マイナ保険証の利用登録解除について(後期高齢者医療制度に加入者の方)

情報発信元 国民健康保険課

最終更新日 2024年12月2日

ページID 080705

印刷

マイナ保険証の利用登録解除について(後期高齢者医療制度に加入者の方)

 

令和6年12月2日以降、保険証が新規発行されなくなることに伴い、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がなされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行することになりました。

マイナ保険証をお持ちの方は、医療機関等にてマイナ保険証を利用できない特別な事情がない限り、原則マイナ保険証を使用して医療機関等を受診することになります。(※現在お持ちの保険証は、記載内容に変更がない場合に限り、保険証に記載されている有効期限までご使用いただけます。)
マイナ保険証利用登録の解除を希望される方は、以下【マイナ保険証利用登録の解除申請方法】に示す方法により解除申請をしてください。
なお、申請前に必ず【マイナ保険証利用登録解除にあたっての注意事項】をお読みください。

マイナ保険証利用登録にあたっての注意事項

  • 利用登録を解除すると、マイナンバーカードによりオンライン資格確認を行うことはできなくなります。
  • 利用登録の解除後、医療機関・薬局を受診される際には北海道後期高齢者医療広域連合から交付された資格確認書の持参が必要です。(有効期限内の有効な保険証をお持ちの場合は、保険証を持参)
  • 利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1~2ヶ月程度時間がかかる場合があります。
  • 利用登録の解除申請は、一度申請したらその申請を取り消すことはできません。なお、利用登録の解除後に再度利用登録の手続を行うことは可能です。健康保険証の利用登録は、マイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーから行うことができます。
  • 解除申請後から解除がなされるまでの間(1~2か月程度)に別の医療保険者等に異動した場合は、異動後の医療保険者等に対し、自身が以前に加入していた医療保険者等に対して解除申請を行った旨を申し出るとともに、資格確認書の交付申請を行うようにしてください。

マイナ保険証利用登録の解除申請方法

後期高齢者医療係(総合庁舎2階11番窓口  電話番号0166-25-8536(直通))にて解除申請ができます。郵送又は代理人の方でも解除申請可能ですので。詳細はお問い合わせください。なお、各支所では受付できませんので、ご注意ください。

解除申請に必要な持ちもの

解除申請にあたっては本人名義の次のいずれかの書類をお持ちください。

  • 後期高齢者医療被保険者証
  • 資格確認書
  • マイナンバーカード

関連記事

お問い合わせ先

旭川市福祉保険部国民健康保険課後期高齢者医療係

〒070-8525 北海道旭川市7条通9丁目 総合庁舎2階
電話番号: 0166-25-8536
ファクス番号: 0166-29-6404
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)