旭山にゅーす・ぶろぐ

【お知らせ】一覧

このページでは「お知らせ」の記事のみを掲載しています。

「お知らせ」ではイベントなどタイムリーな情報を紹介します。

2022年1月のお知らせの記事

道内4動物園をバナナで応援キャンペーン!について

生活協同組合コープさっぽろ(株式会社スミフルジャパン、株式会社ドール)が日本動物園水族館協会北海道地区加盟動物園(札幌市円山動物園、おびひろ動物園、釧路市動物園、旭川市旭山動物園)に対して、次のとおりキャンペーンを実施していただき、寄附をいただきました。ご支援を賜り、心より御礼申し上げます。

イベント名

道内4動物園をバナナで応援キャンペーン!

主催

生活協同組合コープさっぽろ(株式会社スミフルジャパン、株式会社ドール)

実施期間

令和3年10月21日から令和3年11月20日まで

内容

コープの店舗及び移動販売車で販売する対象商品(「コープのバナナ」、「スウィーティオバナナグリンフォレスト」並びに「極撰バナナ」)購入1パックにつき3円の寄附を行っていただきました。

寄附先

日本動物園水族館協会北海道地区加盟 動物園(札幌市円山動物園、おびひろ動物園、釧路市動物園、旭川市旭山動物園)

販売パック数及び寄附総額

販売パック数 275,395パック 寄附総額 826,185円

2022年2月の壁紙カレンダーができました

2022年2月カレンダー

2月の壁紙カレンダーの動物はライオンです。

2月のWEBカレンダーの動物はライオンです。

アフリカおよびインドの一部に生息しています。ヌーやインパラ、イボイノシシなどの草食獣を捕食します。

ネコ科動物の中で唯一群れをつくり生活します。オスと数頭のメス、子どもで構成される群れで、プライドと呼ばれます。狩りは基本的にメスが行います。オスの役割は他のオスから縄張りを守ることで、オスの象徴ともいえるたてがみは、体を大きく見せたり、戦いになった時に爪や牙など敵の攻撃から身を守る役割があるといわれています。

 WEBカレンダーのダウンロードはこちら。

お使いのパソコンのモニターのサイズ(ピクセル)を選んでクリックしてください。
カレンダー2202_16:9(画像形式(JPG) 1,678キロバイト)
カレンダー2202_16:10(画像形式(JPG) 1,888キロバイト)
壁紙2202_iphone(画像形式(JPG) 578キロバイト)

過去の壁紙カレンダー

過去のカレンダー
2022年1月分(アムールトラ)
2021年12月分(エゾシカ)
2021年11月分(シンリンオオカミ)
2021年10月分(イワトビペンギン)
2021年9月分(オオコノハズク)
2021年8月分(アビシニアコロブス)
2021年7月分(インドクジャク)
2021年6月分(ワオキツネザル)
2021年5月分(エゾモモンガ)
2021年4月分(フラミンゴ)
2021年3月分(オオワシ)
2021年2月分(キングペンギン)
2021年1月分(エゾユキウサギ)

(仮称)えぞひぐま館ができるまで part7~工事の完了が近づいてきました~

 99%

 工事の進捗率も99%となり、ほぼ完了に近づいてきました。残りは細かい部分の工事等が現在は行われています。

 今回は外の放飼場や館内部分、屋内放飼場の様子を紹介していきます。


『(仮称)えぞひぐま館ができるまで』のトップページはこちら

外放飼場の様子

part7-1
 
 木(サクラやミズナラなど)も植えられ、擬木も立てられました。 
 土の地面になったので、エゾヒグマの「とんこ」がどのような行動をするか楽しみです。
part7-2
 
 外放飼場の一段上がったところから、エゾシカの森方面を見た様子です。

 この場所は、丸太の階段を上り、擬岩で作られた場所となります。
 この場所の下が館内通路となります。

part7-3
 
 一段上がったこの場所は柱状節理をイメージしています。
 擬岩が雰囲気を出し、とても迫力があります。一段上がってますが、色々な角度から見られるよう工夫されています。
part7-4
 
 滝と小川が流れる部分です。

 ここでは、淡水魚を飼育する予定でもあり、館内からも観察することができます。

 小川は、ここから始まり、外の放飼場の池まで続いています。


館内の様子

part7-5
 
 館内入口部分です。
 (1)右側の窓からは、外の放飼場、
 (2)左側の窓からは小川を見ることができます。
part7-6
 

 (1)右側の窓から見た様子。

 エゾシカの森方面への眺めとなります。現在は雪が積もっている景色ですが、雪が無くなるとどのように見えるか楽しみです。

 part7-7 part7-8
 (2)小川の様子(写真左:左側の窓から見た小川の様子。写真右:小川を横から見た様子)

 段々になっている小川が見られます。もう少し館内を進むと右の写真のように、小川を横から見ることができます。淡水魚が泳ぐ姿など見られるかも。

part7-9
 

 初公開!屋内放飼場です。

 擬岩で作られた放飼場ですが、驚く仕掛けが…。

 ガラス一枚で仕切られており、今まで感じたことがない距離感でヒグマを観察できます。
part7-10
 

 展示ブースとなる部分です。

 ここでは、公益財団法人 知床財団さんの協力を得て、ヒグマの現状や対策などについての看板やグッズなどで伝えていくブースとなります。
 また、モニターを設置し、知床のヒグマの映像なども流す予定です。

 
今回はここまでとなります。いよいよ次回お伝えするのは、工事が完了した頃を予定しています。

今回紹介しきれなかった部分は、まだまだありますので、(仮称)えぞひぐま館の全貌を楽しみにお待ちください。


『(仮称)えぞひぐま館ができるまで』のトップページはこちら

モユク☆カムイ111号が完成しました!

111

 「モユク☆カムイ111号」が完成しました。

 今回の表紙は「旭山動物園児童動物画コンクール 旭川市教育委員会教育長賞 小学校低学年の部作品」。

 「モユク☆カムイ」は動物園東門管理事務所、園内サポートセンタ-、動物図書館、こども牧場で配布しています。

 動物園にお越しの際は、手にとってご覧ください。

 モユク☆カムイ111号へのリンクはモユクカムイ111号(PDF形式 9,101キロバイト)

もくじ

1・ぼくは動物大使 その72 かくれんぼ名人~エゾユキウサギ~

2・特集 動物の分類をみてみよう(哺乳類編)

3・飼育研究レポート~気になる!カバの体形~

4・「旭川市旭山動物園動物画コンクール~中学・高校から大学の部~」を実施しました

5・主なできごと 

   編集後記・飼育動物数

入手方法

 モユク☆カムイは、園内(動物園東門管理事務所、サポートセンタ-、動物図書館、こども牧場)での配布のほか、郵送での取扱いも行っています。また、在庫があればバックナンバーもお渡しできますので、詳しくは旭山動物園(0166-36-1104)までお問い合わせください。

 モユクカムイについての詳細はこちら