アイヌ文化に親しむ日(旭川市博物館)

情報発信元 博物館

最終更新日 2025年10月20日

ページID 082685

印刷

アイヌ文化に親しむ日(旭川市博物館)

11月3日の文化の日は、「アイヌ文化に親しむ日」として、アイヌ文化に関する様々なイベントを無料で開催します。
また、当日は博物館の観覧料についても無料となりますので、どなた様もお気軽にご来館ください。
※小学3年生以下の方の参加は保護者同伴でお願いいたします。

アイヌ古式舞踊

出演:旭川チカップニアイヌ民族文化保存会
時間:14時から14時30分まで
国の重要無形民俗文化財に指定されている「アイヌ古式舞踊」をお楽しみください。
古式舞踊

アイヌ文様刺しゅう体験

時間:1回目・11時から12時まで、2回目・15時から16時まで
対象:どなたでも
定員:各回10名(当日整理券配布)
参加には当日配付する整理券が必要です。
1回目の分は9時50分から、2回目の分は12時50分から、先着順で配付します。

旭川龍谷高等学校郷土部 研究パネル展示

これまでの研究成果を紹介するパネル展示を行います。
協力:旭川龍谷高等学校郷土部
時間:10時から16時まで

制作体験コーナー

ミニ タマサイ ストラップ作り

各回の時間と定員
時間 定員
1回目 10時から10時30分まで 4名
2回目 10時30分から11時まで 4名
3回目 11時から11時30分まで 4名
4回目 11時30分から12時まで 4名
5回目 13時から13時30分まで 4名
6回目 13時30分から14時まで 4名
7回目 14時から14時30分まで 4名
8回目 14時30分から15時まで 4名
9回目 15時から15時30分まで 4名
10回目 15時30分から16時まで 4名
参加には当日配付する整理券が必要です。
午前の部(1回目から4回目)の整理券は9時50分から、午後の部(5回目から10回目)の整理券は12時50分から、先着順で配付します。

アイヌ文様しおり作り

各回の時間と定員
時間 定員
1回目 10時から10時30分まで 4名
2回目 10時30分から11時まで 4名
3回目 11時から11時30分まで 4名
4回目 11時30分から12時まで 4名
5回目 13時から13時30分まで 4名
6回目 13時30分から14時まで 4名
7回目 14時から14時30分まで 4名
8回目 14時30分から15時まで 4名
9回目 15時から15時30分まで 4名
10回目 15時30分から16時まで 4名
参加には当日配付する整理券が必要です。
午前の部(1回目から4回目)の整理券は9時50分から、午後の部(5回目から10回目)の整理券は12時50分から、先着順で配付します。
アイヌ文様しおり

アイヌ文様コースター作り

各回の時間と定員
時間 定員
1回目 10時から10時30分まで 4名
2回目 10時30分から11時まで 4名
3回目 11時から11時30分まで 4名
4回目 11時30分から12時まで 4名
5回目 13時から13時30分まで 4名
6回目 13時30分から14時まで 4名
7回目 14時から14時30分まで 4名
8回目 14時30分から15時まで 4名
9回目 15時から15時30分まで 4名
10回目 15時30分から16時まで 4名
参加には当日配付する整理券が必要です。
午前の部(1回目から4回目)の整理券は9時50分から、午後の部(5回目から10回目)の整理券は12時50分から、先着順で配付します。
アイヌ文様コースター

プラ板ストラップ作り

各回の時間と定員
時間 定員
1回目 10時から11時まで 8名
2回目 11時から12時まで 8名
3回目 13時から14時まで 8名
4回目 14時から15時まで 8名
5回目 15時から16時まで 8名
参加には当日配付する整理券が必要です。
午前の部(1回目及び2回目)の整理券は9時50分から、午後の部(3回目から5回目)の整理券は12時50分から、先着順で配付します。
プラ板

アイヌ衣装試着体験

アイヌの着物のほか、はちまきなどを試着できます。
時間:10時から16時まで
アイヌ衣装ドグー

アイヌ語地名表示板パネル展示

市内に設置しているアイヌ語地名表示板を紹介するパネルを展示します。

お問い合わせ先

旭川市教育委員会 社会教育部博物館

〒070-8003 神楽3条7丁目(大雪クリスタルホール内)
電話番号: 0166-69-2004
ファクス番号: 0166-69-2001
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(休館日を除く)