「西神楽まちづくり推進協議会」会議録(令和2年度第2回)
日時 | 令和2年8月28日(金曜日) 午後6時05分から午後6時45分 |
---|---|
場所 | 旭川市西神楽農業構造改善センター「講堂」 |
出席者 | 委員13名(五十音順) 伊藤委員、稲留委員、酒井委員、佐藤委員、武田委員、田中委員、 中島委員、成澤委員、坂東委員、藤田委員、森川委員、森﨑委員、 山本委員 (欠席 稲葉委員、松井委員) |
市側出席職員 石井西神楽支所長、佐橋副支所長、大島市民係主査、水野同主査、 西田同主査 松田保健指導課主幹、齋藤保健師 |
|
会議の公開・非公開 | 公開 |
傍聴者の数 | なし |
会議資料 | |
![]() |
(補足)本会議録中では、次のとおり表記する。
- 西神楽まちづくり推進協議会を「協議会」という。
1 開会
2 協議会委員紹介
事務局から、委員の紹介を行った。
3 議事
(1)西神楽まちづくり推進協議会事業について
ア 主な作業経過
事務局から、配付資料の「主な作業経過」に基づき、説明があった。
イ 防災に関する事業について
補助金の申請について、事務局から、配付資料の「地域まちづくり推進事業実施計画書(災害に備えて!)」、「収支予算書(災害に備えて!)」に基づき説明があり、説明どおり確認された。
次に、啓発チラシについて、事務局から、配付資料の「災害に備えて!」に基づき説明の後、委員から、災害時の問い合わせ先の旭川市防災課の問い合わせ時間帯について質問があり、事務局から、確認はしていないが、災害時は24時間職員がいるのではないか、また、支所は、災害の状況によっては、執務時間外でも職員がいることがある旨発言の後、会長から、事務局で旭川市防災課の問い合わせ時間帯を確認するよう発言があった。啓発チラシは、事務局説明どおり確認された。
ウ 健康に関する事業
補助金の申請について、事務局から、配付資料の「地域まちづくり推進事業実施計画書(すこやかライフ応援塾2020)」に基づき説明があり、説明どおり確認された。
次に、啓発チラシについて、事務局から、配付資料の「振り込め詐欺被害防止啓発チラシ」について、資料のとおり確認願いたい旨発言の後、保健所から「すこやかライフ応援塾2020」に基づき説明の後、委員から、新型コロナウイルスに対するうがい薬の効果について質問があり、保健所から、感染が防げるものではない。手洗い、マスクが基本であり、うがい薬の効果が立証されているものではない旨、発言があった。また、委員から、すこやかライフ応援塾の啓発チラシにはこれまで高血圧予防についてを掲載し啓発していたが、今回掲載できないのは残念である旨の意見があり、保健所から、次年度の以降の参考にさせていただきたい旨、発言があった。啓発チラシは、2種類とも説明どおり確認された。
次に、会長から、各種啓発チラシは10月中旬から11月上旬の間に併せて配布する予定としているので、各市民委員会を通じて全戸に配布願いたい。支所から直接町内会への送付は、事務局と別途協議させていただきたい。具体的な配布時期は、事務局から連絡する旨発言があり、そのとおり確認された。
(2) まちづくり推進プログラムについて
事務局から、前回(6月24日)の協議会資料「西神楽まちづくり推進プログラム「市への 要望・地域からの提案」に対する本市の考え方」に基づき説明の後、会長から、提案事項は継 続すること、及び内容については、後日の協議会で考え方を示す旨発言があり、そのとおり確認された。
(3) まちなか保健室について
保健所から、緊急事態宣言解除後の6月から再開し、3ヶ月で21人の利用があった。イベントが難しい状況なので、老人クラブの了解のもと、風邪やインフルエンザの予防普及啓発を行って行きたい旨、説明があった。
委員から、血管年齢測定で実年齢よりも高い場合の指導についての質問があり、保健所から、複数回測定しても高い場合、原因を一緒に考えて対応をアドバイスしていきたい旨、発言があった。
(4) その他
委員から、西神楽小学校に保健所が入ると聞いたが、その辺を伺いたい旨、発言があり、保健所から、学校から話があれば、そういう可能性も考えられる旨、発言があった。
次に、会長から、協議会でやりたいことがあれば発言願いたい旨発言があり、委員から、ウイズコロナの時代、イベントはできないが、家庭での工夫の様子や地域内の写真や絵画などを募集し、地域にお知らせして行くような取組はどうかと考えている旨、発言があった。
会長から、来年度、交通安全啓発を行いたいと考えている。今後、実行委員会を作って、進めて行きたい旨発言があり、委員から、中央地区だけで行うのか、走行中の車を止めての啓発は、新型コロナウイルス感染予防の点から難しいのではないかなどの意見が出され、会長から、西神楽地域全体で行うのがよいと考えるが、それも含めて、今後、検討していきたい旨、発言 があった。
4 閉会
次回の開催日は、11月11日、水曜日、午後6時から開催することを確認し、閉会。