新型コロナウイルス感染症について
情報発信元 新型コロナウイルス感染症対策担当
最終更新日 2020年10月12日
ページID 068298
市民の皆様におかれましては、落ち着いて行動いただくとともに、日常的な予防である手洗いや、咳・くしゃみをする際にマスクやティッシュ、ハンカチ、袖をつかって、口や鼻をおさえる「咳エチケット」の徹底をお願いします。
また、特に高齢の方や基礎疾患をお持ちの方については、人混みの多いところはできれば避けていただくなど、感染予防にご注意をいただくようお願いします。
旭川市内・北海道内における発生状況
- 旭川市内における発生状況はこちらをご覧ください。
- 北海道内における発生状況はこちら(北海道ホームページ)(新しいウインドウが開きます)
接触確認アプリについて
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application(厚生労働省ホームページ)
- [リーフレット]新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)(厚生労働省ホームページ)
スマートフォンを利用して新型コロナウイルス感染症の感染者と接触した可能性について、通知を受け取ることができるアプリです。自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもるためにインストールをお願いします。
施設利用やイベント参加の際、QRコードからEメールアドレスをご登録いただくと、同じ日、同じ施設を利用した方の中から新型コロナウイルスの感染者が確認された場合、北海道からEメールでお知らせします。※濃厚接触者の方が特定できている場合などでは、通知しない場合があります。
新型コロナウイルス感染症に関するQ&A
厚生労働省ホームページではQ&Aを公開していますのでご参照ください
・一般の方向けQ&A(一般の方向け)
・医療機関・検査機関向けQ&A(医療機関・検査機関の方向け)
・企業の方向けQ&A(企業の方向け)
・発生状況や行政の対策に関するQ&A
・Q & A on 2019 Novel Coronavirus (2019-nCoV)
※随時情報が更新されますので新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省ホームページ)もご参照ください
市民及び旭川市に滞在される皆様へ
・感染症対策へのご協力をお願いします。(旭川市ホームページ)(新しいウインドウが開きます)
・旭川市保健所からのお知らせ 新型コロナウイルス感染症に対する施設共用部分の消毒について(旭川市保健所作成)
【相談・受診の前に心がけていただきたいこと】
・風邪症状がみられるときは、学校や会社を休み外出控える
・発熱等の風邪症状がみられたら、毎日、体温を測定し記録しておく
・基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話でご相談ください
旭川市内で電話や情報通信機器を用いて診療を実施する医療機関(新しいウインドウが開きます)
市内医療機関の皆様へ
受診された方で、新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる場合は、院内での感染対策の徹底をお願いします。また、旭川市医師会を通じて周知されている文書や厚生労働省のQ&Aを参考に、必要時旭川市保健所までご連絡ください。
・新型コロナウイルス感染症に対する感染管理(国立感染症研究所ホームページ)(新しいウインドウが開きます)
・2019-nCoV(新型コロナウイルス)感染を疑う患者の検体採取・輸送マニュアル(国立感染症研究所ホームページ)(新しいウインドウが開きます)
関係機関の皆様へ
新型コロナウイルス感染症は飛沫や接触感染が主な感染経路となるため、身体的なケアを要する場面が多い施設や長時間の集団活動を行う施設では、小集団発生(クラスター)のリスクが高くなることが考えられます。
日頃から職員や利用者の方の健康状態を把握しておくことは、発生予防や迅速な対応のために大変重要であることから、本所では次のとおり名簿の様式を作成しました。
体調不良がある場合には仕事を休んだり、軽微な症状でも継続している場合には受診するなど、判断をするための記録として御活用ください。
また、施設内で新型コロナウイルス感染症患者が発生した場合には、他にも症状のある方がいないかを迅速に把握することは、感染拡大防止のために大変重要であるため、データで管理しておくことをお勧めします。
厚生労働省報道発表及び関連通知