学校施設等における臨時休業中の子どもの緊急受入対応について
小中学校の臨時休業が5月末で終了したことから、学校等での緊急受入の対応についても終了いたしました。
新型コロナウイルス感染症に係る小中学校の臨時休業期間の延長に伴い、共働き世帯などへの影響を踏まえ、仕事を休むことができない、その他の預け先がないなど、家庭での保育が難しい場合の対応として、学校等での緊急受入を行いますのでお知らせします。
放課後児童クラブ設置校における対応
旭川市放課後児童クラブ入会児童の保護者の皆様へ(5月11日以降)(PDF形式 98キロバイト)
旭川市放課後児童クラブを利用していない保護者の皆様へ(5月11日以降)(PDF形式 113キロバイト)
受入対象
仕事を休むことができず、その他の預け先がないなど、家庭等での保育が難しい世帯の児童に限ります。なお、児童や同居家族に発熱や咳等の風邪症状がある場合は利用できません。
受入期間
令和2年5月11日(月曜日)から令和2年5月22日(金曜日)まで
受入場所
通学している小学校
受入時間
午前8時から正午まで
※午後からの放課後児童クラブについては、入会児童のみを対象としておりますが、上記の受入対象に該当する児童は、令和2年5月11日から令和2年5月29日までの期間の利用における入会要件を緩和し、特例的に放課後児童クラブへの入会を認めます。
※放課後児童クラブにおける対応については、放課後児童クラブからのお知らせを御覧ください。
実施内容
学校職員等の見守りのもと、自習や読書などをして過ごします。
利用方法
- 可能な限り保護者同伴の上、午前8時から午前9時までに通学する学校に直接お越しいただき、玄関から入って受付を行ってください。(事前の連絡等は不要ですが、毎日の受付が必要です)
- ご利用前に各家庭で検温を行い、その結果を緊急受入申込書に記載してください。なお、37.5度以上の発熱がある場合は、利用することができません。
- 緊急受入申込書の提出がない場合は、受入れをお断りする場合がありますので、申込書は忘れずにお持ちになってください。
学校等での緊急受入申込書(PDF形式 115キロバイト)
- 午前のみの利用の場合、12時(正午)に帰宅となりますので、可能な限り保護者のお迎えをお願いいたします。
- 利用中に緊急の連絡がある場合は、各学校にご連絡ください。
持ち物
自習道具、本など、水筒持参も可(玩具やおやつなどは禁止とします。)
その他
・利用中の児童に風邪症状や体調不良等が見られた場合は、保護者に連絡をしますので、速やかに迎えに来てください。
放課後児童クラブ未設置校(日章、大町、雨紛、富沢、台場、江丹別、嵐山、旭川第1、旭川第5、近文第2)における対応
放課後児童クラブが設置されていない学校の保護者の皆様へ(5月11日以降)(PDF形式 90キロバイト)
受入対象
仕事を休むことができず、その他の預け先がないなど、家庭等での保育が難しい世帯の児童に限ります。なお、児童や同居家族に発熱や咳等の風邪症状がある場合は利用できません。
受入期間
令和2年5月11日(月曜日)から令和2年5月22日(金曜日)まで
受入場所
旭川市子ども総合相談センター(旭川市10条通11丁目)
受入時間
午前8時から午後6時30分まで
実施内容
市職員等の見守りのもと、プレイルームで過ごします。
利用方法
- 利用希望日の前日までにこども育成課(25-9127)に電話連絡し、利用の申込みを行ってください。
- 当日は、保護者同伴の上、旭川市子ども総合相談センターに直接お越しいただき、受付を行ってください。
- ご利用前に各家庭で検温を行い、その結果を受付の際に記載してください。なお、37.5度以上の発熱がある場合は、利用することができません。
- 受付時に申し出た時間までに保護者がお迎えに来てください。
- 利用中に緊急の連絡がある場合は、子ども総合相談センター(26-5500)にご連絡ください。
持ち物
自習道具、本など、水筒持参も可(持ち物に制限はありません。)
※必要に応じて、昼食、おやつなどをお持ちください。
その他
・利用中の児童に風邪症状や体調不良等が見られた場合は、保護者に連絡をしますので、速やかに迎えに来てください。
関連記事
お問い合わせ先
旭川市子育て支援部こども育成課こども事業係(放課後児童クラブ担当)
〒070-8525 旭川市7条通10丁目 旭川市第二庁舎5階
電話番号: 0166-25-9127 |
ファクス番号: 0166-26-5722 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)