サル痘
サル痘
令和4年5月以降、欧州、北米等において、これまでサル痘の流行が報告されてきた国への渡航歴のない感染例や疑い例が報告されています。
国内でも、令和4年10月6日時点で、7例のサル痘患者の発生が確認されており、その中には、患者本人に海外渡航歴がなく、海外渡航歴のある者との接触歴が確認できない事例も報告されています。
海外渡航歴の有無等にかかわらず、症状の出現に御注意ください。
サル痘とは
サル痘は、サル痘ウイルスによる感染症で、感染症法上の4類感染症に指定されています。
症状
水ぶくれを伴う発疹に加え、多くの場合、発熱、寒気、倦怠感、リンパ節の腫れ、頭痛、筋肉痛などの全身症状が現れます。
発疹は、最初は平坦ですが、内部に液体や膿がたまって腫れてくることがあります。
多くは、2から4週間ほど症状が続いた後、自然に回復しますが、まれに重症化することがあります。
令和4年5月以降の欧米を中心とした流行では、従来とは異なる臨床徴候が指摘されています。
・発熱やリンパ節腫脹などの前駆症状が見られない場合があります。
・病変が、局所(会陰部、肛門周囲や口腔など)に集中しており、全身性の発疹が見られない場合があります。
・異なる段階の皮疹が、同時に見られる場合があります。
潜伏期間
通常7日から14日(最大5日から21日)
感染経路
アフリカに生息するリス等のげっ歯類をはじめ、サルやウサギなどウイルスを保有する動物との接触によりヒトに感染します。
また、感染した人や動物の皮膚の病変・体液・血液との接触(性的接触を含む。)患者との接近した対面での飛沫への長時間の暴露、患者が使用した寝具等との接触等により感染します。
治療
症状に応じた治療が行われます。
サル痘ウイルスに効果のある治療薬は、日本国内で流通していませんが、臨床研究でサル痘の患者を対象に投与できる体制が構築されています。
予防方法
- 感染している方や感染が疑われる方との接触を避けましょう。
※接触とは、発疹、かさぶた、体液や血液に触れること、性的接触、近距離での対面で飛沫に長時間さらされること、感染している方の使用した寝具や器具等に触れること等です。
- 天然痘ワクチンによって、約85%発症予防効果があります。
現時点の国内では、サル痘の予防を目的とした接種は一般的にされていませんが、サル痘に感染している方との接触者を対象とした臨床研究での接種が実施されています。
サル痘の感染が疑われる場合の注意点
- 発疹が完全に治まり、かさぶたが落ちるまでは、感染させてしまう可能性がありますので、他の方との接触をさけましょう。
- 発疹部位は、ガーゼや服で覆う等の対策をとりましょう。
- マスクを着用し、咳エチケットを守りましょう。
- アルコール等の消毒剤を使用した手指衛生を行いましょう。
- 食器や寝具、タオルなどの共有、食べ物の口移し等は避けましょう。
参考
厚生労働省「サル痘について」(新しいウインドウが開きます)
国立感染症研究所「サル痘とは」(新しいウインドウが開きます)
関連記事
お問い合わせ先
旭川市保健所健康推進課保健予防係
〒070-8525 旭川市7条通10丁目 第二庁舎
電話番号: 0166-25-9848 |
ファクス番号: 0166-26-7733 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)