新型コロナウイルス感染症対策のための家庭ごみの出し方についてのお願い

情報発信元 クリーンセンター

最終更新日 2021年10月1日

ページID 070371

印刷

新型コロナウイルス感染症対策のための家庭ごみの出し方について

新型コロナウイルスの流行が続く中、引き続き、御家庭内での感染予防対策が求められています。

家庭からのごみの出し方についても、以下の点に気をつけていただくことで、御家族だけではなく、ごみを収集する作業員にとっても、新型コロナウイルス感染予防に大変有効となります。

正しいごみの分別、出し方について、市民の皆様の御協力をお願いいたします。

1 ごみの分別区分

ごみの分別
  • マスク→「燃やせるごみ」です。
  • ティッシュ→「燃やせるごみ」です。
  • ゴム手袋・使い捨て手袋→「燃やせないごみ」です。

※プラスチック製容器包装には絶対に混ぜないでください。

2 ごみの出し方の注意点

  1. ごみ袋いっぱいにならないように。
  2. ごみ袋はしっかりしばって封をする。
  3. ごみを出した後は手を洗う。
ごみの出し方
ごみ箱

ごみ箱に袋をかぶせます。いっぱいになる前に早めに袋をしばって封をしましょう。

ごみ袋 マスク等のごみに直接触れることがないようしっかりしばります。
  • 万一、ごみが袋の外に触れた場合は、二重にごみ袋に入れてください。
  • 二重にごみ袋を使用する場合は「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」の有料指定袋が一番外側の袋になるようにしてください。
手洗い ごみを捨てた後は石鹸を使って、流水で手をよく洗いましょう。
  • ごみをごみステーションに出す場合は感染症対策やごみの散乱を防ぐため、ごみ袋はしっかりしばってください。

お問い合わせ先

旭川市環境部クリーンセンター

〒078-8208 東旭川町下兵村3番地の5
電話番号: 0166-36-2213
ファクス番号: 0166-36-4239
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分(粗大ごみの受付 電話0166-36-5300 は、午前9時から午後5時) 土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く