農福連携 令和6年度の新たな取組
令和6年度 農福連携の新たな取組について
1 旭正地区 株式会社mederu green(小松菜のハウス内片付け作業:施設外就労)
令和5年秋から、6年度の取組開始に向け検討を始められました。
- 令和5年10月18日 事業所向け作業説明・見学会、北海道農福連携アドバイザー派遣
障害福祉課が市内の就労継続支援事業所に周知し、応募した3事業所の職員が、ハウス内での小松菜残さ片付け作業、作業場内での小松菜袋詰め作業を見学しました。
北海道の農福連携促進事業によるアドバイザーの派遣を受け、新たに取組む際の留意点、委託料の算出方法等について助言を受けました。
- 令和5年11月 事業所利用者向け作業体験会
見学会参加事業所の利用者が、ハウス内で実際に小松菜の残さ片付け作業を体験しました。
- 令和6年4月~ 事業所への委託を開始
- 令和6年4月22日 北海道の農福連携技術支援者派遣事業を利用し、アドバイスを受けました。
派遣事業の詳細は、北海道農政事務所のページ(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。
2 永山地区ほか 4農業者(蘇葉の播種作業:施設外就労)
蘇葉を栽培している農業者からの依頼を、上川農業改良普及センターが 取りまとめました。
- 令和6年4月16日 作業説明・体験会
障害福祉課が市内の就労継続支援事業所に周知し、応募した2事業者が参加しました。
上川農業改良普及センターの職員が、蘇葉の種子に見立てたゴマ粒を使用して、道具を使って200穴のセルトレイに3粒ずつ入れる作業を説明し、事業所の利用者が体験しました。
実際に体験してみて「これならできそう!」ということで、2事業所とも作業を受託することになりました。
- 令和6年4月22日~26日 作業実施(各農業者1~3日間)
体験会に参加した2事業所+1事業所の合計3事業所が初めての作業に取り組みました。
3 旭正地区 田口さん(ホウレンソウ計量・袋詰め:施設内就労)
令和6年2月にJAあさひかわ旭正支所で開催された農福連携説明会に参加し、取組を検討されました。
- 令和6年4月26日 作業説明・見学会
障害福祉課が市内の就労継続支援事業所に周知し、3事業所の職員が見学、作業の説明を受けました。
- 令和6年5月~ 見学会参加事業所のうち、2事業所に委託開始
※当初、1事業所に委託する予定でしたが、省力化により栽培量を増やせたため、午前と午後に分けて2つの事業所に委託しました。
4 東旭川地区 丹羽さん(ピーマンの収穫・ハウス内除草:施設外就労)
令和5年1月に開催された旭川青果物生産出荷協議会 農福連携会議に参加し、農福連携の取組を検討されていましたが、令和6年に近隣の農家さんから農地を引き受けて経営を拡大したため、本格的に実施を検討されました。
- 令和6年6月11日 作業説明・体験会、農福連携技術支援者派遣
障害福祉課が市内の就労継続支援事業所に周知し、 応募した1事業所の作業体験会を行いました。
同時に、北海道の農福連携技術支援者派遣事業を利用し、アドバイスを受けました。
- 令和6年6月25日~ 事業所への委託を開始
5 東旭川地区 守屋さん(ニンジン畑の除草作業:施設外就労)
令和2年度から施設内就労で雪の下ニンジンの袋詰め作業を委託している事業所に、新たな作業となる除草作業を委託しました。
- 令和6年8月6日 農福連携技術支援者派遣
広大な畑なので、1日分の作業の目安を決めて、達成感を得ることができるようにするとよい等の助言をいただきました。
6 神居地区 ふじくらますも果樹園(りんご作業:施設外就労)
平成29年度から作業を委託している事業所に、今まで委託していなかった比較的難しい作業の委託を検討しました。
- 令和6年9月13日 農福連携技術支援者派遣
新しい作業(玉まわし)のコツや、道具を使う作業の安全性の確保について助言をいただきました。
7 さつまいも部会(さつまいもの収穫、選別等:施設外就労)
旭川でも生産を拡大しているさつまいもの収穫、選別作業について、部会で農福連携を紹介し、3経営体が事業所に作業を委託しました。
- 令和6年9月13日 農福連携技術支援者派遣
選別基準や作業内容について確認し、障害者の特性を理解して指示を出すよう助言をいただきました。
さつまいもは形や大きさが色々で、選別は難しい作業でしたが、皆さん根気よく取り組んでいました。
8 旭正地区 有限会社 コントラクター旭川(大豆畑除草作業:施設外就労 )
令和7年度からの取組を検討し、圃場で見学会を行いました。
- 令和6年9月25日 3事業所の職員が参加し、実際の作業の説明を受け、休憩所等の見学も行いました。
9 旭正地区 株式会社 荒川ファーム1739(オクラ・ナス袋詰め等:施設内就労)
令和5年度から近所の事業所に作業委託を始めました。
- 令和6年10月16日 農福連携技術支援者派遣
現在の作業を確認すると共に、新しい作業(蘇葉畑の除草、枝分け)について、令和7年度からの委託の可能性を検討しました。