、食肉衛生検査所が行う「と畜検査(後述)」を受け、これに合格したものだけがお肉として流通することになります。
ステップ3

その後、と畜検査に合格したお肉は食肉流通センター内やそのほかの食肉処理場(カット工場)などで処理加工され、スーパーやお肉屋さんなどへ出荷されます。
店頭に並んだり、食堂やレストランで提供されるお肉はと畜検査に合格した安全なものだけです。
ステップ4

いよいよお肉が食卓に到着です。
肉じゃがにするもよし、焼肉にするもよし、とにかく安全でおいしいお肉、さあ、召し上がれ。
仕事の内容
食肉衛生検査所では次のような仕事をしています。
検査業務
安全で衛生的なお肉のために、次のような検査を行っています。
と畜検査
獣医師である検査員が豚や牛などを1頭ごとに検査し、食用として不適なものを排除します。簡単に言えば、お肉にしてよいもの、してはいけないものを見分ける検査です。
精密検査

肉眼による判断が難しい場合等は、細菌を培養したり、顕微鏡で調べたり、いろいろな機械や器具、薬品を使って検査します。
残留動物用医薬品検査
お肉の中に動物用医薬品(治療のために使用した抗生物質など)が含まれていないかを随時検査します。
衛生管理状況の確認検査
お肉の表面や、食肉流通センターの施設、機械・器具に、どんな細菌がどの程度いるかを調べます。
衛生指導
お肉がさらに安全で衛生的であるために行う仕事です。
衛生状態等の点検・指導
食肉流通センター内の施設・設備の衛生状態を点検し、不適切な部分は改善を指導します。また、特定部位(BSEの病原体が蓄積しやすい部位)の除去・焼却の確認を行います。
自主衛生管理の推進
食肉流通センターによる自主衛生管理を支援します。
衛生教育

食肉流通センターの従業員を対象に、お肉の衛生的な取扱い方法などについての講習を行います。
その他
検査や衛生指導以外にもいろいろな仕事をしています。
検査技術の向上
お肉に関する調査・研究を行ったり、講習会や学会に参加したり、職場研修を開いたりして検査技術に磨きをかけています。
食肉検査データの還元
豚や牛の生産農家の方々に検査データを還元します。これらのデータはそこで健康な家畜の生産に役立てられます。
情報の収集・発信

ホームページやリーフレットなどを使って、お肉に関する情報を市民のみなさんへ発信します。