- すべて |
- しいくにゅーす |
- お知らせ |
- しいくのぶろぐ |
- 園長(ゲンちゃん)日記 |
- 図書館ぶろぐ
2021年8月のすべての記事
2021年8月31日 | しいくのぶろぐ
【雛がおおきくなりました】
雛が大きくなりました
今年ととりの村で生まれたキンクロハジロと、保護できたマガモ・オシドリが大きくなってきたので、それぞれを成長に合わせた場所へ移動しました。
保護で来たオシドリは左目が見えません。一羽で育雛していた時は、いつも鳴き声が聞こえてきて、掃除をするたびに逃げ回り、壁に衝突するなどの心配があったのですが、ちょうど同じ時期に生まれたキンクロハジロと同居したところ、キンクロハジロがオシドリにくっついて歩きました。
オシドリは最初は動揺していた様子でしたが、一日も経つとくっついて寝たり一緒に行動し、鳴くことも少なくなり落ち着いて日常を過ごすようになりました。
また、保護で来たマガモも、同じくらいの大きさのキンクロハジロの雛と同居しました。最初はクチバシで攻撃するなど落ち着かない様子でしたが、間に仕切りを入れ同じ育雛箱の中でしばらく育雛したところ、広いスペースに移動した頃にはすっかり馴染んでおり、一緒に泳いだり餌を食べるようになりました。
雛の頃であれば、違う種類でも一緒に過ごすことで少し落ち着くんだなと新たな発見でした。
大きくなったマガモとキンクロハジロは水禽舎の裏にある繁殖棟というところで秋まで過ごします。
そこは大きなプールと土の陸があり植物も生えています。外敵から守られ一日中外で過ごせる場所です。
2羽は最初、初めての景色と音の中で座って動かず陸からプールをじっと眺めていましたが、餌を置くとしっかり食べに来たので安心しました。
ここでたくさん運動して体力をつけて、冬には大人のカモたちと合流するのが目標です。
マガモとキンクロハジロ
クチバシも羽も立派になりました
オシドリとキンクロハジロ については、まだ綿羽なためマガモたちがいた育雛スペースで過ごすことになります。
育雛箱の中より日光が入り広い場所で、さっそくパン箱プールに入り泳いでいました。
外に出て一日中過ごせるような大きさに成長し、幼鳥の羽が生えるまでここで過ごします。
オシドリとキンクロハジロ
今年は保護された2羽の雛を育雛することになりましたが、人工育雛には人が手を加えたことにより本来の動物としての行動ができなくなったり、野生に帰れないなどのリスクがあります。
母鳥は卵に直接触れて、温めたり、回転させたり、時には卵から離れたりしてお世話をするのに対し、孵卵器でふ化させる場合は、同じ温度・湿度を保ち同じ時間に回転させることはできても、卵の状態を感じ取りながら調整することはできません。また自然の中で育った雛と人工育雛では成長の度合いも違うことを考えると、やはり自然の力に任せることが一番です。
飼育下においても、どこかのタイミングでその動物の生きる力を信じて手を離していく作業があります。
目の前にいる動物を守りたいという優しい心を持っている人がいることを嬉しく思うと同時に、野生動物についてどこまで人が介入するのか、その前にできることはないのか、もっと考えていかなければいけないと思いました。
(ととりの村・オオカミの森担当:原田 佳)
2021年8月29日 | しいくのぶろぐ
イワトビペンギンのヒナが巣立ちしました
2021年8月25日 | お知らせ
2021年9月の壁紙カレンダーができました
2021年9月の壁紙カレンダーができました
9月の壁紙カレンダーの動物はオオコノハズクです。
9月のWEBカレンダーの動物はオオコノハズクです。
オオコノハズクは、体長24センチくらいの小型のフクロウで、頭についた羽角と赤みの強い橙色の目が特徴です。
北海道には主に夏鳥として渡って来ますが、日本各地に生息しており、平地から低山の森林で繁殖します。
ネズミ類のほかにカエルや昆虫類、クモなども捕食します。
WEBカレンダーのダウンロードはこちら。
お使いのパソコンのモニターのサイズ(ピクセル)を選んでクリックしてください。
カレンダー2107_16:9(画像形式(JPG) 1,678キロバイト)
カレンダー2107_16:10(画像形式(JPG) 1,888キロバイト)
壁紙2107_iphone(画像形式(JPG) 578キロバイト)
過去の壁紙カレンダー
2021年8月24日 | しいくにゅーす
レッサーパンダ「チャーミン」の訃報
2021年8月22日 | お知らせ
来園者数及び園内滞在者状況(土日祝日)8月22日更新
旭川市がまん延防止等重点措置の地域指定を受け、8月20日から9月12日までの期間、本園は開園していますが、5,000人を上限に入園者制限を行っています。
上限を超えた場合は、入園を一時制限します。その際は、30分程度お待ちいただくことになります。
昨年の8月下旬から9月中旬にかけて(GoToトラベル実施期間中)の来園者は、平日で1,000人~2,000人台、土日祝日では、2,000人~4,000人台でした。
来園者及び園内滞在状況の実績についてお知らせしますので、来園の際の参考にしてください。
なお、平日については混雑が予想されないため、このお知らせは、9月12日までの土日祝日のみ掲載します。
来園者数 | 11時00分 | 12時30分 | 14時00分 | |
8月21日(土) | 1,899人 | 550人 | 500人 | 400人 |
8月22日(日) | 2,121人 | 707人 | 706人 | 491人 |
※園内滞在者は、11時から13時頃が1番のピークを迎える傾向にあります。
サル舎近況
お盆が終わり、夜の動物園が終わり、夏の終わりを感じる旭川です。
今年の夏は北海道らしくない暑さが続き、旭川も30度を超える日が続きました。
さて、サル舎は今年は2頭の赤ちゃんが誕生し、元気に成長しています。
3月14日に生まれたワオキツネザルは昨年の双子以上に大胆な性格で、おとなたちに負けない勢いでおやつを取りに来ます。体重計にもひとりで乗れるようになり、現在は1kgを超えています。性別はまだ確定できていませんが、ホワイトデー生まれということで「マカロン」という名前にしました。そうそう、昨年の双子の名前を公表していませんでした。2頭ともオスで「レジー」と「ロジー」です。ナスカの娘が「リン」「ルー」なのでレとロがつく名前…と考えて、です。
<体重測定中>
7月7日に生まれたアビシニアコロブスはまだほぼ真っ白ですが、日に日にやんちゃになっています。しばらくはずっと母親にだっこされていましたが、最近は遊ぶときに母親から1メートル以上離れることも。自分から兄・姉のもとへ行くこともありますが、基本は母親と一緒にいます。どうやら母の食事中はわりと自由に遊んでいいらしく、朝イチや午後のおやつの時は活発に動いている姿をご覧いただきやすいです。性別はオスで名前は「アクイラ」にしました。七夕生まれ→彦星→アルタイル→ワシ座→「アクイラ」です。
これからだんだんと黒い部分が増えて、「小さいコロブス」になるのは生後4か月ころです。毛色が変わっていく様子もSNSでおしらせできればと考えていますので、ぜひチェックしてくださいね。
昨年5月生まれの「あんず」もまだまだこどもで、相変わらずのおてんばっぷりを見せてくれています。もう少しアクイラが大きくなったらあんずと遊ぶ様子も見られるかな?と楽しみです。
<生後3日目>
<7月16日 母仔とあんず>
<8月19日 左目の上のほくろ(?)がチャームポイント>
昨年7月生まれのブラッザグエノンのマモルも元気いっぱいです。1歳になりましたが、こちらはまだこどもの毛色です。ゆっくりおとなになっていくのでこれからも成長の様子を見守っていただけたら嬉しいです。
<キュウリをたべるマモル>
サル舎・北海道産動物担当:佐藤和加子
2021年8月21日 | お知らせ
旭山動物園障がい者夜間特別開園について(中止としました)
旭山動物園障がい者夜間特別開園について(中止としました)
旭川市がまん延防止等重点措置の措置区域に指定されたことに伴い、9月11日に開催を予定していました標記の事業につきましては中止とさせていただきます。
御参加を予定されていた皆様には大変申し訳ございませんが、御理解のほどよろしくお願いいたします。
2021年8月20日 | しいくのぶろぐ
ニワトリのヒナが順調に成長中!
ニワトリのヒナが順調に成長中!
6月に2羽、7月に1羽、ニワトリのヒナがふ化し、順調に成長しています。現在は大人のニワトリたちと暮らせるように、同じ部屋で徐々に慣れさせています。ニワトリは闘争が激しく、ヒナが攻撃される事もあるため慎重に様子を見ていく必要があります。私も掃除の際に蹴られることがあるのですが、鋭い爪が当たると、とても痛いです。
ニワトリといっても、こども牧場にいるのはハクショクレグホンという種類のニワトリで、卵をたくさん産むように改良された家畜種の動物です。そのため毎日卵を産みます。ですが、卵にはヒナが生まれる有精卵と、ヒナにならない無精卵があります。交尾がなければ有精卵を産むことはありません。私達がスーパーで手に取る卵はほとんど無精卵といわれています。
こども牧場では、オス2羽、メス7羽を飼育しています。なので交尾があると有精卵を産む可能性があるため、ニワトリがお腹の下で卵を温めている様子が確認されると、有精卵かもと予想し、人工的に孵化させます。その際、卵に光を当てて卵の中の様子を確認する「検卵」をして有精卵か無精卵かを判断します。もちろん予想が外れ無精卵という事も多々あるのですが、その場合なぜニワトリはこの卵を温めていたんだろうと、私は疑問に思います。ニワトリが卵を温めるのは冷たくて気持ちがいいからなんて言われたりしますが、不思議ですね。
ふ化したばかりのヒナは黄色く、フワフワしていてとてもかわいいです。しかし、そのかわいさは一瞬で、1週間も経つと、翼が生えはじめ、色もだんだん白くなり、お尻には尾羽が目立つようになり、かわいいというより立派なニワトリに成長していきます。ぜひ成長中の様子を見ていただけると嬉しいです。
私の子どもの頃はお弁当に毎日のようにたまご焼きが入っていました。私たち人間の食卓にとても馴染みのあるニワトリの卵ですが、ふ化するのを見ると卵=食べ物ではなく、卵=命なんだなと実感する瞬間でもありました。卵だけでなく、私達が命をいただいている動物たちはたくさんいます。美味しくいただく前に「いただきます」と感謝の気持ちはとても大切にしたいなと思いながら、日々ヒナの成長を見つめています。
ふ化して数日のヒナ
成長中のヒナ
こども牧場担当:大河原沙織
2021年8月19日 | お知らせ
まん延防止等重点措置期間における営業について~本園の新型コロナ感染防止対策~
旭川市が8月20日付けで、まん延防止等重点措置の措置区域に指定されましたことに伴い、本園の営業を次のとおりとさせていただきます。
御理解と御協力をよろしくお願いします。
なお、8月26日までは通常開園し、翌27日から9月12日までの期間は臨時休園させていただきます。
今後の状況によりましては、変更する場合もありますので、本園ホームページ又はSNSで御確認いただくか、直接、お電話にてお問合せください。
新着情報
- 来園者数及び園内滞在者状況(土日祝日)を掲載します(8月22日更新) 詳しくはこちらをご覧ください。
1 適用期間
令和3年8月20日(金)から9月12日(日)まで
※まん延防止等重点措置期間
2 営業について
(1)通常通り開園します
開園を9時30分、閉園を17時15分(最終入園16時)として時間の短縮等は行いませんが、もぐもぐタイムやなるほどガイドなどの園内ガイドや、動物のふれあいは行いませんので、御承知おきください。
(2)入園者制限を行います
園内の滞在者の上限を5,000人とし、入園者数と退園者数を集計し、上限を超えた場合は、入園を一時制限します。その際は、30分程度お待ちいただくことになります。
昨年の8月下旬から9月中旬にかけての来園者は、平日で1,000人~2,000人台、土日祝日では、2,000人~4,000人台でしたが、園内が密にならない環境を確保するため、園内滞在者の上限を設定させていただきますので、御理解と御協力をよろしくお願いします。
3 新型コロナウイルス感染防止対策
(1)新北海道スタイル
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、ご来園される皆様には、「新北海道スタイル」に基づいてご協力をお願いします。
(2)ご来園される方へのお願い
- 熱や風邪の症状のある方はご来園をお控えください。
- 園内への入園の際は、手指の消毒及び消毒マットの通過をお願いします。
- 館内ではマスクの着用をお願いします。
- 来園中の発熱や体調がすぐれない場合は、園内中央のサポートセンターにお越しいただくか、近くのスタッフにお声がけください。
- 動物の観察や食事の際は、他の来園者と一定の距離を確保いただくとともに、展示室内では、1歩離れるくらいの意識をお持ちいただき、混雑時はできるだけ立ち止まらずご覧ください。
(3)園内での対策
各施設の取組事項
- 屋内展示施設の排煙窓を常時全開にして施設内を換気します。
- 展示室及び休憩所等の屋内施設と屋内に設置されている手すりの消毒を定期的に行います。
- 各券売所、改札、休憩所、トイレに消毒用アルコールを配置しています。
- 各休憩所に飛沫感染防止用としてアクリル板を配置しています。
- 使用後の貸出用の傘、ベビーカー、車椅子を消毒します。
- 園内トイレに便座除菌用スプレーを配置しています。
- 授乳室やトイレなどに光触媒による抗菌処置を施しています。
- 主な屋内展示施設にイオンクラスター除菌装置を設置しています。
- 主な屋内展示施設にCO2センサーを設置し、施設内における混雑状況を可視化しています。
各種イベント等の取扱い
密集・密接につながるイベント等は中止とします。
- 屋内で実施するガイドは当面中止。
- 屋外で実施するもぐもぐタイム、なるほどガイド、動物のふれあい、ワンポイントガイドは当面中止。
- 記念撮影サービス、飴細工、イベント的な商業行為の当面中止。
園内飲食店・売店での取組
- 酒類の販売(土産品は除く)は当面中止。
混雑状況時の対応について
- 開園時刻における正門券売所・改札での行列発生時には、間隔を空けて行列整理できる空間を確保します。
- 屋内展示施設の混雑状況を把握し、案内スタッフが入館者に事前にアナウンス及び入館制限を行います。
4 パスポートの有効期限について
2021年5月17日から6月20日まで臨時休園となりましたので、対象となるパスポートをお持ちの方はその期限を延長します。詳しくはこちら
2021年8月15日 | 園長(ゲンちゃん)日記
ゲンちゃん日記・令和3年8月「ヒトの生活圏を避けないヒグマ」
ゲンちゃん日記・令和3年8月「ヒトの生活圏を避けないヒグマ」
(旭山動物園では、安心してヒグマを観察できます)
連日の暑さで、園内の芝生も枯れ始めた今日この頃です。この暑さはいつまで続くのでしょう?キリンなどに与えている青草も、2番刈りの牧草が全く育たず、夏なのに青草を与えることができません。とにかく雨が待ち遠しい日々が続いています。
それにしても、この暑さと湿度と紫外線の中でも感染力が衰えないように思える、新型コロナウイルスには驚かされます。この先どうなるのか…。
さらに、ヒグマの出没!旭川は川のまち。川の上流は森につながっています。近年、ヒグマがヒトやヒトの生活圏を避けない傾向が顕著になってきていますが、まちなかの河川敷にまで居着く個体が現れるとは驚きです。そして時間の経過とともに、ヒトが作った舗装路やまちの明かりにも少しづつ慣れてきます。もしも、民家の家庭菜園が荒らされたらと、びくびくしています。
とにかく河川敷から出ると、そこは市街地です。人命への危険回避を最優先に様々な対策を講じていますが、ヒグマの行動を予想することは難しく、対応は困難を極めているようです。ヒグマを刺激する行動は危険を伴うため、追い払うこともできません。このまま山に帰ってくれたらと思われるかもしれませんが、ヒグマにとっては快適に過ごせた場所として記憶されてしまいます。
来年春オープンを目指し工事が続いているえぞひぐま館(仮称)では、ヒグマとの共存を探ることもテーマの一つに据えています。
話は変わりますが、ペンギンの繁殖、アビシニアコロブス・エゾユキウサギの出産など、動物たちの営みは順調です。せめて穏やかな気候になればと祈りつつ筆を置きます。
令和3年8月15日
旭山動物園 園長 坂東 元
2021年8月13日 | しいくのぶろぐ
【旭山、暑い夏。タンチョウは・・・】
【旭山、暑い夏。タンチョウは・・・】
7月13日から続いた旭川の連続真夏日。観測史上初の18日間連続をこえ8月8日までの27日連続で途絶えました。
この間、猛暑日も10日を数えました。内陸の上川盆地にある旭川は夏は短くてほどよく暑く、冬は雪が降り寒くてしばれるところです。
私も旭川で生まれ育ったので体の感覚も自然と四季を感じながら調整できるのですが今回の暑い日々が続いたのはさすがに堪えるものでした。
おそらく旭山の動物たちにとっても気が滅入るものだったと思います。担当動物のタンチョウも湿原地帯を拠点に生息していますので真夏日期間はプールに脚をつかって涼んでいる様子がいつもより頻繁にみられました。
涼んでいるタンチョウ
旭山ではメスの個体1羽飼育しています。2020年2月にオスに先立たれ寂しくなりましたが元気に過ごしています。
しかし、昨年からのタンチョウ舎前での施設工事がはじまったり、1羽になってから仲間を呼ぶような声を出したり、羽毛や羽を頻繁に羽繕いをして肌が見えるまでになってしまったりしてしまいました。
新たなオスの導入には少し時間がかかりそうなので、何か解消してあげたいと昨年夏の期間だけマガモ2羽を同居させたところ羽がはえて一定の効果がありました。
今年も昨年に続きマガモのメス3羽を夏の間同居させております。ぜひ見にください。
タンチョウとマガモたち
(チンパンジー・タンチョウ担当:高井 正彦)
2021年8月13日 | お知らせ
「おじいちゃん、おばあちゃんと夜の動物園に行こう」について(中止としました)
「おじいちゃん、おばあちゃんと夜の動物園に行こう」について(中止としました)
旭川市がまん延防止等重点措置の措置区域に指定されたことに伴い、9月19日に開催を予定していました標記の事業につきましては中止とさせていただきます。
御参加を予定されていた皆様には大変申し訳ございませんが、御理解のほどよろしくお願いいたします。
2021年8月9日 | しいくのぶろぐ
【エゾユキウサギの仔が生まれています】
【エゾユキウサギの仔が生まれています】
7月18日にゆっくりロードで飼育しているエゾユキウサギに2頭の仔が生まれていることを確認しました。どちらの仔もここまで元気に過ごしています。
隠れている仔ウサギ
エゾユキウサギはノウサギの仲間であり、カイウサギ(家畜化したアナウサギ)とは違い、生まれたときから毛が生えそろい、目は開き、耳も聞こえ、数時間のうちに動き回れるようになります。そして、親は仔からは離れたところにいて、授乳の時以外は基本的に仔に近づきません。仔も草の根元やかげになる場所で、じっとしてほとんど動きません。ほったらかしに近い状況に見えますが、これはエゾユキウサギの生存戦略と考えられます。
捕食者に対して隠れる、逃げる以外の対抗策を持たないユキウサギにとって、敵に見つからないことが生き残る上で最も重要です。親が常に仔に寄り添っていると敵に見つかりやすくなってしまうので、仔は動かずに自らの痕跡と気配を最小限にし、親も授乳の間の短い時間だけ仔の元へ行くことで、敵に見つかるリスクを減らしているのです。
ふとみると小さなウサギの仔が置き去りにされているように見えるので心配になりますが、ユキウサギの仔育てはこれで正解なのです。もちろん野生でもこのような仔育てをするので、仔ウサギが育児放棄されたと思われて、人に保護されてしまうことがあるようです。もし野生の仔ウサギが草むらにポツンといても、むやみに手を出さないようにしてください。離れたところに親ウサギがいるはずです。
エゾユキウサギの仔育てはあっという間で生後3~4週目で離乳、その後親離れとなります。仔ウサギたちは日に日に大きくたくましくなり、すでに赤ちゃんというよりこどもウサギという感じになっています。とはいえまだまだ小さく、目立たないところで隠れてじっとしていますので探してみてくださいね。
(エゾユキウサギ担当 中野 奈央也)
2021年8月8日 | お知らせ
(仮称)えぞひぐま館ができるまで part5~施設の全景が見えてきました~
(仮称)えぞひぐま館ができるまで part5~施設の全景が見えてきました~
地上部分の工事に移り変わって早2ヶ月。
どんどん型枠が作られ、コンクリートを流すという作業が続き、あっという間に施設の全景が見えてきました。
今回は完成模型と照らし合わせながら館内の工事の状況を紹介していきます。
全景の移り変わり(ちんぱんじー館屋上から撮影)
館内入口~屋内放飼場までの通路部分の様子
(1)館内入口部分の様子(右の写真:完成模型)
型枠などが外れ、館内入口部分(右側)が姿を現しました。左側は小さいですが、第3放飼場があります。
(2)館内通路の様子(右の写真:完成模型)
右側には大きな窓が3つあり、外の放飼場を眺めることができます。
(3)館内通路の様子(右の写真:完成模型)
(2)を通り過ぎると、今度は左側には大きな窓が3つあり、滝とせせらぎが流れる場所を見ることができます。
(4)外放飼場の様子(右の写真:完成模型)
外放飼場の一番高い部分からの眺めです。タンチョウ舎やエゾシカの森、オオカミの森を見ることができます。ヒグマだけがこの景色を見ることができます。
(5)来園者側からの様子(右の写真:完成模型)
手前が高さ約4mのモートがあり、檻なしでヒグマを見ることができる場所です。手前から奥にかけて、どんどん高さがあがっていく施設になります。
現在までの工事の状況説明(完成予想図から)
今回はここまでとなります。これからはいよいよ残っている池がある部分の工事が始まります。同時に型枠なども外れていくと思います。施設内部もまだ紹介できていない場所もあるので、型枠など外れたら紹介してきていたいと思います。
2021年8月3日 | しいくのぶろぐ
【今年度の新人(?)です。】
2021年8月1日 | 図書館ぶろぐ
園内観察で見つけた「ミヤマカラスアゲハ」がいた場所は葉っぱの上でした
園内観察で見つけたミヤマカラスアゲハがいた場所は葉っぱの上でした
先日、ほっきょくぐま館そばの休憩所「やすらぎの森」前で、
黒い大きなアゲハが飛んでいたので、どこにとまるか観察していました。
黒いアゲハにもカラスアゲハとミヤマカラスアゲハ、オナガアゲハが北海道にいるのですが、
見つけたのはミヤマカラスアゲハのメスでした。
とまっていた木は「キハダ」というミカン科の木でした。
「植物の看板」があったので、すぐわかりました!
(園内の植物には手書き看板があります)
植物の看板にも書いてありますが、ミヤマカラスアゲハはキハダの木の葉に産卵し、
生まれた幼虫はキハダの葉を食べて育ちます。
出会ったミヤマカラスアゲハのメス、卵を産みにきたのかもしれませんね!
花は咲いてないですから、蜜を吸いに来たわけじゃないんです。
ミヤマカラスアゲハはツツジ類の花に多く訪れると図鑑に書いてありました。
同じアゲハの仲間でも、キアゲハはラベンダーやタンポポなどいろんな花に訪れ、
卵を産むのはセリ科の植物(ニンジンやミツバなど)です。
(こども牧場のラベンダーの蜜を吸うキアゲハ)
チョウそれぞれが訪れたい植物があれば、私たちも見つけることができます。
訪れたい植物がなければ、出会うことができません。
生き物それぞれ生活の場がないと生きていけないっていうことですよね…。
今回出会ったミヤマカラスアゲハのメスが、やすらぎの森の前のキハダの葉に卵を産んだとすれば、
そのうちふ化して幼虫が出てきて、キハダの葉を食べて成長し、サナギになって冬を越し、来
年、サナギからチョウになって出てくるはずです。
(投稿者 動物図書館 北川裕美子)