旭山にゅーす・ぶろぐ

このページでは、しいくニュースやお知らせ、ブログなど「すべて」の情報を一覧で見ることができます。

下記の文字をクリックすると各テーマ毎の内容がご覧になれます。

2021年5月のすべての記事

シンリンオオカミ「マース」について

 5月25日の朝、シンリンオオカミの「マース」が死亡しているのを確認しました。


 「マース」は「ケン」との間に子を産み育て、長い間この旭山動物園でオオカミファミリーのお母さんとして飼育されてきました。

 白い毛色をしていて、性格はおっとりマイペース。

 普段からどの個体よりもエサを食べたがる、少し食いしんぼうなところがある個体でした。


 そんな「マース」に変化が起きたのは5月22日のことでした。

 朝から「マース」がいないと連絡があり探してみると、オオカミたちがいつもいる岩山のすぐ近くにオオカミたちが  掘った穴があり、そこから顔を出しこちらを見ている「マース」がいました。

 私たちが近づくと穴から出てきてこちらを向いて伏せ、離れるとまた穴に戻っていきました。

 帰り際にまた見に行くと、他の3頭は「マース」の近くで寝ていました。

 時々「マース」に近づき、どの個体なのかは確認できませんでしたがクンクンと鳴き声がしました。

 次の日も、その次の日も「マース」は朝から穴の中にいました。

 他の3頭も同じように「マース」の近くで寝たり、周りを歩いたりしていました。


 そして5月25日の朝、「マース」は穴の近くで園路側に顔を向け横になり動かない状態でした。

 他の3頭は伏せの状態で岩山の上からこちらを見ていました。

 外傷はなく、他の個体と争った様子もありませんでした。

 解剖の結果、死に至るほどの大きな病気はなく、老衰・心不全ということでした。


 生きている以上いつかはやってくる死。

 野生とは違い動物園には獣医師もいるし、病気や怪我をした時には手術もできます。オオカミについては、独自の社会性を持っているため、入院や隔離などをすることにより、群れの関係性を壊してしまう恐れもあるため、病気や怪我をした時の対応も気を使います。

 「マース」は死亡するほんの数日前までよく食べしっかりと歩き、群れの中で最後を迎えました。


 旭山動物園にはたくさんの種類の動物たちが暮らしていますが、私たち飼育員が動物のことをよく見て理解することによって、その動物らしく、その個体らしく死を迎えることができるように考えていきたいです。

 また、動物たちの生き様を伝えていけるような命の伝え方ができるといいなと「マース」の最後を見て思いました。


 「レラ」・「ワッカ」・「ノチウ」は、「マース」の死後も元気に過ごしており、「ワッカ」が上げた尻尾を振りながら「レラ」に近づいていったり、「ノチウ」が「ワッカ」にクンクン鳴きながら近づいていったり、3頭で顔をくっつけたりする様子が見られました。


 「ケン」と「マース」がつくりあげた群れは子どもたちだけになってしまいましたが、今後とも、みんなに慕われ立派に群れを率いて来た「ケン」と、おっとりマイペースに群れの中で一生を遂げた「マース」の背中を見て育った旭山動物園のオオカミたちを見て楽しんでいただけると幸いです。

マース

マース(2021年4月撮影)


オオカミ3頭

元気に過ごしています


お花をいただきました

マースにお花をありがとうございました


オオカミの森・ととりの村担当:原田佳

孵化から5ヶ月経ちました

 ほっきょくぐま館で飼育してるサケですが、5月31日で孵化して5ヶ月経ちました。

 4月10日に放流した時はおおよそ体長5センチ体重3グラムほどでしたが、5月31日はおおよそ体長8.5センチ体重4グラムへ成長しました。

 4月10日の時点ではまだ背鰭や尾鰭は透き通っていましたが、現在では海での成魚のように背鰭や尾鰭の先端に黒色素(メラニン色素)が沈着してきました。

 きっと4月に放流され降海したサケも同じような成長をしていると思います。

 今後もサケの成長や変化をお伝えしていきたいと思います。

サケ1


サケ2

ぺんぎん館担当:髙橋太郎

2021年6月の壁紙カレンダーができました

2021年6月カレンダー

6月の壁紙カレンダーの動物はワオキツネザルです。

6月のWEBカレンダーの動物はワオキツネザルです。

ワオキツネザルはアフリカ南東部に位置するマダガスカル島南部の乾燥した森林や川辺に生息しています。昼行性で活発に動き回るのは朝と夕方です。

キツネのように尖った顔と、縞模様の長い尻尾が特徴で、樹上生活を主とするキツネザルの仲間では珍しく、地上に降りて跳ねたり疾走している姿がよく見られます。

ワオキツネザルは体温調節機能が発達していないため、太陽が出ると体を広げ日光浴をします。

旭山動物園では令和3年3月にナスカの子どもが生まれました。元気に育つ子どもの様子は公式SNSの投稿でもご覧いただけます。


 WEBカレンダーのダウンロードはこちら。

お使いのパソコンのモニターのサイズ(ピクセル)を選んでクリックしてください。
カレンダー2106_16:9(画像形式(JPG) 1,678キロバイト)
カレンダー2106_16:10(画像形式(JPG) 1,888キロバイト)
壁紙2106_iphone(画像形式(JPG) 578キロバイト)

過去の壁紙カレンダー

過去のカレンダー
2021年5月分(エゾモモンガ)
2021年4月分(フラミンゴ)
2021年3月分(オオワシ)
2021年2月分(キングペンギン)
2021年1月分(エゾユキウサギ)
2020年12月分(キタキツネ)
2020年11月分(レッサーパンダ)
2020年10月分(カバ)
2020年9月分(ブラッザグェノン)
2020年8月分(ホッキョクグマ)
2020年7月分(アビシニアコロブス)
2020年6月分(アムールトラ)
2020年5月分(カバ)
2020年4月分(ニホンザル)
2020年3月分(エゾシカ)
2020年2月分(ホッキョクギツネ)
2020年1月分(モルモット)

シンリンオオカミの「マース」(メス)の訃報について

マース
死亡した「マース」

2021年5月25日にシンリンオオカミの「マース」(13歳、メス)が死亡しました。

マースはオオカミの森でマースの子の3頭と同居して暮らしていました。

25日の朝に担当者が屋外展示場で動かなくなっている状態で発見し、他個体を収容後、獣医師が死亡を確認しました。

解剖の結果、心肥大、腸炎兆候(消化管粘膜及び漿膜面の出血)を認め、死因は老衰(心不全)と診断しました。

マースは昨年死亡したペア相手の「ケン」との間に9頭の仔を育てました。

※旭山動物園で飼育しているシンリンオオカミはオオカミの森で3頭、バックヤードで2頭になりました。

2021年5月19日 しいくのぶろぐ

爪の手入れ

爪の手入れ

 5月になっても肌寒い日が続いていましたが、やっと春らしい気持ちのいい日がやって来ました。


 春だからというわけではないのですが、何か最近ちょっと心が浮き立つことがあったかなと考えてみると一つありました。それは久しぶりにやった爪のお手入れです。

 この仕事では伸びた爪は邪魔なので普段から短く切っています。そんな爪でも形を整えて表面をピカピカに磨くところまでやると、見た目もさわり心地もよくて仕事中もなんとなく触ってしまいます。爪切りはめんどくさいことの一つですが、きちんとやってみるといい気分が続くものだなと思いますが皆さんはどうでしょう。


 さて、人である私は爪の手入れを定期的に道具を使っておこなっていますが、動物たちはどうやって手入れをしているのでしょうか?爪の形は平爪、鈎爪、はたまた蹄など様々ですが、それらの爪はそれぞれに役割があり、動物たちは常に爪を使っているので特に意識しなくても自然とちょうど良い状態に削れていきます。ある意味手入れが行き届いているといえます。その完成度は動物園で働いているとごくまれに体験する機会があります。


 例えばワシやフクロウの仲間の鈎爪は獲物を捕まえる武器ですが、動物園で捕獲に失敗して足で捕まれた際、爪が革手袋越しに手に食い込んだ時には痛みに悲鳴を上げました。また、チンパンジーは人と同じ平爪ですが、おやつをあげた時にちょっと爪で手をさすられるとまるでピーラーでむかれたように薄皮が剥けたこともあります。


 そんな経験もあって、動物と相対する時は爪にも充分注意を払って仕事をしています。ただ何事も例外はあって、老齢だったり、どうしても運動量が足りない場合は爪(蹄)が伸びすぎ、歩くのに支障をきたしてしまう動物もいるので飼育員が切ることがあります。当園だとキリンの雄の蹄が伸びすぎるので蹄を切るための訓練を行った結果、定期的に切ことができる様になりましたし、高齢なヤギたちは定期的に保定して蹄を削っています


 爪は人でも健康のバロメータとも言います。皆さんもたまには爪のお手入れに本腰を入れてみるのも良いかもしれませんね。では!

チンパンジー爪

チンパンジーの爪は人と同じ平爪ですが・・・

旭山動物園主幹:池谷優子

【カナブン襲来】

 今年度、アフリカ水槽では新規に動物を導入しました!その名も・・・

1

ウガンデンシス・オオツノカナブン です!

 上の写真がオス。4月に羽化しました。そして下の写真が、

2

 メスです。3月羽化。

 あさひやまの動物の中で、おそらく一番長い名前ではないでしょうか。ウガンダにすむ角を持ったカナブン。だからウガンデンシスオオツノカナブン!

 オスには立派な角があります。なかなかカッコイイでしょ?


  アフリカ大陸では大型のカナブンやハナムグリが繁栄しています。そのブン、大型のカブトムシの仲間が少ない、といわれています。

「これだけ大きくてツノもあるなら、もうカブトムシに分類すればいいじゃん」そう思ったあなた!カブトムシとカナブンのちがいを教えてあげましょう。

 カブトムシやクワガタは飛ぶとき上翅(甲羅のような翅)も下翅も開いて飛びますが、カナブンは上翅を閉じたまま、すき間から下翅を出して飛びます。そのためカブトムシより素早く飛ぶことができる、という違いがあるのです。


 成虫寿命は数か月と思われます。まずはこのペアを繁殖させるのが至上命題ですね。

かといってオス・メスを常に同居させると交尾しすぎて更に寿命が縮んでしまいかねないので、別のケースで飼育しながら、担当者の判断でペアリングさせてみようと思います。

 5月10日には最初のペアリングをしました!

3

 深く交尾できたかどうかはハッキリしませんが・・・。今後の産卵に期待です!

 今年は繁殖優先ということで、お客さんからはちょっと見づらい状況もあるかもしれません。でもそのブン、ぶろぐ等でカナブン情報をお伝えしたいと思っておりますのでご了承ください。

(アフリカ水槽担当:大西 敏文)

ゲンちゃん日記・令和3年5月「ワオキツネザルの尾の不思議」

ワオキツネザル

(母親の体に、ぴったりとくっつく尾)

 雪解けが進む4月上旬、5月に届くこの手紙を書いています。桜の開花予想は4月下旬。思い出いっぱいのゴールデンウイークを過ごせたでしょうか?希望的観測ができる状況ではなく、何を書けばいいのか正直戸惑うばかりです。昨年は、新型コロナウイルスの影響でゴールデンウイークの夏期開園を迎えることができず、5月いっぱいの閉園でした…。
 さて、動物たちのことなら書けます。昨年に続き、3月にワオキツネザルが出産しました。昨年は双子でしたが今年は1頭だったので子育てもお手の物という様子です。昨年秋から放飼場の檻を大規模修繕していたため、サルたちは寝室暮らしが長かったのですが、修繕が終わり屋外に出られるようになると、春のぽかぽか日和で気持ちよさそうにしています。まだ母親の体から離れませんが、抱っこ・おんぶと動き回っています。
 ワオキツネザルは、その名のとおり白黒のしま模様の尾が特徴です。地面を歩くときは、仲間同士の目印になるように尾を垂直に立てます。樹上では体のバランスを取るため、上下左右に尾を動かします。母親にくっついているときの子の尾は母親に密着しており、ふと見ると、しましま模様のヘビが巻き付いているようです。抱っこで移動しているときでも尾が地面に垂れ下がることはありません。木の幹から幹に横っ飛びし、素早く活発に動くので、子の尾がぶらりと垂れ下がっていると、どこかに引っ掛かり思わず転落なんてことになりかねません。だから、尾を母親に密着させているのだろうと分析しています。それにしても、体長と同じくらい長い尾を母親にずっとくっつけていて、肩凝りならぬ尾が凝らないのかな?と思います。この手紙が届く頃には、母親から離れて遊び始めているでしょう。
 母親目線で子の成長を見守っていると、私たちの子育てにもつながる発見がたくさんあります。ぜひ見に来てくださいね。

(注)5月17日(月)~5月31日(月)まで緊急事態宣言の対象地域に北海道が追加されたことに伴い、更なる感染拡大を防止し、来園者の健康を守るため、臨時休園となっております。

令和3年5月17日 

旭山動物園 園長 坂東 元

バナー2
令和3年5月8日から行っていた、アミメキリンの子どもの愛称募集を終了いたします。

愛称募集の終了について

新型コロナウイルスに関する「緊急事態宣言」の対象地域に北海道が追加されたことに伴い、5月17日から5月31日までの間臨時休園することとなりました。

臨時休園に伴い、キリンの子どもの愛称募集は期間を短縮して5月16日で終了とさせていただきますので、御了承ください。

なお、愛称につきましては、期間内に御応募いただいた中から決定する予定です。

1 募集期間

令和3年5月8日(土曜日)から5月23日(日曜日)までの16日間

※5月16日(日曜日)に募集を終了させていただきます。

2 応募方法

  • 今回の愛称募集は、新型コロナウイルス感染防止対策により、QRコードによる受付のみとさせていただきます。
  • 応募は、きりん舎建物の西門側壁に設置してあるQRコードを読み取り、愛称、命名理由、応募者の氏名等を入力した後に送信し、受付終了となります。
  • 入力漏れがある場合、無効となります。
  • きりん舎建物各所には、子どもの近況を説明した看板を設置しますので、参考にしてください。

3 留意事項

  • 本園としては「実際にアミメキリンの子どもの様子を見て愛称を考えてもらいたい。」という思いより、来園者による応募に限定し、電話、FAX、郵便、Email等での応募受付は行いません。
  • 応募は1人1回です。

4 選考方法

  • 命名者は1名とし、本園の職員が選考を行います。
  • 応募いただいた愛称及び命名理由で同一のもので複数ある場合は、抽選を行い命名者を決定します。
  • 選考にあたっては、一番多いものを愛称とするものではなく、命名理由を重点として選考します。
     

5 命名式について

  • 現時点において実施は未定です。新型コロナウイルスの影響によっては実施しない場合もあります。命名式を行わない場合の公表の方法ついては現在検討中です。
  • 命名者には、記念品を贈呈します。
  • 命名式の詳細については、別途お知らせします。

【シマフクロウ繁殖記~第3弾~】

 

 みなさんこんにちわ~ 新人(2年目)飼育員の荒木地です。

 これまで発信してきた『シマフクロウ繁殖記』ですが、本日最終回はみなさんにご報告があります!ついに最終回です~。

 前回までの内容についてはこちらから!第1弾第2弾

 1

「片目のないメス モコ」

2

「オス ロロ」

 3月9日、13日にメス(モコ)が卵を産みました。有精卵であれば「4月中旬に孵化予定!!」とお知らせをしていました。

 ですが、残念ながら卵はどちらも「無精卵」でヒナは誕生しませんでした!(>_<)

 絶滅危惧種のシマフクロウ、期待が大きかっただけに残念ではありますが…今シーズンは繁殖ならずという結果になりました。来年以降にこうご期待です~。

 ただ、飼育員としては、この繁殖期を通し2羽の絆の深さを感じることができ大変貴重な時間でした。モコもロロも現在は一段落して、落ち着いています。今後とも、どうぞ温かく見守っていただければ嬉しいです!

3

「最近よく並んでいます」

 監視カメラで撮影した「オスがメスへ餌を運ぶシーン」をみたい方はぜひこちらからどうぞ!👇

<動画のリンク>youtu.be/tpuWtqf87PY(新しいウインドウが開きます)

 さて、大切な報告が終わったところで、話は移ります。これまで、旭山のシマフクロウの巣箱についてや、保護活動をしているコタンコロカムイの会さんの活動についてお話してきました。

 今回は、最終回ということで現在最も問題になっているシマフクロウの『事故』について話を膨らませたいと思います。”猛禽類医学研究所”で話を伺ってきました。

 シマフクロウの死因として、多く挙げられるのは「交通事故」です。夜、餌となるカエルを捕るため道路に出たシマフクロウが、走ってきた車と衝突して起きます。車のヘッドライトは、フクロウにとって目くらましとなり、大抵は顔面衝突し即死のようです…。旭山で飼育しているメス(片目がない)も、交通事故に遭ったと考えられています。

 そういった事故を防ぐために、猛禽類医学研究所の方々はさまざまな活動を行っています。下の写真は止まり防止器具です。👇ガードレールにこれを設置することで、フクロウが道路に飛び出すのを防いでいます。

4

止まり防止器具

モノクロの世界を生きてるフクロウにとって、赤と黄色が一番識別しやすいそうです(猛禽類医学研究所さんより)


 そのほかにも、フクロウに音で危険を察知してもらうため、凹凸のある道路つくりなどにも取り組まれています。どちらもフクロウ側に距離をとってもらおうという働きです。

 ですが、それだけでいいのかなと疑問に思いました。私たち人間も、車を走らせるときには野生動物にも気を配ってみませんか?

 今回は、シマフクロウの交通事故についてお話しましたが、野生動物と人間との問題はたくさんあります。私自身勉強中の身ですが、まずは知ることから始めようと思います。ですので、みなさんもぜひ話を見聞きした際には、共有してください!身近な人にでも、SNSでも。人間と動物が共生できる社会をコツコツと少しずつでも、みなさんと作っていけたらと思います。

 それでは、『シマフクロウ繁殖期』最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!!皆さまどうぞご自愛ください。

 【フクロウ・てながざる館担当:荒木地 真美】

【夏期開園はじめました】

 昨年度は緊急事態宣言にともない、5月いっぱい休園ではじまった夏期開園ですが、今年はなんとか例年通りの4月29日にはじまることができました。

 さて、そんな開園に向けて4月の休園期間中というのは、私たち飼育スタッフにとっては動物舎のエンリッチメントや看板などをリニューアルする期間になります。

 私はというと、昨年秋から担当になったトナカイで迎える初めての春ということで、看板類などを作成しました。

 動物舎の看板というのは、担当者が一番見てもらいたい、伝えたいというところを表現する場になります。

 トナカイの特徴と考えたときに、「シカの仲間の中で、唯一オスメス両方に角がある」と思ったことから、今まで展示していた落ちた角の展示をバージョンアップして等身大の角展示を作りました。

 開園してみると、足を止めてくれる方も多く、なかなか満足いく結果となりました。

 一方で「トナカイの角って生え替わるんだー」という声も聞こえてきて、私たちが当たり前に思っていることも、まだまだ伝えなければいけないのだとも考えています。

 また、開園して楽しみなのは、他の動物舎の展示を見ることです。

 意外と他の人が何を作っているのかはわからないもので、思わぬ大作や斬新な表現に驚くこともあります。

 みなさんも夏期開園でリニューアルしたところを探しに来て下さいね。

1

トナカイの角展示・等身大シルエットと共に


2

   休園期間中の夜にうごめくアーティスト風副園長

(獣医師・トナカイ担当:中村 亮平) 

「旭山動物園だより」最新号・クロスワードパズルと、
「どうぶつえんみにだより」動物たちの「みみ」を発行しました

夏期開園日の4月29日、旭川市でエゾヤマザクラの開花が発表されました。

そんなポカポカ日和の夏期開園初日、

動物図書館裏で「キョッ キョッ」と鳴く声が聞こえました。

声はすれども、姿は見えず…。

双眼鏡で木を覗いていたら、声の主はなんと電柱にいました。

オオアカゲラ
 オオアカゲラでした。

穴があいていますが、これはもちろん、オオアカゲラが開けたモノではありません。

しばらく穴の様子を見ていたオオアカゲラ。

虫でもいたんでしょうかね?


さて、先日、4月29日の夏期開園にあわせて、
旭山動物園だより・みにだよりの最新号を発行しました。

「旭山動物園だより」は、夏期開園号恒例となったクロスワードパズルとなっております。
旭山動物園や、生き物、自然に関する問題となっております。
園内で無料配布をしておりますが、来られない方は、ファイルをダウンロードしてご利用ください。

「あさひやまどうぶつえんみにだより」では、
動物たちの「みみ」について紹介しています。
園内の動物たちを観察する際に、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

投稿者:動物図書館 北川 裕美子

旭山動物園だより275号

内容: クロスワードに挑戦!
クロスワードパズル

「旭山動物園だより」はこちらからダウンロードできます(新しいウインドウが開きます)

 あさひやまどうぶつえんみにだより108号

内容:   みみ
みみ

「あさひやどうぶつえんみにだより」はこちらのページからダウンロードできます。(新しいウインドウが開きます)

モユク☆カムイ108号が完成しました!

108

 「モユク☆カムイ108号」が完成しました。

 今回の表紙は「スズメ」。

 「モユク☆カムイ」は動物園東門管理事務所、園内サポートセンタ-、動物図書館、こども牧場で配布しています。

 動物園にお越しの際は、手にとってご覧ください。

 モユク☆カムイ108号へのリンクはモユクカムイ108(PDF形式 8,229キロバイト)

もくじ

1・ぼくは動物大使 その69 最も身近な鳥 スズメ

2・特集 コロナ禍の1年を振り返る

3・飼育研究レポート~キリン結(ゆい)の出産~

4・動物園のお医者さんのカルテ~動物園での今冬の高病原性鳥インフルエンザの対応について~

5・主なできごと 

   編集後記・飼育動物数

入手方法

 モユク☆カムイは、園内(動物園東門管理事務所、サポートセンタ-、動物図書館、こども牧場)での配布のほか、郵送での取扱いも行っています。また、在庫があればバックナンバーもお渡しできますので、詳しくは旭山動物園(0166-36-1104)までお問い合わせください。

 モユクカムイについての詳細はこちら