陽性者情報入力フォーム
新型コロナウイルス感染症に関する陽性者情報入力フォームの公開について
新型コロナウイルス感染症と診断された方に、これまで保健所が電話でお伺いしていた「健康状態やご家族の状況」などを、旭川市保健所からの連絡をお待ちいただく間にスマートフォン等で回答いただける陽性者情報入力フォームを作成しました。
詳細は医療機関及び検体採取所での検査時にお渡しします「旭川市保健所からコロナ検査を受けられる方へ」に記載のあるQRコード等をご利用の上、ご回答にご協力願います。
なお、こちらは、旭川市にお住まいの方の受付となっております。
他市町村にお住まいの方につきましては、それぞれ管轄保健所へご連絡願います。
旭川市保健所からコロナ検査を受けられる方へ(検査陽性となった時のお願い)(PDF形式 253キロバイト)
陽性者情報入力フォームはこちらをクリック(新しいウインドウが開きます)
※陽性者情報入力フォームのパスワードをお忘れの方は0166-26-1111(内線5663)に直接お問い合わせください。
My HER-SYS(マイハーシス)を活用した健康観察について ~5月17日(火)スタート~
ご自宅でお過ごしの療養中の方は、My HER-SYSを活用し、毎日の健康状態をスマートフォン等で簡単に報告することができます。初回は陽性者情報入力フォームに登録された携帯電話の番号あてに、SMS(ショートメール)でIDとURLが送付されますので、ご登録をお願いいたします。
My HER-SYS(マイハーシス)の登録及び入力について
・登録に当たっては、厚生労働省が作成するリーフレットやご利用ガイドをご覧ください。
MyHER-SYS(マイハーシス)利用者向けリーフレット(厚生労働省)(PDF)
MyHER-SYS(マイハーシス)ご利用ガイド(厚生労働省)(PDF)
・初回は、新規登録が必要です。詳しくはご利用ガイドをご覧ください。
・1日1回、健康観察期間が終わるまで入力してください。
・午前中までに入力がない場合は、保健所から電話連絡する場合やご自宅に訪問する場合があります。
・健康観察の入力方法については、リーフレットまたはご利用ガイドを参考にしてください。
■MyHER-SYS(マイハーシス)のシステムについての問合せ
一般の方専用相談窓口(厚生労働省)
03-6885-7284 または 03-6812-7818
平日 午前9時半~午後6時15分(土日祝日を除く)
ご自宅でお過ごしの陽性者の方へ
ご自宅でお過ごしの陽性者の方向けに、しおりを作成いたしました。ぜひご覧ください。
ご自宅でお過ごしの陽性者の方へ(PDF形式 2,398キロバイト)
自宅待機(療養)証明書について
自宅待機(療養)証明書を希望される方は、「自宅待機(療養)証明書請求書」に必要事項をご記入の上、郵送又はFAXで申請してください。
・感染者の増加に伴い、発行まで1か月ほどお時間をいただいておりますのでご了承ください。
・MyHER-SYS(マイハーシス)による健康観察をご利用の方は、MyHER-SYS(マイハーシス) による自宅待機(療養)証明書の発行が可能です。
■郵送先 〒070-8525
旭川市6条通9丁目
旭川市保健所 新型コロナウイルス感染症対策担当(療養担当)
■FAX 21-3180(番号間違いにご注意ください)
陽性者等や濃厚接触者となった方などからよくある質問
新型コロナウイルス感染症の陽性者等や濃厚接触者となった方などからよくある質問について、以下のとおりまとめております。
●陽性者の方へ
Q1 医療機関から陽性と連絡がきましたが、保健所から連絡がありません。
●自宅療養中の方へ
Q5 自宅療養中に症状が悪化した場合にはどうすれば良いですか。
Q8 陽性者のため,買い物に行けません。食料品等の配付はありますか。
●濃厚接触者の方へ
Q10 濃厚接触者となる家族はどこで検査を受けることができますか。
Q13 濃厚接触者の待機期間が終了するときに、保健所からの連絡はありますか。
Q14 家の中で,陽性者と接する場合の感染対策はどのようにしたらよいでしょうか。
●各種証明について
●療養後について
Q17 感染後はワクチンを打っても良いのでしょうか。それとも打った方が良いのでしょうか。
●陽性者情報入力フォームについて
Q19 陽性者情報入力フォームのログインパスワードはどこで確認できますか。
Q20 陽性者情報入力フォームは必ず入力しなくてはならないですか。
●MyHER-SYS(マイハーシス)について
Q21 マイハーシスとはなんですか。
Q22 どのように入力すればよいですか。
Q24 毎日入力が必要ですか。
●陽性者の方へ
Q1 医療機関から陽性と連絡がきましたが、保健所から連絡がありません。
A1 新型コロナウイルス感染症の陽性者が発生した場合、医療機関から保健所へ発生届が提出されます。届出内容を確認後、保健所から陽性者ご本人にご連絡(5月17日以降は69歳以下はショートメール、70歳以上は電話)をいたします。順番にご連絡させていただいております。なお、現在多くの陽性者の発生により、ご連絡にお時間がかかる場合がありますのでご理解をお願いいたします。
Q2 療養期間はいつまでですか。
A2 症状が出てから10日経過かつ症状軽快後72時間経過した日になります。
また、無症状の方は、検査のための検体を採取した日から7日間経過した日となります。
Q3 発症日とはいつのことを指しますか。
A3 風邪症状や消化器症状などが出現し始めたいずれかの日のことです。
(例)発熱、せき、息苦しさ、のどの痛みや違和感、倦怠感、下痢、頭痛、味覚・嗅覚異常
●自宅療養中の方へ
Q4 どのような症状の変化に気を付ければよいですか。
A4 体温の上昇、血中酸素飽和度(SpO2 93%以下は要注意)の変化、表情や外見の変化、息苦しさなどに特に注意してください。
Q5 自宅療養中に症状が悪化した場合にはどうすれば良いですか。
A5 かかりつけ医や健康相談窓口(0166-25-1201)に相談ください。
Q6 療養解除のときに保健所から証明書は出ますか。
A6 療養解除に関する証明書の交付は行っておりません。
Q7 市販の解熱剤を服用しても問題ないでしょうか。
A7 問題ありません。用法・容量をよく確認の上、ご使用ください。
既往症等で既に服薬している場合は、かかりつけ医にご相談いただくなど、飲み合わせにご注意ください。
Q8 陽性者のため,買い物に行けません。食料品等の配付はありますか。
A8 地場産品を取り入れた食料品やマスク、ティッシュなどの日用品が入った自宅療養セットを配付しております。配付方法については、置き配となっており、時間指定はできません。
また、新規感染者が非常に多い場合は,配付までにお時間をいただいております。
療養セットの受付は、陽性者情報入力フォームで受付しております。陽性者情報入力フォームに入力できない方については、保健所からご連絡差し上げた際に、配布の希望をお伺いします。
なお、ホテル療養を希望される方は、自宅療養セットの配布対象となりません。
●濃厚接触者の方へ
Q9 濃厚接触者とはなんですか。
A9 濃厚接触者の定義については、主に次のいずれかに該当した場合です。
・同居あるいは長時間の接触(車内・航空機内等での接触も含まれます)をした場合です。
・患者と必要な感染予防策なしで1m以内の距離で15分以上の接触をした場合です。
※ なお、現在、保健所が行う疫学調査の対象は、当面の間、原則として同居家族・医療機関・介護福祉施設等に重点化することとしております。
詳しくは、旭川市HP>新型コロナウイルス感染症関連情報>「ご自身や身近な人が感染したときの対応について」を御覧ください
Q10 濃厚接触者となる家族はどこで検査を受けることができますか。
A10 同居家族の検査については、検査日や検査場所などを保健所から連絡いたします。
Q11 濃厚接触者の待機期間はどうなっていますか。
A11 「陽性者の発症日(無症状の方は、検体採取日)」又は「陽性者の発症等により住居内で感染対策を講じた日」のいずれか遅い方を0日目として7日間(8日目解除)となります。
Q12 濃厚接触者の家族はどうしたらいいですか。
A12 陽性者と自宅内で隔離した上で,7日間の自宅待機(健康観察)をお願いします。
濃厚接触者が発症し陽性者となる場合もあることから、濃厚接触者同士も可能な限り感染対策をとった上で、生活していただくようお願いします。
なお、食料品や薬などの必要な買い物については、感染対策をしっかりととった上で、短時間の外出で済まされるようお願いします。
Q13 濃厚接触者の待機期間が終了するときに、保健所からの連絡はありますか。
A13 待機期間終了時の保健所からの改めて連絡はいたしません。
Q14 家の中で,陽性者と接する場合の感染対策はどのようにしたらよいでしょうか。
A14 (1) 陽性者と他の同居家族の部屋を可能な限り分けて下さい。
(2) 陽性者の世話をする人は、できるだけ限られた方(一人が望ましい)にしてください。
(3) できるだけ全員がマスクを使用してください。
(4) こまめに石けんで手洗いしてください。
(5) 定期的に換気してください。
(6) 取っ手、ドアノブなどの共用部分を消毒してください。(塩素系漂白剤で拭いた後に水拭きする、洗浄前のものを共用しないなど)
(7) 汚れたリネン・衣類を洗濯する。(通常の洗濯洗剤で大丈夫です。)
(8) ごみはビニール袋に密閉して捨てる。
●各種証明について
Q15 保険請求に係る証明書等はどこに請求できますか。
A15 自宅療養セットを希望した場合は、自宅療養セットに申請用紙を同封していますので、郵送又はFAXにて請求してください(陽性者情報入力フォームで請求できるよう準備中ですので、今しばらくお待ちください)。
Q16 職場復帰に当たり陰性証明はもらえるのでしょうか。
A16 保健所から陰性証明書の交付は行っておりません(厚生労働省も陰性証明書を発行しない旨関係機関に連絡しています)。
●療養後について
Q17 感染後はワクチンを打っても良いのでしょうか。それとも打った方が良いのでしょうか。
A17 新型コロナウイルスに感染した方は、初回接種、追加接種にかかわらず、ワクチンを接種することができます。
厚生労働省の審議会では、初回接種を終えた後に感染した方では、感染してから追加接種(3回目接種)までの間隔について、暫定的に3ヶ月を目安にすることとされました。なお、かかりつけ医の判断や本人の希望で期間を空けずに追加接種(3回目接種)を希望することも可能です。
※ただし、追加接種は2回目接種から6か月が経過している場合に限ります。(例:2回目接種から4か月後に感染し、その後回復した場合、追加接種は2回目接種から7か月後が一つの目安となります。)
●陽性者情報入力フォームについて
Q18 陽性者情報入力フォームとはなんですか。
A18 保健所職員が電話で聞き取りを行っていた内容について、陽性者の方に自らスマートフォン等で入力していただくことができるフォームで69歳以下のスマートフォン等をお持ちの方にお願いしています。
陽性者情報入力フォームに入力していただくことで保健所が陽性者の状況を速やかに把握することができます。
また、ホテル療養、自宅療養セットの配布、療養証明書の受付も行っております。
Q19 陽性者情報入力フォームのログインパスワードはどこで確認できますか。
A19 検査を受けた医療機関や保健所検体採取所で配布されたリーフレットに記載しております。
Q20 陽性者情報入力フォームは必ず入力しなくてはならないですか。
A20 保健所が速やかに陽性者の方の情報やホテル療養等の希望を把握できるよう、可能な限り入力をお願いしております。
●MyHER-SYS(マイハーシス)について
Q21 マイハーシスとはなんですか。
A21 陽性者の方がご自身のスマートフォンやパソコンから毎日の健康状態を入力、登録できます。保健所からの連絡を待つことなく、ご自身の都合のよいタイミングで簡単に入力することができます。入力いただいた内容は、毎日保健所で確認しております。
Q22 どのように入力すればよいですか。
A22 厚生労働省が用意しているリーフレットをご覧ください。
MyHER-SYS(マイハーシス)利用者向けリーフレット(厚生労働省)(PDF)
MyHER-SYS(マイハーシス)ご利用ガイド(厚生労働省)(PDF)
※マイハーシスに不明な点などがある場合は、次の連絡先にご連絡ください。
03-6885-7284 または 03-6812-7818(受付時間9:30~18:15(土日祝除く))
Q23 入力後に保健所からの連絡はありますか。
A23 一般的なオミクロン株の症状(発熱、せき、のどの痛み・違和感等)の場合は、特段連絡はいたしませんのでご自身で療養に努めてください。
なお、体温38.5度以上が3日続いている場合など、症状が軽快していないと判断した場合にご連絡させていただきます。
その他、呼吸困難感がある場合や症状が悪化している場合は、かかりつけ医や健康相談窓口(0166-25-1201)までご連絡ください。
Q24 毎日入力が必要ですか。
A24 陽性者の療養期間中は、毎日欠かさず入力してください。午前中までに入力がない場合は、保健所から電話連絡させていただきます。
なお、入力結果を基に療養証明書を発行するため、入力漏れがあった場合、発行できない場合もあるため、療養解除となる日まで入力してください。
Q25 健康観察終了時に保健所から連絡はありますか。
A25 症状が軽快し療養解除基準を満たしている場合は、連絡はいたしません。
お問い合わせ先
旭川市保健所新型コロナウイルス感染症対策担当
旭川市5条通9丁目1163番 旭川59レンガビルディング5F
電話(0166)26-1111(内線5663)