令和4年度 旭川市民環境週間
旭川市民環境週間とは
毎年6月1日からの1週間は、市民環境週間です。市民の皆さんに、環境について関心を持ち、理解を深めていただくため、旭川市環境基本条例で定めています。
【 特集 】環境を知ろう!学ぼう!!
野生生物との共存
生物多様性の保全
地球温暖化への対策
- 旭川グリーンアンバサダーについて
- クールビズとクールシェアの取組について
- 家庭で取り組みやすい省エネ術などの紹介
- 「COOL CHOICE」地球温暖化対策のために、今できる「賢い選択」(新しいウインドウが開きます)
ごみの減量・資源化
- 「正しい分別に御協力ください!!」
- 「食品ロス削減動画を公開中です!」(新しいウインドウが開きます)
- 旭川市食品ロス削減ポータルサイト
ごみ処理施設
- 旭川市廃棄物処分場のページ(NEW!廃棄物処分場の紹介動画をご覧ください)
- 近文清掃工場について
- 廃棄物処理施設の整備
大気環境
環境汚染の防止
・左の写真から、コンデンサ、蛍光灯安定器、変圧器(トランス)。このような機器の中にはPCBを使用した
ものがあります。
関連イベント「みんなで学ぼう!あさひかわ環境フェスタ」について
旭川市民環境週間に合わせて、毎年、環境について楽しく学ぶためのイベントを開催しています。
パネルや実物の展示、子供向け体験や実演、おもちゃ修理や絵本交換会などを行ってきました。
(※令和3年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、イベント開催を中止としました。)
参考(旭川市環境基本条例)
平成10年3月30日に制定した旭川市環境基本条例では、環境の保全及び創造についての基本理念を定めています。
関連条文
(市民環境週間)
第10条 市民及び事業者の間に広く環境の保全及び創造についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全及び創造に関する活動を行う意欲を高めるため、旭川市民環境週間を設ける。
2 旭川市民環境週間は、6月1日から1週間とする。
3 市は、旭川市民環境週間の趣旨にふさわしい事業を実施するように努めるものとする。