緑が丘地域活動センター「グリンパル」
住所
〒078-8803 旭川市緑が丘東3条1丁目10番30号
電話番号(代表)
0166-76-5288
ファクス番号
0166-76-5288
受付時間
午前9時から午後5時まで ※ 開館時間は、午前9時から午後9時まで
当施設は、健康づくり・スポーツ・生きがいづくり・防災など、地域の主体的な活動拠点として設置しており、
- 緑が丘地域活動センター(外部ホームページ、新しいウインドウが開きます)
- 神楽・西神楽地域包括支援センター(外部ホームページ、新しいウインドウが開きます)
- 南消防署緑が丘出張所(旭川市消防本部のホームページ、新しいウインドウが開きます)
の複合施設となっています。
施設の管理・運営は、指定管理者として一般社団法人旭川緑が丘スポーツクラブが担います。
緑が丘地域活動センター(グリンパル)リーフレット(PDF形式 1,323キロバイト)
愛称「グリンパル」について
「グリンパル」は、緑が丘地域の小・中学校の児童・生徒をはじめ、住民の皆さんから愛称を募集し、小学生の作品が選定されたものです。
愛称の由来は、
- グリン(grin)は「にこっと笑う」という意味なので、緑が丘地域にいっぱいの笑顔が増えてほしい。語感が、「グリーン(緑)」に似ている。
- パル(pal)は「仲間、友だち」という意味なので、センターがたくさんの仲間、友だちが集まる場所になってほしい。
という願いを込めて、「グリンパル」と名付けられました。
施設の概要
- 開設年月:令和元年11月1日
- 建物構造:鉄骨造2階塔屋1階一部木造平屋
- 敷地面積:5,565.83平方メートル
- 延床面積:1,562.31平方メートル(建築面積:1,635.76平方メートル)
- 駐車場:53台収容(身体障がい者専用3台含む)
- 冷暖房設備:パッケージエアコン(都市ガス対応)
多目的ホールは、暖房設備のみ~遠赤外線輻射式暖房機
- 運営主体(指定管理者):一般社団法人旭川緑が丘スポーツクラブ (補足1)
補足1:この施設は、指定管理者制度を導入して管理運営しています。
主な施設
コミュニティ施設
補足2:中・小会議室の内訳
- 中会議室(78平方メートル)
- 小会議室(47平方メートル)
その他施設
緑が丘図書コーナー(自動車文庫利用)
施設駐車場に自動車文庫バス(蔵書約4,000冊)が停車し、図書の貸出・返却・予約等の図書サービスを行っています。
- 開設日時:原則、毎週金曜日
- 開設時間:午後2時から午後4時まで
- 貸出冊数:10冊以内
- 貸出期限:2週間まで
- その他:開設日時、時間等については変更となる場合もあります。
緑が丘図書コーナー(自動車文庫利用)開設チラシ(PDF形式 188キロバイト)
施設の利用について
開館時間
- 午前9時から午後9時まで
休館日
- 年末年始(12月30日から翌1月4日まで)
この他、施設の都合(設備点検等)により休館する場合があります。
使用申請について
受付時間
- 受付時間は、午前9時から午後5時までです。
申請方法
- 使用申込は、3か月前の月の1日(1日が休館日の場合は、次の開館日)から受付します。
- 申込の際は、使用申請書に料金を添えて提出してください。
利用者調整
- 申込が重複した場合は、別途定めた方法により調整を行います。
緑が丘地域活動センターの事前予約について(PDF形式 73キロバイト)
申請の取り下げ(取消)
- 使用を取り消す場合は、使用日の7日前までは各部屋の利用料金の5割を返金し、それ以降は料金を返金しません。
インターネット予約
施設の空室状況の照会や使用の予約が、インターネットからもできます。
なお、毎月1日(1月は5日)は予約入力ができない日としておりますのでご注意ください。
インターネット予約は、HARP株式会社が運用管理している「旭川市公共施設予約システム」を利用しています。システム説明、利用規約、個人情報の取り扱い、ご利用ガイドは、予約システムのトップページからご確認ください。
インターネット予約後は、指定された期限までに施設窓口で使用の申請手続きを行ってください。
旭川市公共施設予約システムはこちら(新しいウインドウが開き、外部ページにつながります)
利用料金
区分 | 午前 | 午後 | 夜間 | 暖房料 | 冷房料 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9時~12時 | 13時~17時 | 18時~21時 | ||||
多目的ホール (405平方メートル) |
全面 |
2,880円 |
3,840円 |
2,880円 |
720円 | ー |
半面 |
1,500円 |
2,000円 |
1,500円 |
370円 | ー | |
中会議室 (78平方メートル) |
510円 |
680円 |
510円 |
250円 | 250円 | |
小会議室 (47平方メートル) |
210円 |
280円 |
210円 |
100円 | 100円 | |
中・小会議室 (125平方メートル) |
720円 |
960円 |
720円 |
350円 | 350円 | |
学習交流スペース (41平方メートル) |
210円 |
280円 |
210円 |
100円 | 100円 | |
フリースペース (ミニキッチンを含む) |
1,110円 |
1,480円 |
1,110円 |
550円 | 550円 |
備考
- 政治活動、後援会活動、販売等の商行為、料金を徴収する興業等の営利を目的とする行事等について使用する場合は、4倍の額の利用料金とします。
ただし、営利目的の使用であっても対価が指導料程度であるなど収益性が低く、地域住民への公益性が高い使用については2倍の額の利用料金とし、参加者が10人以下の場合は基本料金とします。 - 午後の時間区分を均等に2分割して使用する場合は、2分の1の額の利用料金とします。
- 開館時間(9時~21時)以外に使用する場合は、1時間ごとに、午前の時間区分の3分の1の額の利用料金とします。なお、開館時間以外のみの使用は不可とします。
- 冷房料及び暖房料は、1区分ごとに適用となります。ただし2.の場合は、分割後の区分に対し2分の1の額(10円未満切捨て)の適用、3.の場合は、1時間ごとに3分の1の額 (10円未満切捨て)の適用となります。
- 冷房料は、7月1日から8月31日までの期間において加算します。
- 暖房料は、11月1日から翌年4月30日までの期間において加算します。
- 5.及び6.以外の期間に冷暖房を使用した場合は、使用相当分の冷房料または暖房料を加算します。
個人使用の場合
対象 | 利用料金 |
---|---|
中学生以下 | 50円 |
一般(高校生以上) | 100円 |
高齢者(65歳以上) | 50円 |
障がいをお持ちの方 | 50円 |
備考
- センターが設定する一般開放の時間区分に、個人使用ができます。
- 個人使用は、1回当たり最長2時間まで使用できます。
備付設備の利用
設備・備品名 | 単位 | 利用料金 |
---|---|---|
音響設備(ワイヤレスマイク付) | 1式 | 300円 |
プロジェクター(スクリーン付) | 1台 | 300円 |
CDラジカセ | 1台 | 100円 |
ファックス使用 | 1枚 | 50円 |
調理用備品 (電磁調理器、炊飯器、オーブンレンジ、冷蔵庫、 ホットプレート、コーヒーメーカー) |
1式 | 620円 |
カラオケセット | 1セット | 200円 |
備考
1.調理用備品一式の中から一部(5点以下)を使用する場合の利用料金は310円とします。なお、フリースペースと一体的に使用する場合の調理用備品の利用料金は無料です。
用紙サイズ | 単位 | 利用料金 |
---|---|---|
A3・A4共通(白黒) | 1枚 | 10円 |
A4(カラー) | 1枚 | 30円 |
A3(カラー) | 1枚 | 50円 |
使用のきまり
- センター内は、土足禁止です。運動を行う場合は、上靴をお持ちください(スリッパでの運動はできません)。
- センターの床を損傷するような履物等(靴底に金具のついたもの等)は使用できません。
- センター内は、全面禁煙です。火器の使用も禁止です。
- 持ち物は各自で管理してください。紛失・盗難等の責任負いません。必要に応じてセンター内のロッカーを利用してください。
- 管理者の承認を受けずにセンターの備品、器具等の使用、移動はできません。施設及び備品用具等を破損、滅失又は汚した場合は、使用代表者に弁償していただきます。
- センターに備付設備、備品以外の用具を持ち込む場合は、事前に管理者に承認を受けてください。場合によっては、持ち込みをお断りすることがあります。
- 会場の準備や使用後の後始末、清掃は使用者で行ってください。 使用者が出したゴミは、各自で持ち帰りのうえ処分してください。
- 会場使用が終了したときは、必ず職員の確認を受けてください。
- 管理者の承認を受けずに物品等を展示、販売、これに類する行為はできません。
- 管理者の承認を受けずに寄附金の募集を行うことはできません。
- 詳しくは、職員に御相談ください。