- すべて |
- しいくにゅーす |
- お知らせ |
- しいくのぶろぐ |
- 園長(ゲンちゃん)日記 |
- 図書館ぶろぐ
2021年3月のすべての記事
2021年3月31日 | お知らせ
各門券売所でキャッシュレス決済を利用できます
キャッシュレス決済を利用できます
旭山動物園の各門券売所でキャッシュレス決済の利用が可能となりました。
※券売機では大人(通常料金)のみの販売となりますので、その他の入園券をご購入される方は券売窓口にてお買い求めください。
券売窓口キャッシュレス決済対応ブランド
券売機キャッシュレス決済対応ブランド
2021年3月28日 | しいくにゅーす
ペンギンの散歩を終了しました。
冬場の運動不足の解消と、来シーズンの繁殖に向けた体づくりのために行っていましたペンギンの散歩ですが、春の陽気とともに急速に雪解けが進み、散歩コースの維持が困難な状況となりましたので、3月28日をもって終了させていただきました。
【春よ!】
皆さんこんにちは。
今年の冬は大変雪が多かったと思っているミカンの国出身者です。
そして、やっと、やっと春の気配を感じる日々がやってきました。
私もさすがに6年も北海道で生活していると0度を超えてくると暖かいとか言う言葉が出てくる様になってきましたが、その上プラス一桁台の気温が続くと春だ春だと騒ぐようになってしまいました。ミカンの国に住んでいた時にはあり得ない言葉です。でも、ほんとーに春なんですよね、雪国の皆さん。
気温が上がってきて春の気配を感じますが、そこではっきりした証拠はないかと園内を探し歩いてみたので、見つけた物をあげてみます。
その1「根開き(ねあき)」。これは春の季語らしく、木の根元の雪が先に溶けて地面がまるく見える現象のことです。
たくさんの根開き
なぜ起こるかを調べてみると、木は春先に活発に地下水を吸い上げる様になるのですが、その地下水は周りより暖かいため、吸った木の根元も暖かくなり先に雪が溶けて地面が見える様になること、もう一つの理由は木と雪の太陽光の反射率の違い(木は黒いのでより太陽光を吸収して温かくなる)によって周りの雪が溶けるとのことでした。
その2「フキノトウ」。 ド定番ですが雪解けの地面から覗いていました。
緑っていいね
満開の花々も恋しいですが、雪が溶けたところに緑が見られるようになるのはとてもうれしいですね。
その3 「トビ」。ミカンの国にすんでいた時は年中みられる鳥でしたが、旭山だと真冬にはほぼいなくなり3月からまた頻繁にみられる鳥なので、トビを見るとああ春が来るんだと感じるようになりました。
今年は旭山はまだまだ雪が残っていますし、春だ春だと騒いでみてもまだまだダウンのコートは手放せませんが、あとちょっと、頑張ります!。
(副園長:池谷 優子)
2021年3月26日 | お知らせ
2021年4月の壁紙カレンダーができました
2021年4月の壁紙カレンダーができました
4月の壁紙カレンダーの動物はフラミンゴです。
4月のWEBカレンダーの動物はヨーロッパフラミンゴです。
旭山動物園ではベニイロフラミンゴ、ヨーロッパフラミンゴ、チリフラミンゴの3種類のフラミンゴを飼育しています。
塩湖やアルカリ性の湖といった特殊な環境に適しており、数千羽から百万羽程度の巨大な群れを形成します。
くちばしは、「へ」の字をしており、水中のラン藻類や小動物をこしとって食べます。
くちばしは全体的にうすいピンク色で、先端が黒いです。ベニイロフラミンゴと比べると白っぽく、くちばしの基部や脚がピンク色をしています。
フラミンゴ舎でそれぞれのフラミンゴの特徴を比較しながら、じっくり観察してみてください。
WEBカレンダーのダウンロードはこちら。
お使いのパソコンのモニターのサイズ(ピクセル)を選んでクリックしてください。
カレンダー2104_16:9(画像形式(JPG) 1,475キロバイト)
カレンダー2104_16:10(画像形式(JPG) 1,624キロバイト)
壁紙2104_iphone(画像形式(JPG) 488キロバイト)
過去の壁紙カレンダー
2021年3月18日 | しいくにゅーす
ワオキツネザルが出産しました
2021年3月17日 | しいくにゅーす
シマフクロウが産卵しました
シマフクロウが産卵しました
3月9日と13日に1卵ずつ計2卵を産卵しました。2018年以来3年ぶりとなります。
前回の繁殖では、擬木の巣穴で抱卵をしていましたが、今回はメスが飛ぶことができないため、擬木の下辺りに巣箱を設置し、その巣箱で抱卵をしています。
シマフクロウ舎の観察ホールでは、巣箱の中の様子が見られるようモニターを設置していますので、ぜひご覧ください。
ふ化予定は、有精卵であれば4月の中旬ぐらいになるかと思います。
しいくのぶろぐ3月11日更新「シマフクロウ繁殖記~第一弾~」でも紹介しています。
2021年3月17日 | お知らせ
(結果発表)第21回旭山動物園動物読書感想文コンクールについて
第21回旭山動物園動物読書感想文コンクールについて
旭山動物園では、児童の動物に対する関心を高めることを目的として、読書感想文コンクールを実施しています。
結果発表
たくさんのご応募ありがとうございました。受賞された皆様、おめでとうございます。
応募総数
44点
審査結果
結果一覧はこちらから
R2旭山動物園動物読書感想文コンクール審査結果(PDF形式 45キロバイト)
表彰式(中止)
表彰式は新型コロナウイルスの感染拡大を予防するため、中止とさせていただきます。ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
主催
旭川市(旭山動物園)
【誰の餌?】
みなさんこんにちは。突然ですが、誰の何の餌だと思いますか?
すでにわかった人もいるのではないでしょうか。では、徐々に答え合わせをしていきましょう。
まずはじめに、この凍った板を冷凍庫から引っ張り出します。実はこの板一枚約14キログラムが二枚セットになっているため約28キログラムとなかなかの重労働。腰をいたわりながらの作業です。
次にこの板を金槌と斧で四等分に割ります(意外とこれもきつい)。これが一回の量です。
そしてそして、翌日の分は冷蔵庫に入れてゆっくり解凍です。残りは冷凍庫に戻します。
(ちょっとだけヒントが)
ここまで来るとわかった人も多いのではないでしょうか?では、先にこれは何なのか、それは
OKIAMI?そう、オキアミです。何の動物の餌になるのでしょうか、それはズバリ
フラミンゴです!
みなさんわかりましたか?夏期開園中に池に撒いているピンクのやつです。さらっと撒いていますが、意外と準備が大変なんです。しかし餌の準備も飼育員の大切な仕事。フラミンゴたちのために手は抜けません。
ほかの動物たちの餌も各担当者が工夫しながら準備しています。ですので、動物園に来られたらどんな風な餌かな?とか少し気にしてみると何か発見があるかもしれません。
また無事夏期開園が出来れば、今回登場したフラミンゴもオキアミを撒いているところも見ることが出来ます。そのときは頑張って割ったオキアミなんだな。と思い出していただけると少しうれしいです。
2021年3月15日 | 園長(ゲンちゃん)日記
ゲンちゃん日記・令和3年3月「大きな収穫となったSNSを使った試み」
ゲンちゃん日記・令和3年3月「大きな収穫となったSNSを使った試み」
(ライブ配信の様子)
雪あかりの動物園が、無事に終わりました。3日間という短い期間でしたが、夜間は比較的多くの市民が来園されました。小さい子供連れや若い方が多く、子供たちが雪の中を転がり回り、はしゃいでいる姿が印象的でした。もぐも
ぐタイムなどは実施できませんでしたが、静かな動物園の雰囲気はとても良かったと思います。
新型コロナウイルス感染症は人類の問題ですから、飼育動物たちは、いつもどおり過ごせるようにと配慮してきました。冬期のキングペンギンの散歩は、時間の告知などを一切せずに実施していました。春の繁殖シーズンに向けた、健康な体づくりのために実施しているからです。ところが、市内で衰弱死したオジロワシから高病原性鳥インフルエンザが確認されました。回収地点から10キロメートル圏内は野鳥監視重点区域に指定され、旭山動物園も圏内に入りました。環境省の指針や、旭山動物園の高病原性鳥インフルエンザマニュアルに基づき、野鳥監視重点区域の指定解除まではペンギンの散歩を中止としました。新型コロナに続いて鳥インフルエンザ。絶望感にさいなまれましたが、そこはぐっとこらえ、飼育動物にも来園者にも最善の環境を整えて毎日を過ごし、明日を迎えられるように頑張らねばと心掛けています。
今年度の大きな収穫は、SNSを利用して実施したライブ配信やイベント、会議、講義などの効果や反響の大きさでした。もちろんコロナ禍の影響による効果は大きいのですが、オンラインだからこそ実現できることや情報共有の方法は、まだまだ無限の可能性を持っていると思いました。今後の動物園での取組みにとって大きな柱になる、そんな感触を得ました。
さて、夏期開園に向けて準備を開始します!
令和3年3月15日
旭山動物園 園長 坂東 元
2021年3月15日 | お知らせ
旭山動物園売改札・団体受付業務に係る公募型プロポーザルの結果の公表について
旭山動物園売改札・団体受付業務に係る公募型プロポーザルの結果の公表について
2021年3月12日 | お知らせ
旭山動物園内自動販売機設置者選定プロポーザルの結果の公表について
旭山動物園内自動販売機設置者選定プロポーザルの結果の公表について
2021年3月11日 | しいくのぶろぐ
『シマフクロウ繁殖記~第1弾~』
『シマフクロウ繁殖記~第1弾~』
みなさんこんにちわ~ 新人飼育員のあらきちと申します。
今回は、繁殖シーズン真っ只中の『シマフクロウ』について書いていきます。
現在「産卵期」を迎え、今日(3月9日)1卵目の卵を産みおとしました。それに伴い、オスも私も絶賛そわそわ中です。
「すごく分かりづらいけど、卵発見!」
さて、お気づきの方もいると思いますが、こちらは新しい巣箱です。
2018年繁殖時に使用したものではなく、それよりも低い位置に設置してあり、現在使用中です。
虹別で保護活動をされているコタンコロカムイの会さんから譲っていただき、せっせと設置しました。野生下での繁殖実績があり、毎年改良を重ねているそうです。そのおかげもあり、無事メスのモコさんが気に入ってくれてホッとしてます。
コタンコロカムイの会の方々の活動は、後日改めて書きます。フィールドに足を運んで感じたことをみなさんとぜひ共有したいです!
メスが既に抱卵に入っているため、2卵目は確認できていませんが、順調にいけば4月中旬に孵化予定です。この繁殖記が1弾で終了せず、みなさんにいい報告ができるよう飼育員としてできる限りのことを努めていきます。
なぜ、新しい巣箱を設置したのか…?!は、『シマフクロウ繁殖記🌟~第二弾~』でつづります。ヒートアップしてきそうなので、今回はここら辺でドロン致します。
と、その前にオフショットをどうぞ。
「リアルタイムで抱卵状況がみれます。園内でもへき地にありますが、ぜひお楽しみください!」
「見下ろすオス ロロさん」
「のぞき込むオス ロロさん」
それでは、どうぞみなさまご自愛ください。
フクロウ・てながざる館担当:荒木地 真美
2021年3月9日 | お知らせ
(結果発表)第26回旭山動物園動物ふれあいフォトコンテスト
第26回旭山動物園動物ふれあいフォトコンテスト
旭山動物園では動物に対する理解や関心を深めてもらうと同時に、応募いただいた写真を通じて、動物のさらなる魅力発信につなげるため、フォトコンテストを実施しています。
3月4日(木曜日)、審査会を行い、受賞作品が決定しました。
結果発表
たくさんのご応募をいただきありがとうございました。受賞された皆様、おめでとうございます。
応募総数
72点
審査結果
結果一覧はこちらから。
第26回旭山動物園動物ふれあいコンテスト審査結果一覧(PDF形式 56キロバイト)
入賞数
最優秀賞1点、優秀賞5点、入選15点
最優秀賞
「親子愛」(安川 和人さん)
表彰式及び作品展
表彰式は新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、中止とさせていただきます。また、旭山動物園内やすらぎの森休憩所での作品展については、準備ができ次第、改めてご連絡いたします。
なお、賞状、記念品についても準備ができ次第、送付いたします。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
主催
旭川市旭山動物園
協賛
旭川信用金庫、株式会社厚友会、北海道コカ・コーラボトリング株式会社、日本航空株式会社旭川支店、富士フイルムイメージングシステムズ株式会社、ワンドリームピクチャーズ有限会社、NPO法人旭山動物園くらぶ
2021年3月5日 | お知らせ
指定代理納付者の指定について
旭山動物園の入園料に係る指定代理納付者を指定しました
地方自治法第231条の2第6項の規定に基づき、次のとおり指定代理納付者を指定しました。
指定代理納付者の名称及び住所
・GMOフィナンシャルゲート株式会社
東京都渋谷区道玄坂1-14-6 ヒューマックス渋谷ビル7階
・株式会社札幌北洋カード
札幌市中央区大通西3丁目11番地
・株式会社ネットスターズ
東京都中央区日本橋茅場町3-11-10 PMO日本橋茅場町12F
指定代理納付者に納付させる歳入
旭川市旭山動物園の入園料(正門、西門及び東門券売機での取扱)
指定期間
令和3年3月5日から令和3年3月31日まで
2021年3月5日 | お知らせ