その他(市民経済計算・統計関係リンク・便利&学習サイト)
市民経済計算
市民経済計算とは、国民経済計算の基本的な考え方や仕組みに基づき、市民または市内の企業等の1年間の生産活動及び経済活動の結果を生産、分配、支出の各面から推計したものです。この結果から、本市の経済規模や産業構造などを把握することができます。
国民経済計算は世界各国で比較する基礎資料となるため、基本的な考え方や仕組みは国連が基準を定めています。国連の基準が「1993年国民経済計算体系(93SNA)」から「2008年国民経済計算体系(08SNA)」に移行したことに伴い、我が国も平成27年度国民経済計算から新たな基準である08SNAに移行しています。本市もこれに合わせて、平成27年度推計から08SNAに基づいた推計を行っており、過去に公表した市民経済計算とは推計方法が異なっているため、過去のデータと単純な比較はできなくなっています。
令和元年度推計結果
- 市内総生産(名目) 11,383億円
- 市内総生産(実質) 11,157億円(平成27暦年連鎖価格)
- 一人当たり市民所得 2,754千円
詳細については、PDFデータをご覧ください。
令和元年度市民経済計算推計結果の概要(PDF形式 1,222キロバイト)
令和元年度市民経済計算推計結果(PDF形式 240キロバイト)
令和元年度市民経済計算推計結果には、経済規模の推移や経済構造の変遷がわかるように、平成23年度から令和元年度までの数値を取りまとめてあります。
なお、「市民所得」や「1人当たり市民所得」は国民経済計算での考え方と同様、企業の所得(売上)等も含んだ市全体の経済規模を表す指標の一つであり、市民個人の給与の合計値や平均値ではない点にご注意ください。
統計関係リンク
便利&学習サイトのご案内
サイト名 | 内容 | 提供元 |
---|---|---|
政府統計の総合窓口(新しいウインドウが開きます) |
各府省の統計情報が集まる統計ポータルサイト | 総務省統計局 |
地図で見る統計(統計GIS)(新しいウインドウが開きます) |
さまざまな統計情報を地図上(小地域統計)に表示し、グラフ表示や統計値の集計が可能 | 総務省統計局 |
統計ダッシュボード(新しいウインドウが開きます) | 国や民間企業等が提供している主要な統計データをグラフ等に加工して一覧表示し、視覚的に分かりやすく、簡単に利用できる形で提供するシステム | 総務省統計局 |
地域別統計データベース(新しいウインドウが開きます) |
都道府県、市区町村の各種主要統計データから地域、項目を抽出して統計表表示、グラフ表示、ダウンロードが可能 | 総務省統計局 |
世界の統計(新しいウインドウが開きます) |
世界各国の人口、経済、社会、文化などの実情や世界における我が国の位置がわかるデータ | 総務省統計局 |
日本の統計(新しいウインドウが開きます) |
我が国の国土、人口、経済、社会、文化などの広範な分野に関して、基本的な統計を選んで手軽に利用しやすい形に編集したもの | 総務省統計局 |
将来推計人口データベース(新しいウインドウが開きます) |
コーホート要因法を用いた将来推計人口(市区町村) | 国立社会保障・人口問題研究所 |
サイト名 | 内容 | 提供元 |
---|---|---|
なるほど統計学園(新しいウインドウが開きます) |
夏休みの自由研究向けの「探してみよう統計データ」や「作ってみよう統計グラフ」など、小中学生向けのやさしい統計学習サイト | 総務省統計局 |
統計から見る日本の工業(新しいウインドウが開きます) |
工業統計調査の小中学生向けの学習サイト | 経済産業省 |
統計学習の指導のために(新しいウインドウが開きます) |
統計教育のサポートを重視した先生向けの統計学習サイト | 総務省統計局 |