再生資源回収奨励金:回収品の分け方・出し方
回収品の分け方・出し方
奨励金の対象となる資源物
奨励金の交付対象となる資源物は、紙類、びん類、アルミ缶・スチール缶、布類で、再生利用ができ、回収業者に引き渡したもののうち、次に記載されている品目が対象となります。
なお、奨励金の対象となる資源物は、家庭から出るものを基本としており、事業者から出るものは対象になりませんので、御注意ください。
また、資源物の分け方、出し方のマナーを守り、適正な排出を徹底することは、回収団体の責任です。
紙類
回収対象は4種類あります。紙は、種類によって品質が異なり、それぞれ違う種類の紙の原料になるため、種類ごとに分けてください。
種類 | 出し方 | 備考 |
---|---|---|
新聞 | 折って、ひもで十文字にしばる。 | 新聞、折り込みチラシ、ダイレクトメールのチラシ(封筒を除く)、ホッチキスで製本されている物、テスト用紙、プリント、コピー用紙 |
雑誌 | ひもで十文字にしばる。 |
雑誌(漫画の本などの背表紙がのりやボンド付けされた物)、カタログ、パンフット、学校図書(教科書、参考書)、ノート(練習帳、ドリル)、書籍(小説、単行本、専門書)、ただしハードカバーや布カバーの書籍を除く。 大きさをそろえて区別してください。 |
ダンボール | 平らにし、ひもで十文字にしばる。 | なし |
紙パック | 中を洗い、開いて、乾かして、束ねてひもでしばる。 | 内側が茶色・銀色のものは回収しません。 |
(注意)次のものは混ぜないでください(詳しくは、回収業者に確認してください。)
- 特殊な紙
カーボン紙、感熱紙、フィルム加工・防水加工してあるもの、 写真やシールが貼ってある紙、油紙、 窓つき封筒、シュレッダーの紙
- 紙以外のもの
ガムテープ、セロハンテープ、クリップ、セロハン、写真等の紙以外のもの
びん類
日常使われているガラスびんは、「リターナブルびん(生きびん)」と「ワンウェイびん」に分けられ、再生資源回収では「リターナブルびん」のみが対象となります。
種類(リターナブルびん) | 出し方 | 備考 |
---|---|---|
酒、ビール、焼酎、ウィスキー、ジュース等繰り返し使えるびん 取り扱っているびん類については、事前に回収業者に御確認ください。 |
|
業者が引き取らないびん
|
びん類業者名簿(R5年6月7日現在)(PDF形式 63キロバイト)
アルミ缶・スチール缶
「アルミ缶」「スチール缶」の回収対象は、飲料・食品が入っていた物に限ります。
見分け方 | 出し方 | 備考 |
---|---|---|
空き缶の胴体部分のマークで見分ける。 |
|
塗料缶、スプレー缶などの飲料・食品以外が入っていた物は回収しません。 |
布類
回収対象は、4種類の生地があります。
種類 | 出し方 | 備考 |
---|---|---|
|
|
|
古着にはこんなリサイクルもあります
古着の中でも、子ども服や洋服などは、そのままで他の人が着ることのできるリサイクル価値の高いものです。まわりの欲しい人にあげたり、学校等のバザー、フリーマーケットの利用やリサイクルショップに持ち込むというのもひとつの方法です。
回収品はマナーを守って出しましょう