「第8期旭川市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(素案)」に対する意見等の募集について(終了しました)
募集期間(終了しました)
令和2年12月21日(月曜日)から令和3年1月26日(火曜日)
意見募集のテーマ
「第8期旭川市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(素案)」に対する意見、提言など
意見募集の趣旨
介護保険制度は制度開始から21年が経過し、老後を支える制度として定着する一方で、高齢化は進展しており、本市では介護・住まい・介護予防・生活支援・医療を包括的に受けることで、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、地域包括ケアシステムの構築を推進してきたところです。
本市の高齢者人口は、令和7年頃にピークを迎えるものと推計され、さらに、社会的支援が必要になりやすい後期高齢者については、令和13年頃にピークを迎えることが推計されていることから、向こう10年ほどは支援体制の量的な充実を検討しなければならない状況が継続します。このような状況を踏まえながら、これまで構築してきた地域包括ケアシステムを更に深化・推進していくため、令和3年度から令和5年度までの3年間を期間とした「第8期旭川市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(素案)」を作成しました。
つきましては、本計画に対する意見提出手続(パブリックコメント)を実施いたしますので、御意見、御提言をお寄せくださいますようお願い申し上げます。
詳細資料
第8期旭川市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画素案(概要版)(PDF形式 3,132キロバイト)
第8期旭川市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画素案(PDF形式 7,434キロバイト)
(補足)詳細資料については、長寿社会課、市政情報コーナー、各支所(出張所を含む)、各公民館(分館を除く)、各老人福祉センター、各いきいきセンター、近文市民ふれあいセンターでもお渡ししています。
意見提出方法等
意見提出手続意見書にご意見等を記入の上、次の方法で提出してください。
「意見提出手続意見書」様式
次のいずれかの形式をダウンロードしてご利用ください。
提出方法
次のいずれかの方法で提出してください。
電子メール
chojushakai@city.asahikawa.lg.jp
郵送・持参
郵便番号070-8525
旭川市6条通9丁目(総合庁舎2階)
旭川市福祉保険部長寿社会課地域包括ケア推進係
電話番号0166-25-9797
ファクシミリ
0166-29-6404
意見書提出箱
各支所(東部まちづくりセンターを含む)、各公民館の窓口に設置している「意見書提出箱」に投函してください。
(補足)「各支所」は出張所、「各公民館」は分館を除きます。
(補足)投函の際は、「意見書」を封筒に入れたり、4つ折りのうえホチキス止めするなどして、氏名や住所などの記載内容が見えないようにしてください。
電子申請
入力フォームに従ってご意見やお名前等を記入し、送信してください。
電子申請入力フォームはこちら(新しいウインドウが開きます)
意見の提出に関する注意事項
- 使用する言語は日本語とします。
- お寄せいただいた御意見は、公表します。(氏名、住所等の個人情報は除きます。)
- 意見書様式を使用しないときは、ご意見のほか、次の事項を明記してください。
- 住所、氏名(法人その他の団体にあっては、名称、事務所又は事業所の所在地及び代表者の氏名)
- 意見提出者の区分及び該当する事項 (下表参照)
- 意見提出手続の対象施策の案の名称
意見提出者の区分 | 記入事項 |
---|---|
(1)市内に住所を有する方 | (住所、氏名) |
(2)市内に事務所又は事業所を有する個人及び法人その他の団体 |
事務所又は事業所の名称 所在地 |
(3)市内に存する事務所又は事業所に勤務する方 |
勤務先の名称 所在地 |
(4)市内に存する学校に在学する方 |
学校の名称 所在地 |
(5)意見提出手続に関する事案に利害関係を有する方 | 利害関係の内容 |