市長定例記者会見(令和3年1月18日)

情報発信元 旭川市

最終更新日 2021年1月18日

ページID 072426

印刷

市長と市政記者会との懇談会(市長定例記者会見)

開催概要

日時:令和3年1月18日(月曜日)午後2時30分~午後3時20分
場所:第1委員会室
カメラ:4台

記者:20名

内容

発表資料

第8次緊急対策(PDF形式 181キロバイト)

動画

旭川市長定例記者会見動画(YouTube動画が開きます)

発表内容 

 新型コロナウイルス感染症に関する第8次緊急対策

先ほど、第38回本部会議におきまして、新型コロナウイルス感染症に関する「第8次緊急対策」を取りまとめましたので、皆さんに報告させていただきます。

お手元の資料「第8次緊急対策(PDF形式 181キロバイト)」をご覧ください。

現在、全国的に新規感染者が急増する中、全国三大都市圏を含む11都府県に緊急事態宣言が発令されております。
道内でも、新規感染者が増加傾向にあり、感染の再拡大の兆しがうかがえる状況にありますが、本市の状況といたしまして、大規模クラスターが発生した施設のうち、旭川厚生病院においては、一部外来診療を再開しておりますし、吉田病院もまもなく再開を予定しております。
また、北海道療育園についても、全ての療育課で感染対応が解除となるなど、収束の目途が立ってきている状況にあります。
市全体としましても、新規感染者も減少傾向に転じておりますことから、先日、1月14日に開催されました北海道の新型コロナウイルス感染症対策本部会議におきまして、本市に対する「感染リスクを回避できない場合の外出自粛要請」が解除されたところであります。
しかしながら、年末年始の帰省や会食等による感染が複数報告されており、引き続き、危機感を持って感染防止対策を徹底していかなければならないと 認識しているところであります。

こうした本市の現状を踏まえ、今後のワクチン接種に向けた準備をはじめ、クラスター発生の抑止などの感染防止対策と、
経済対策のための事業継続への追加支援を行うべく、この度、第8次緊急対策を取りまとめたところであります。

まず、資料に記載の事業費でありますが、基本的に「億千万円単位」の概数となっております。

はじめに、予算規模は、21億5千万円となっておりまして、臨時交付金の対象事業となる項目には、黒い印で、交付金の「交」という印、国や北海道の補助金を活用した対策には、丸い白抜きの印で「国」「道」という印を付しております。

次に、対策の内容でありますが、これまでと同様、本市の対処方針に基づく、「医療・保健対策」と、事業者の視点からの「経済対策」を柱に整理しております。
具体的には、まず、左側の「医療・保健対策」でありますが、
(1)医療・検査体制の強化といたしまして新たに、高齢者施設新規入所者等に対するPCR検査費用の助成を行うことといたしました。
特に、高齢者は、感染症に感染した場合に、重症化するリスクが高い傾向にあり、今回、国の補助金も活用し、高齢者が入所する施設の新規入所者などに対する検査費用に対して、一人当たり上限2万円を助成するもので、合計2千万円を計上しております。なお、下段の新規採用職員に対する助成については、
新型コロナウイルス感染症対策基金を活用し、市独自に実施するものと
なっております。

次に、ワクチン接種の実施であります。
ワクチン接種につきましては、国の指示のもと、都道府県の協力により、市町村で予防接種を実施するものであり、ワクチン接種体制の構築から、予防接種券の発送、接種に要する医療機関への委託費などを含め、全額国費により合計14億4千万円を計上しております。

今後、まずは、概ね2月下旬から医療従事者、3月頃から高齢者を対象に接種券を発送し、順次、ワクチン接種を実施できるよう準備を進めてまいります。 
次に、医療費の公費負担等でありますが、本市における感染者等の医療費の公費負担をはじめ、患者移送時や感染者等に対応する保健所職員の感染防護具の購入、大規模クラスター発生施設に派遣された医療従事者等への費用負担のほか、新型コロナウイルス対策担当執務室を確保する経費といたしまして、合計1億6千万円を計上しております。

次に、右側、事業者の視点からの経済対策でありますが、
(1)事業者への追加支援としまして、5億3千万円を計上しております。その内容としましては、市独自の制度融資枠の拡大として、先の第3回定例会に提案した第5次緊急対策で、融資枠を10億9千万円から22億9千万円に拡大しておりましたが、11月から12月にかけて融資申込みが増加傾向にあり、今回、さらに7億6千万円を追加し、30億5千万円まで拡充するものであります。

以上が、第8次緊急対策の内容でありますが、今後も、本市をはじめ、道内、全国的な感染状況のほか、地域経済の現状を見極めながら、感染拡大の防止はもとより、事業の継続や、市内経済の下支えとなる対策など、引き続き、「市民の命」と「地域経済」を守り抜くための対策を講じていかなければならないと考えております。
最後に、本市におきましては、基幹病院や旭川市医師会、日夜、医療現場で奮闘いただいている医療従事者の方々をはじめ、感染防止対策の徹底に取り組んでいただいている多くの市民や事業者の皆様の努力によりまして、現在までに、徐々に新規感染者の発生を抑え込んできている状況にあります。

この場をお借りし、多くの皆様に心からお礼と感謝を申し上げますとともに、今後も、皆様としっかりと力を合わせ、この難局を乗り越えてまいりたいと考えておりますので、市民や事業者の皆様には、感染防止対策の徹底を引き続きお願い申し上げる次第であります。

 台湾屏東(へいとう)県からの医療物資の支援

この度、台湾の屏東県から市内の医療機関等へ医療物資の支援があったのでご報告いたします。

本市と屏東県とはこれまで交流はございませんでしたが、台北駐日經濟文化代表處札幌分處(たいぺいちゅうにちけいざいぶんかだいひょうどころさっぽろぶんしょ)の働きかけもあり、クラスターが発生している本市への医療物資の支援について、屏東県知事にご決断いただいたと伺っております。
支援物資の内容は、これから到着する分も含めまして

  • サージカルマスク60、000枚
  • N95マスク(同等品)5、000枚
  • フェイスシールド4、000個
  • アイシールド3、000個
  • プラスティックグローブ420、000枚

となっております。

配付先については、旭川赤十字病院をはじめ、市立旭川病院、北海道療育園を予定しております。

明日、11時から旭川赤十字病院で、屏東県の潘(はん)知事さんにもオンラインで参加いただき、関係者による支援物資の到着セレモニーを行う予定です。

このような国内外からたくさんの御支援を頂戴し、大変嬉しく感謝申し上 げるとともに、新型コロナウイルスの感染対策とクラスターの早期収束に 向けしっかりと取り組んで行かなければならないと、決意を新たにしたところでございます。

ICTパークのオープニングセレモニー開催

本市中心部で、eスポーツを核とした中心市街地の賑わい創出による地域経済の活性化とIT人材育成を融合したモデル事業を展開するために準備を進めておりました、ICTパークにつきまして、2月7日にオープニングセレモニーを開催することが決まりましたので、御説明いたします。
ICTパークにつきましては、これまで、3条通8丁目神田館の施設所有者とNTT東日本によって拠点整備が進められておりましたが、この度、1月下旬をもって施設整備が完了する目処が立ったところであります。
本来であれば、東京からeスポーツの番組に出演している有名人を呼んで子供とeスポーツの対戦をするなど、皆さんに楽しんでいただける記念大会としてオープニング事業を計画していたところでありますが、首都圏を中心に緊急事態宣言が発出されている状況などを踏まえまして、大変残念ではありますが、今回は報道機関の方々や関係者など、参加する方を限定した形で、オープニングセレモニーのみを実施する判断をいたしました。
市民の方々にもICTパークを御覧いただくことができるよう、オープニングセレモニーはインターネットによるオンライン配信を実施する予定であります。詳細な開催概要や配信映像を視聴する方法などにつきましては、後日、市のSNSなどを活用して情報発信してまいります。
また、オープン後にICTパークで行う、eスポーツ大会の開催日程や参加方法、ICTパークの1階に設置する、eスポーツトレーニングジムの運営時間などの施設の運営情報につきましても、準備が出来次第、順次お知らせしてまいりますので、皆さん楽しみにしていてください。

「食べLOVEのWAあさひかわ」の利用期限の延長

市内中心部以外の周辺地域の飲食店への消費喚起を図るため、プレミアム率を高めた「食べLOVEのWAあさひかわ」飲食店応援チケットを利用していただいておりますが、北海道からの旭川市内における外出自粛要請等の影響もあり、チケットを利用しづらい状況があったことを踏まえ、利用期限を令和3年1月31日から令和3年2月28日に、1か月間延長したところであります。
なお、飲食の場面においては、引き続き、新北海道スタイルを実践している店舗を利用するなど、感染リスクの回避に努めていただくようお願いしたいと思っております。

チケットの概要

名称:「食べLOVEのWAあさひかわ」飲食店応援チケット
チケット額面/2,000円, 販売価格/1,000円
販売枚数:27,000枚(完売)令和2年10月23日から11月1日にかけ販売
利用期間(延長後):令和2年10月23日(金曜日)~令和3年2月28日(日曜日)
換金状況:約45%(1月12日時点)
登録店舗数:136店舗(1月12日時点)

南さつま市との姉妹都市提携5周年記念事業・南さつま市紹介パネル展、駅前広場「みんなの応援ゾーン」

鹿児島県南さつま市とは、平成27年に姉妹都市を提携し、今年度5周年を迎えており、交流に関わりのある機関や団体とともに「旭川市・南さつま市姉妹都市提携5周年記念事業実行委員会」を設立し、様々な記念行事の実施を検討してまいりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、予定していた事業を実施できない状況が続いてきました。

こうした現状を踏まえ、実行委員会において改めて検討し、この度、JR旭川駅北広場の駅舎側において、「南さつま市紹介パネル展」を開催することとなりました。

展示期間は令和3年1月23日(土曜日)から2月14日(日曜日)までを予定しており、駅舎から宮下通までのロードヒーティング通路の両脇に、南さつま市の観光名所やこれまでの交流の写真パネル(20枚)と同市の紹介パネルを展示します。

また、これらと合わせ、昨年12月に南さつま市から寄贈いただいた「応援メッセージ横断幕」を掲げることとしており、同広場の宮下通側で実施されます医療従事者へのメッセージボードの展示と関連・連動した取組としております。

現在、実行委員会において準備を進めておりますので、紹介パネル展を通して市民の皆さんに姉妹都市南さつま市を知っていただき、興味・関心を持っていただく機会になれば、今後の交流発展につながるものと考えております。

なお、駅前広場及び駅の南側では、例年であればスケートリンク(ゆっきリンク)やスノーラフティング、雪列車等を実施しておりますが、今年度は取り止めており、今回の南さつま市からのエール及び写真パネルの紹介と併せて、1月23日から、旭川駅から買物公園に至る通路沿いに、市内の小中学校から医療従事者の方々に贈られた応援メッセージをボードに掲示し、設置をする予定です。

既に医療従事者支援のカラーである青色のイルミネーションは16日から点灯しておりますが、1月23日からはフードテラスにて、2月8日からはアッシュアトリウムにて、市民の皆さまにも応援メッセージを記載して貼っていただける場所を設置いたしますので、お立ち寄りの際には、市民一丸となってコロナを乗り越えようという思いをお寄せいただければと思います。 

質疑応答(発表項目)

北海道新聞

第8次緊急対策について、市が独自で行う初めての対策を教えてください。

市長

市で初めて行う事業については、高齢者施設の新規入所者等に対するPCR検査費の助成です。
その中でも市の独自財源として行うものとしては、基金を充当しております。
施設の新規採用職員へのPCR検査は基金を活用した事業で初めてです。
また、国費を活用する入所する高齢者に対するPCR検査についても旭川市で行うこととしては初めてです。

北海道新聞

審議するための次の臨時会の日程は。

市長

1月26日からです。

朝日新聞

高齢者施設のPCR検査について、上限2万円とのことですが、そこから単純計算で検査人数は入所者700人、新規採用者250人程度と考えてよいのでしょうか。

市長

積算ですが、入所者690人、就労者250人、合計で940人を見込んでいます。

朝日新聞

通知書が届いてからワクチン接種までの期間はどの位でしょうか。

市長

2月下旬から始まる医療従事者へのワクチン接種については、接種券の配布は予定しておりません。
高齢者への接種については、接種券を郵送してからの接種になりますので、数週間が掛かる予定です。接種が始まるのは3月下旬頃からの予定です。
医療従事者や高齢者以外の方で、基礎疾患のある方や老人福祉施設にお勤めの方への接種は4月以降を予定しており、スケジュールはワクチンの供給状況で変動しますので、スケジュールは固まっていません。

朝日新聞

吉田病院の一部外来再開について、市や道に報告はあったのでしょうか。

保健所担当部長

正直に申し上げますと、こちらから連絡して判明いたしました。
問い合わせがあった方に「今日から始めます」とお知らせしていたようです。
現在、ドクターと保健師が現地に行ってお話をさせていただいております。

朝日新聞

事前の相談などは無かったということでしょうか。

保健所担当部長

事前の相談については無かったということであります。

朝日新聞

事前相談・連絡が無かった点について、思うところはありますでしょうか。

市長

まず、吉田病院内での感染は終息に向かっていることは間違いありませんので、一部外来の再開を行ったということは悪い話ではないのかなと思います。
前回は、保健所としても12月25日と28日に、「1月4日の再開に向けて頑張っていきましょう。」と、確認を取らせていただきましたが、その矢先に感染者発生してしまったため、その話は一度流れてしまいました。
今回もそのような形でお話があるのかと思っておりましたが、一定期間が経ち、院内感染が終息に向かっていることは間違いありませんので、その中で感染対策をしっかりして、終息に向かっていければなと思っております。

HBC

行政への相談無しに外来を再開したことは、感染拡大の観点から問題はないのでしょうか。
また、再開に向て、改めての大規模な検査は行ったのでしょうか。

保健所担当部長

保健所には強制力はありませんので、病院の考えを尊重することになります。
しかし、厚生病院もそうでしたし、療育園もそうでしたが、施設、病院、保健所が、お互い同じロードマップを見ながら対策していくことが通常のことであります。
吉田病院についても前回そのような形でやってきて、今回もそのようにやってきたと思います。しかし、最終的な確認ができなかったという現状です。
また、スクリーニングについては、今回については必要ないと保健所は判断していますが、いずれにしてもその辺りの確認についても、病院サイドと事前に行うことができればベストではなかったかなと思います。

毎日新聞

終息の定義について
最後の感染者発生の28日間新規が出なければ終息とのことだが、そうなのか。

市長

そうです。

北海道新聞

吉田病院に関する受け止めと、再開している診療科や受け入れ状況等について教えてください。

市長

現状、吉田病院は終息に向かっており、最後の陽性患者の発生から2週間経過しておりますので、一定程度終息に向かっている認識であります。
市内の医療体制を守って行くという部分では、良い方向に向かっていると思っています。
状況等を確認している最中でありますので、結果を踏まえて発表できることがあればしていきたいと思っています。

あさひかわ新聞

経済対策について、融資の上限額はいくらで、どのくらいの申請を想定していますか。

市長

支援対象は、売り上げ等が前年比▲5%~▲15%の事業者さんで、上限額は2000万円。
11月、12月に申請が急増し、12月で19件となっております。
現在の融資の枠では1月でいっぱいになってしまいますので、追加の予算をあげているところであります。

あさひかわ新聞

想定は何社程度ですか。

市長

2000万円で38件、40件弱の想定をしています。

NHK

吉田病院について、強制力がないとのことでしたが、再開のときのお知らせの依頼は病院側にしていたのでしょうか。

保健所担当部長

当然すると思っていました。
いままでは事前にホームページでお知らせをしていましたが、今回は違いました。

NHK

お願いはしていて、連絡は無くともホームページが更新されるだろうとチェックしていたということでしょうか

保健所担当部長

連絡はいただけるものだと思っていました。
ホームページが更新されればこちらからもアクションが起こせたのですが、何も無く再開したという現状ですので、御理解いただければと思います。

朝日新聞

ICTパークのオープニングセレモニーについて、東京の有名なeスポーツのプレーヤーと小学生が対戦するというイベントが中止になりましたが、eスポーツなのでネットを介してオンラインで実施できるのではないかと思うのですが。むしろその方が「時代だな」と感じると思うのですが、そこは追求しなかったのでしょうか。

市長

タレントさんとの対戦は延期としており、新年度にたくさんのお客様を呼んで実施したいと考えて居ます。
今回は関係者及び報道各社の皆さんに限りオープニングセレモニーと競技の実演やどのように競技を行うのかをお披露目したいと思っています。
また、ネットを介してという部分では、会場の様子を配信する予定です。

発表項目以外

北海道新聞

優佳良織とイトーヨーカドの現状と、目処について、今後の市の対応を教えてください。

市長

工芸館については、前回の発表に加えた新たな発表はありません。
ヨーカドーについても、緊急事態宣言もあり、上京できておらず直接意見交換ができおりません。
なるべく早く情報交換等ができればと思います。

北海道新聞

優佳良織の時間的なリミットは。
ヨーカドーは直接行けないまでも、オンラインではできるのではないでしょうか。

市長

優佳良については、残された時間は長くはないと考えており、できるだけ早くと思っています。
今は破産管財人が管理しており、連携しながら進めていきます。
いつまでという具体的な日程はありません。
ヨーカドーについては、担当者レベルのやりとりはもちろんあります。
できれば私も直接お話をしたと考えていますが、緊急事態宣言が長引けば、オンラインの活用などの対応もあるかもしれないと考えています。

関連ファイル

関連記事