新型コロナワクチン 医療機関の皆様へ

情報発信元 新型コロナウイルス感染症対策担当

最終更新日 2023年9月21日

ページID 074702

印刷

令和5年度新型コロナワクチン接種体制確保事業について(令和5年9月21日更新 )

事業概要

新型コロナウイルスワクチンの個別接種を促進するため、新型コロナウイルスワクチンの個別接種を実施した医療機関に対し、以下の支援を行います。

市内診療所が実施する新型コロナワクチン接種のうち
(1)月曜日から日曜日の1週において、週100回以上の接種を下記の対象期間中に4週間以上行うこと。
(2)週100回以上の接種を行ったそれぞれの週のうち、少なくとも1日は、時間外、夜間又は休日に係る接種体制を用意していること。
(1)、(2)の条件を達成した週における接種回数に対して回数当たり2,000円を補助します。

補助金交付要綱(令和5年9月改正)(PDF形式 125キロバイト)

第1期申請

 対象期間 令和5年5月1日(月曜日)から7月2日(日曜日)まで

申請書【様式第1号】及び診療所情報等入力票(第1期)【様式第1号別紙】(エクセル形式 32キロバイト)

第2期申請

 対象期間 令和5年7月3日(月曜日)から9月3日(日曜日)まで

第3期申請

 対象期間 令和5年9月4日(月曜日)から11月5日(日曜日)まで

第4期申請

 対象期間 令和5年11月6日(月曜日)から12月31日(日曜日)まで

申請締切り

 (第1期~第4期)令和6年2月29日(木曜日)まで

申請の手引き

申請及びお問い合わせ先

電子メール t_covid19@city.asahikawa.lg.jp
担当 佐藤、坂本

接種券発行申請書(医療機関・施設等申請用)を作成しました。(令和5年3月29日)

令和5年春開始接種の対象者は65歳以上の方、基礎疾患等がある方、医療従事者等もしくは高齢者施設等従事者の方です
5月中旬までに接種券が届かない場合は申請が必要です。

令和5年度春開始接種対象者申請フォーム(個別申請用)

接種券発行申請書(医療機関・施設等リスト型申請用)(エクセル/20KB)

ワクチン接種のルール確認のための資料を作成しました。(最終更新:令和5年8月15日)

 「ワクチンを接種する前にもう一度確認しましょう!」 (2023年8月15日版/PDF形式/94KB)

令和5年2月17日付で厚生労働省「予診票の確認ポイント」が更新されました。
厚生労働省HP「新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材」からご確認ください。

オミクロン株対応ワクチン接種の情報提供について(令和4年11月16日更新)

令和4年11月7日に厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会が開催され、オミクロン株対応のモデルナ社2価ワクチン(BA.4/5)が、特例臨時接種のワクチンとして追加で位置づけられ、使用開始となります。
あらためまして、予防接種法に基づいて接種できる新型コロナワクチンについて、ワクチンごとの有効性や安全性に関する厚生労働省のホームページを業務の参考としてください。

厚生労働省HP「新型コロナワクチンの有効性・安全性について

ワクチンの適正な管理・使用について(令和5年2月7日更新)

ワクチン配送時には、メーカー名、バイアル数、保管期限などを記載した「情報連携シート」をお渡ししておりますので、お受け取りの際には、必ず内容をご確認いただきますようお願い申し上げます。
※不明な点等がありましたら保健所までお問合せください。

ワクチンの適正な管理・使用について(PDF形式94キロバイト)

ワクチン有効期限一覧表(PDF形式24キロバイト)

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種について

新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き(第9版)資料抜粋
第14回新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保に係る自治体向け説明会資料抜粋

新型コロナワクチンの有効期間の取扱いについて

ワクチンの有効期間は、当該ワクチンを製造・販売する企業において収集された、一定期間保存した後の品質に関するデータに基づき、薬事上の手続きを経て、設定されます。このため、一度有効期間を設定した後であっても、新たなデータに基づく薬事上の手続きを経ることにより、有効期間が延長されることがありますので、必要に応じて最新の情報をご確認ください。

詳しくは厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて」をご覧ください。

関連記事