第30回旭川生涯学習フェア「まなびピアあさひかわ」記念事業(講演会)
第30回旭川生涯学習フェア「まなびピアあさひかわ」記念事業
今回、第30回の節目を迎える「まなびピアあさひかわ」の記念事業として「講演会」を実施します。
第30回を記念するにふさわしい、旭川市の地域性を取り入れた講演で地元の魅力を学んでいただくこと、またコロナ禍の中でも学ぶ機会を提供できればとの思いから、会場とオンラインによるハイブリッド開催としましたので、多くの方の御参加をお待ちしています。
なおこの記念事業は、これまでも「まなびピア」に参加している団体の代表者等が組織する実行委員会による企画・運営で実施しています。
- この事業は、公益財団法人地域社会振興財団の交付を受け、長寿社会づくりソフト事業として実施しています。
最新情報
- (1月28日更新)2月5日(土曜日)の川端裕人氏の講演会は、リモート講演に変更となりました。
- (1月28日更新)2月5日(土曜日)の上野和香子氏の講演会は、都合により中止となりました。
開催内容
日程
令和4年2月5日(土曜日)、6日(日曜日)
会場
旭川市民文化会館(旭川市7条通9丁目)及びオンライン配信(Zoom)
参加費
無料
講演内容等
開演時間 | 講師 | 講演タイトル | 会場・定員 |
---|---|---|---|
10時から (リモート講演) |
川端裕人氏 (作家) |
旭川から見る動物園の展開 |
小ホール100名 Zoom80名 |
中止になりました |
上野和香子氏 (とうまスポーツクラブ理事長) |
コオーディネーショントレーニング ~子どもから大人まで楽しく運動能力アップ |
大会議室50名 |
16時から (リモート講演) |
田根剛氏 (建築家) |
Archaeology of the Future |
小ホール100名 Zoom80名 |
開演時間 | 講師 | 講演タイトル | 定員 |
---|---|---|---|
10時から |
本田蒼風氏 (書家) |
漢字一文字から始める自分らしい生き方・暮らし方 |
小ホール100名 Zoom80名 |
13時から |
請川博一氏 (ドローンパイロット) |
地域貢献×ドローン活用の可能性 |
小ホール100名 Zoom80名 |
16時から (リモート講演) |
菅井貴子氏 (気象予報士) |
気候から見た旭川の魅力と可能性 |
小ホール100名 Zoom80名 |
(補足)開場は、開演時間の30分前を予定しています。また、講演時間は2時間以内を予定しています。
講師の御紹介(講演順)
川端裕人氏(作家)
昭和39年兵庫県生まれ、千葉県育ち。東京大学教養学部卒業後、日本テレビ放送網株式会社に入社し、記者として科学報道、災害報道などを担当。
平成9年に独立して小説家・ノンフィクション作家として活動し、様々な賞を受賞。
著書には、動物園の先進国であるアメリカを取材した『動物園にできること「種の方舟」のゆくえ』など。
上野和香子氏(とうまスポーツクラブ理事長)
「仲間づくり・体づくり・心づくり」を理念に活動する、総合型地域スポーツクラブであるNPO法人とうまスポーツクラブ理事長。理念からはずれることなく、地域住民がスポーツを楽しむ機会を提供している。
アテネ・北京オリンピック金メダリストの雅恵さん、ロンドンオリンピック銅メダリストの順恵さん、柔道指導にあたる巴恵さんの柔道上野三姉妹の母。
田根剛(建築家)
昭和54年東京都生まれ。北海道東海大学芸術工学部卒業。Atelier Tsuyoshi Tane Architectsを設立し、フランス・パリを拠点に活動。
場所の記憶から建築をつくる「Archaeology of the Future」をコンセプトとしたプロジェクトを、ヨーロッパと日本を中心に世界各地で進行中。
作品には、エストニア国立博物館等があり、フランス文化庁新進建築家賞など様々な賞を受賞。現在、東海大学客員教授。
本田蒼風氏(書家)
昭和56年旭川市生まれ。北海道教育大学旭川校卒業。幼少期に始めた書道でこれまで数々の賞を受賞。
全身全霊で対峙するパフォーマンスが評判となり、国内外で数多くの講演を行うほか、企業への筆文字デザインの提供も手掛ける。
文字の力で社会の課題に取り組む広域活動組織MOJIKARA研究所を設立し、企業研修等にも力を注いでいる。
請川博一氏(ドローンパイロット)
昭和36年旭川市生まれ。有限会社レイブプロジェクト代表。旭川に拠点を置き、無人航空機操縦者として30年のキャリアを持つ。
精細で卓越した操縦技術でドローン空撮の第一人者と言われ、ドローンパイロットの名付け親。
農薬散布などを請け負うほか、数々のCMや映画撮影も手掛け、操縦の指導にも力を注いでいる。
菅井貴子氏(気象予報士)
横浜市生まれ。明治大学理工学部卒業、北海道大学大学院教育学院にて論文「気候多様性に基づく地域活性化」で修士を取得。
北海道から九州までの放送局で天気コーナーを担当し、平成17年、北海道に移住。
現在は「みんテレ」(北海道文化放送)に出演。防災士等の資格も有する。著書は『みんなが知りたい気象のしくみ』(メイツ出版)等。
参加のお申込みについて
お申込みは、電話またはWEBから受付となります。
また、先着順での受付となりますので、お早めにお申込ください。(令和4年2月4日締切)
電話受付(会場参加のみの受付)
第30回旭川生涯学習フェア「まなびピアあさひかわ」記念事業実行委員会
電話:0166-25-7190(平日午前9時から午後5時まで)
WEB受付(会場、オンライン参加とも受付)
受付ページはこちらです。(新しいウインドウが開きます)
会場参加の注意事項について
- 来場の際は、不織布マスクを着用し、咳エチケットに御配慮をお願いします。
- 当日の朝、検温をお願いします。発熱や咳などの諸症状がある方は参加できません。
- 講演会の合間に、換気や消毒を行います。
オンライン参加の注意事項について
- 本講演会はWEB会議システム「Zoom」を使用して配信します。参加予定の環境でZoomが使用可能であることを事前に確認の上、お申込みください。
- 申込内容を確認し、参加可否をメールにてお知らせします。また、本講演会に参加するIDや注意事項などを別途お知らせしますのでご確認ください(1月下旬頃を予定)。
- 当日は講演会開始30分前からご入室いただける予定です。
その他
- 取得した個人情報は、本講演会に関する御案内、御連絡など、講演会の運営に必要な目的以外には使用しません。ただし、本講演会内で撮影した写真、動画等は記録として、報告書及びホームページ等で使用する場合がありますので、あらかじめ御了承ください。
- 本講演会の写真撮影、録画、録音は禁止とさせていただきます。
- 感染症の感染拡大状況によっては、急遽開催内容の変更や中止とさせていただく場合がございます。最新の情報はホームページでお知らせします。
主催(お問い合わせ先)
第30回旭川生涯学習フェア「まなびピアあさひかわ」記念事業実行委員会
(事務局:旭川市教育委員会社会教育課)
電話:0166-25-7190
後援
旭川市教育委員会、一般財団法人地域活性化センター