災害ボランティア活動にあたっての被災地救援等のために使用する対象車両の取扱いについて
情報発信元 防災課
最終更新日 2019年11月1日
ページID 067369
災害ボランティア活動であって、被災した自治体等が要請・受入承諾したものに使用する車両に対し、「災害派遣等従事車両証明書」を発行しています。
1 対象期間
【佐賀県】令和元年9月2日(月)から令和元年11月30日(土)まで
【千葉県】令和元年9月17日(火)から令和元年12月31日(火)まで
【静岡県】令和元年10月15日(火)から令和元年12月31日(火)まで
【茨城県】令和元年10月15日(火)から令和元年12月31日(火)まで
【栃木県】令和元年10月15日(火)から令和元年12月31日(火)まで
【宮城県】令和元年10月16日(水)から令和元年12月31日(火)まで
【東京都】令和元年10月17日(木)から令和元年12月31日(火)まで
【長野県】令和元年10月15日(火)から令和元年12月31日(火)まで
【岩手県】令和元年10月16日(水)から令和元年12月31日(火)まで
【埼玉県】令和元年10月17日(木)から令和元年12月31日(火)まで
2 対象区域
佐賀県、千葉県、静岡県、茨城県、栃木県、宮城県、東京都、長野県、岩手県、埼玉県
3 対象車両
災害ボランティア活動であって、被災した自治体等が要請・受入承諾したものに使用する車両
4 対象道路
東日本高速道路株式会社/西日本高速道路株式会社/中日本高速道路株式会社/阪神高速道路株式会社/首都高速道路株式会社/本州四国連絡高速道路株式会社/各地方道路公社
5 取扱方法
料金を徴収しない車両としての取り扱いを受けようとする災害派遣等従事車両には、防災安全部防災課で発行した災害派遣等従事車両証明書を携帯してください。
6 申請書・証明書の発行
証明書の発行は、「(様式)災害派遣等従事車両証明の申請書」及び「(様式)佐賀県内または千葉県内の災害ボランティアセンター等から災害ボランティアに従事する者であることの確認を受けた書類」を防災安全部防災課に提出してください。防災安全部防災課で審査後、「証明書様式」を発行します。
【ボランティア受入の確認について】
佐賀県内、千葉県内、静岡県内、茨城県内、栃木県内、宮城県内、東京都内、長野県内、岩手県、埼玉県の災害ボランティアセンター等から災害ボランティアに従事する者であることの確認を受けた書類を確認します。
※受付されたものについては、資料下段に日付及びボランティアセンター等の印が押印されます。
7 提出方法
旭川市東光27条8丁目総合防災センター3階防災安全部防災課に直接次の書類を提出してください。
⑴(別紙1)災害派遣等従事車両証明書の申請書(佐賀県)(ワード形式 43キロバイト)
⑵(別紙1)災害派遣等従事車両証明書の申請書(千葉県)(ワード形式 44キロバイト)
⑶(別紙1)災害派遣等従事車両証明書の申請書(静岡県)(ワード形式 25キロバイト)
⑷(別紙1)災害派遣等従事車両証明書の申請書(茨城県)(ワード形式 44キロバイト)
⑸(別紙1)災害派遣等従事車両証明書の申請書(栃木県)(ワード形式 45キロバイト)
⑹(別紙1)災害派遣等従事車両証明書の申請書(宮城県)(ワード形式 41キロバイト)
⑺(別紙1)災害派遣等従事車両証明書の申請書(東京都)(ワード形式 45キロバイト)
⑻(別紙1)災害派遣等従事車両証明書の申請書(長野県)(ワード形式 45キロバイト)
⑼(別紙2)災害派遣等従事車両証明書に係るボランティア証明書(佐賀県)(ワード形式 39キロバイト)
⑽(別紙2)災害派遣等従事車両証明書に係るボランティア証明書(栃木県)(ワード形式 43キロバイト)
8 ボランティア活動保険のお願い
佐賀県、千葉県、静岡県、茨城県、栃木県、宮城県、東京都、長野県、岩手県、埼玉県では、災害ボランティアセンターによる活動が始まっています。
ボランティア活動に参加される方は、原則お住まいの社会福祉協議会で保険加入の上、被災地へ向かわれますようお願いします。保険については、お住まいの場所を出発した時点で保障されます。
なお、ボランティア活動中に怪我や二次災害に巻き込まれる可能性もあります。そのため、必ず天災タイプの保険へご加入ください。詳細につきましては、旭川市社会福祉協議会までお問い合わせください。また、被災地へ向かわれる方は、事前に被災地の社会福祉協議会などのホームページを御確認の上、御不明な点があれば、直接、被災地の担当連絡先へお問い合わせください。
(旭川市社会福祉協議会)
住所:旭川市5条通4丁目 旭川市ときわ市民ホール1階
電話:0166-23-0742
旭川市社会福祉協議会ホームページ:http://www.asahikawa-shakyo.or.jp/volunteer/
佐賀県社会福祉協議会ホームページ:http://www.sagaken-shakyo.or.jp/
千葉県社会福祉協議会ホームページ:http://www.sagaken-shakyo.or.jp/
静岡県社会福祉協議会ホームページ:http://www.shizuoka-wel.jp/
茨城県社会福祉協議会ホームページ:http://www.ibaraki-welfare.or.jp/
栃木県社会福祉協議会ホームページ:http://www.tochigikenshakyo.jp/
宮城県社会福祉協議会ホームページ:http://www.miyagi-sfk.net/
東京都社会福祉協議会ホームページ:http://www.tcsw.tvac.or.jp/
長野県社会福祉協議会ホームページ:http://www.nsyakyo.or.jp/
岩手県社会福祉協議会ホームページ:http://www.iwate-shakyo.or.jp/
埼玉県社会福祉協議会ホームページ:http://www.fukushi-saitama.or.jp/site/
9 高速道路無料措置における手続きの簡素化について
2019年7月から、災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について、従来の上記の方法に加え、手続きが簡素化されたものも追加されました。インターネットで申請書がダウンロードできる環境であれば、上記方法よりも手続きが簡易となります。詳しくは下記を御確認ください。
NEXCO西日本ホームページ:https://corp.w-nexco.co.jp/newly/r1/0830/#table03
NEXCO東日本ホームページ:https://www.e-nexco.co.jp/road_info/important_info/h31/0913b/
関連ファイル
(別紙1)災害派遣等従事車両証明書の申請書(佐賀県) (ワード形式 43キロバイト)
(別紙1)災害派遣等従事車両証明書の申請書(千葉県) (ワード形式 44キロバイト)
(別紙1)災害派遣等従事車両証明書の申請書(静岡県) (ワード形式 25キロバイト)
(別紙1)災害派遣等従事車両証明書の申請書(茨城県) (ワード形式 44キロバイト)
(別紙1)災害派遣等従事車両証明書の申請書(栃木県) (ワード形式 45キロバイト)
(別紙1)災害派遣等従事車両証明書の申請書(宮城県) (ワード形式 41キロバイト)
(別紙1)災害派遣等従事車両証明書の申請書(東京都) (ワード形式 45キロバイト)
(別紙1)災害派遣等従事車両証明書の申請書(長野県) (ワード形式 45キロバイト)
(別紙1)災害派遣等従事車両証明書の申請書(岩手県) (ワード形式 45キロバイト)
(別紙1)災害派遣等従事車両証明書の申請書(埼玉県) (ワード形式 44キロバイト)
(別紙2)災害派遣等従事車両証明書に係るボランティア証明書(佐賀県) (ワード形式 39キロバイト)
(別紙2)災害派遣等従事車両証明書に係るボランティア証明書(栃木県) (ワード形式 43キロバイト)
(別紙2)災害派遣等従事車両証明書に係るボランティア証明書(岩手県) (ワード形式 43キロバイト)