【受付終了】緊急時における聞こえない・聞こえにくい方への支援に係る意見交換会の開催
本件の意見交換会について、定員に達しましたので、受付を締め切らせていただきます。
たくさんのお申込み、誠にありがとうございました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
本市では、旭川市手話言語に関する基本条例に基づき推進する事業の一環として、聴覚障がいのある方が緊急時において的確な支援を得られるための方法や、手話を含めたコミュニケーションへの理解を深めることを目的として、「緊急時における聞こえない・聞こえにくい方への支援に係る意見交換会」を開催いたします。
聴覚障がいのある方や、民生委員児童委員、町内会、福祉サービス事業所など地域の支援者となる方の御参加をお待ちしております。
開催日時
令和3年3月21日(日) 午後2時00分から午後4時00分まで
開催場所
旭川市障害者福祉センター おぴった 会議室1(旭川市宮前1条3丁目)
内容
1 緊急時における聞こえない・聞こえにくい方への支援に係る講演
テーマ「緊急時における経験及び手話言語の必要性について」
講師:一般社団法人旭川ろうあ協会 事務局長 橋本 由美 氏
テーマ「聞こえない・聞こえにくい方の119番通報」
講師:旭川市消防本部指令課長 金子 洋司 氏
テーマ「地域支援における取組について」
講師:旭川市民生委員児童委員連絡協議会 副会長 桑畠 保夫 氏
2 緊急時における聞こえない・聞こえにくい方への支援に係る意見交換会
テーマ「緊急時における聞こえない・聞こえにくい方への支援について」
コーディネーター:旭川大学保健福祉学部准教授 栗田 克実 氏
パネリスト:橋本 由美 氏、金子 洋司 氏、桑畠 保夫 氏
参加定員
50名
参加料
無料
申込方法
次の連絡先に電話・FAX・E-mail・郵送にてお申込みください。
* HP内の申込書を御利用ください。
〒070-8525
旭川市7条通10丁目
旭川市福祉保険部障害福祉課障害事業係 加藤
電話 (0166)25-6476
FAX (0166)24-7007
E-mail syougaifukusi@city.asahikawa.hokkaido.jp
御参加に当たっては、お申込みが必須になりますので御注意ください。
申込期限
令和3年3月15日(月)
お願い
感染症対策を講じるに当たり、次のことに御協力ください。
・お申込みの際に、御連絡先をお忘れなく御記入ください。
・当日は、マスク・マウスシールド(透明マスク)・フェイスシールドの着用に御協力ください。
・発熱・倦怠感等がある場合は、御参加をお控えください。
・手指の消毒に御協力ください。