旭川市共同墓について
旭川市共同墓
旭川市共同墓は旭川市にご縁のある方達を共同で納めるお墓です。
この旭川市共同墓は、旭川市内の彫刻家寺田栄氏制作のモニュメント・献花台を設置した公園風のデザインとしています。
モニュメント | カロート |
---|---|
![]() |
![]() |
所在地:旭川市東旭川町倉沼 旭川聖苑(火葬場)敷地内
共同墓の手続きについて
申請は郵送でも受け付けています。詳しくはお問い合わせください。
使用料は1体26,000円(近隣8町の方は39,000円)
近隣8町とは、上川郡鷹栖町、東神楽町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、東川町、美瑛町です。
共同墓の使用条件は、次のいずれかに該当する方です。
- 申請する方が旭川市民又は近隣8町にお住まいの方
- 亡くなった方が旭川市民又は近隣8町に過去(生前)にお住まいであった方
- 市営墓地に埋蔵された遺骨を共同墓へ納骨し、その墓地を本市に返還する方
必要な書類
1.共同墓使用許可申請書
1-1_共同墓使用許可申請書(PDF形式 58キロバイト)
1-2_共同墓使用許可申請書(記載例)(PDF形式 88キロバイト)
2.申請者の住民票(本籍地記載のもの)
3.火葬許可証、又は改葬許可証等遺骨の証明ができる書類
必要書類フローチャート(PDF形式 56キロバイト)
2-1_収蔵証明書【市営墓地用】(PDF形式 68キロバイト)
2-2_ 収蔵証明書【市営墓地用】(記載例)(PDF形式 103キロバイト)
3-1_改葬許可申請書(PDF形式 80キロバイト)
3-2_改葬許可申請書(記載例)(PDF形式 165キロバイト)
4-1_申立書~共同墓申請者記入(PDF形式 29キロバイト)
4-2_申立書~共同墓申請者記入(記載例)(PDF形式 40キロバイト)
5-1_承諾書~火葬許可申請者記入(PDF形式 24キロバイト)
5-2_承諾書~火葬許可申請者記入(記載例)(PDF形式 37キロバイト)
6-1_承諾書~改葬許可申請者記入(PDF形式 32キロバイト)
6-2_承諾書~改葬許可申請者記入(記載例)(PDF形式 44キロバイト)
書類等に関して不明な点がありましたらご相談ください。
4.納骨希望日確認票
使用申請の際に希望日を確認します。
納骨希望日確認票(PDF形式 82キロバイト)
5.納骨日一覧
納骨を実施する日を示すものです。空き状況についてはお問い合わせください。
旭川市共同墓のご検討に当たって
1 ご家族やご親族と、十分にご相談してください
共同墓は、墓地や納骨堂等と異なった特徴を持つ施設です。
その特徴をご理解いただき、ご家族やご親族と十分に相談した上で、使用申請の手続きを行いますようお願いします。
2 収蔵後に遺骨を取り出すことはできません
共同墓は、遺骨を専用の納骨袋に納めてから、直接収蔵する施設です。骨箱や骨壺での個別保管は行いません。
共同墓に収蔵したあとは、他の遺骨と混在するため、二度と取り出すことはできません。
3 急がなくても使用できます
共同墓の収蔵予定数は1万体であり、急がなくても使用できる数を確保しています。
また、生前に共同墓の使用を予約することはできません。ご自身が共同墓の使用を希望される場合には、その意思をご親族等と共有し、亡くなられた後にご遺族が使用申請の手続きを行うこととなります。
4 共同墓の使用料は1度のみで、管理料等は不要です
共同墓の使用料は、遺骨1体につき26,000円です。
(近隣8町の方の場合は39,000円)
一度納めた使用料は返還できませんのでご注意ください。
5 納骨は夏期に行っています
共同墓への納骨は、5月から10月までの友引日を基本に設定しています。使用申請手続きの中で納骨希望日を伺います。
冬期間は積雪により、納骨及びお参りはできませんのでご注意ください。
旭川市共同墓でのお参りについて
1 お参りは午前9時から午後5時までです
お参りは、旭川聖苑が開業している午前9時から午後5時までにお願いします。
お参りする際に、旭川市への連絡やお手続きは必要ありません。
旭川聖苑は、友引日に休業することがあり、そのときにはお参りすることができません。
お盆やお彼岸以外でお参りする場合には、友引日以外の日にお願いします。
2 お盆やお彼岸は混み合いますのでご注意ください
お盆やお彼岸時期は、駐車場や献花台付近で混み合うことがあります。
駐車場内での事故やお参り時のトラブルなどにはご注意ください。
3 持参した供花や供物などは必ずお持ち帰りください
花瓶、燭台、線香立てなどの備え付けはありません。
供花、供物、ろうそく、線香など、ご持参したものは必ずお持ち帰りください。
多くの皆さんで使用するお墓ですので、ご協力ください。
4 冬期間は原則お参りはできません
3月のお彼岸に向けて除雪を行いますが、冬期間は積雪によりお参りはできません。
5 休憩所をご利用ください
休憩所には、お手洗いや自動販売機等がありますのでご利用ください。
納骨した方のお名前等を休憩所内のモニターで確認することができます。