旭山にゅーす・ぶろぐ

【しいくのぶろぐ】一覧

このページでは「しいくのぶろぐ」の記事のみを掲載しています。

「しいくのぶろぐ」飼育展示スタッフによる日々の出来事や想いなどを綴ったブログです。

2022年1月のしいくのぶろぐの記事

冬のカメたち

 今回は冬の間展示できていない、こども牧場のカメたちについてお伝えします!


 こども牧場にはホルスフィールドリクガメという種類のカメが4頭います。
夏など温かい季節は日光浴をするために、外に出ていることが多いのですが、寒い季節は温かい室内で過ごしております。

 特に冷え込む日には、温かいライトの下から動かないことも多く、先月よりほんの少しですが、みんな体重が増えてきました。

リクガメ

ライトの下で温まるカメたち


 また春には外を元気に歩き回るカメたちを見ていただけると思いますので、お楽しみに!

こども牧場担当:鈴木彩音

【シンリンオオカミの近況】

 昨年の5月に母親のマースが死亡し、3頭の子どもたちだけの生活が始まったオオカミの森ですが、夏にレラが顔をハチに刺されて腫れたり、ワッカがジャンプした際に足を怪我したり、外の放飼場内に3メートルもの長い穴が掘られたり、色々あり心配しましたが、現在は3頭ともケガもなく元気で平和に暮らしています。

 昨年の旭川は雪が多く、除雪をたくさんしなければならなかったため、今年は雪対策として、いつでもオオカミたちが獣舎に帰ってこられるよう、朝と夕に分けて獣舎で給餌をしています。

 今のところ、朝も夕も3頭とも獣舎に入り餌を食べるのですが、たまにワッカが警戒して入ってこない時には、ノチウが出て行き、その後ワッカが入って来て餌を食べたりします。

 その時ノチウは餌を食べずに獣舎の外の放飼場で柵越しにエゾシカと追いかけ合っていることが多いです。


 また、私がメインの放飼場で作業をしている間、オオカミたちは小さなサブ放飼場で過ごすのですが、作業が終わり戻るとノチウがレラの隣で並んで休んでいる様子が見られるようになりました。

 レラは順位が一番下位の立場で、よくワッカに追いかけられたり監視されることが多かったのですが、徐々にそれが少なくなり、10月にはノチウがレラの隣で寝ていたり、11月に一度ワッカに強く当たられ隠れていた時期があったものの、12月にはワッカがレラのすぐそばで休んでいる様子が見られました。また、メインの放飼場内を点検していると、猛獣館側の奥の隅っこに、3頭分の雪の跡がついており、夜の間ここで3頭で寝ていた様子も確認できました。

1

ノチウ(左)とレラ(右) 10月撮影

2

ワッカ(左)とレラ(右) 12月撮影

 最近では、私が片手におかし(血を凍らせたもの)が入ったバケツを持ちガイドを始めると、ワッカが「ウオオン」と鳴き、ワッカとノチウが顔をすり寄せた後、2頭でレラにすり寄っていくことがあります。

 おかしを投げると、レラはキャッチできなかったり、できても他の2頭に遠慮して口から離してしまうことも多かったのですが、最近はキャッチした後にしっかり掴んで離さず、自分の分を食べ終えて横取りしようとするノチウとワッカに追いかけられても、かなり長い時間エサをくわえて走って粘る様子が見られます。


 全てのことがどのような意味を持つのか、言葉が通じないオオカミたちのことを決めつけることはできませんが、飼育下で生活するオオカミたちにとって何が幸福なのかを考えながら、これからも様々な表情を見せてくれるオオカミたちを楽しく観察して行きたいと思います。

 3

ヌプリ(左)とアオイ(右)も元気です

(シンリンオオカミ・ととりの村担当:原田 佳)