児童養護施設等従事者への慰労金の給付について
情報発信元 子ども総合相談センター
最終更新日 2020年11月12日
ページID 071986
児童養護施設等従事者への慰労金の給付について
新型コロナウィルス感染症が拡大し、自らが感染するリスクが高い環境で、感染拡大の防止に努め、相当程度心身に負担をかけながら児童の養護等を継続されている、児童養護施設等の皆様に慰労金を給付します。
給付対象者
令和2年2月27日から同年3月31日まで、及び令和2年4月21日から同年6月30日までの間に、旭川市内の次の施設又は事業所等で、利用者と接する状況下で、通算して10日以上従事した方。
※複数の施設・事業に従事した場合、従事日数を合計して計算します。
- 児童養護施設
- 母子生活支援施設
- 小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)
- 児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)
- 一時保護所
- 里親
- ひとり親家庭等日常生活支援事業
- 放課後子供教室
※旭川市内の施設・事業所等に限る
給付額
1人につき、5万円
※慰労金の給付は、1人につき1回に限ります。
申請手続きについて
個人での申請・受領のほか、現在勤務している施設・事業所等を経由しての申請も可能です。
現在も勤務している方は、施設・事業所等から慰労金についての御案内があります。
なお、退職された方につきましては、申請書に施設・事業所等の管理者の証明を受けた上、直接、旭川市へ申請してください。
申請書
申請書の様式は、こちらをダウンロードして御利用ください。
申請にあたっては、慰労金に関するFAQ(よくある質問と答え)を御確認ください。
申請期限
令和3年3月1日(月)必着
旭川市児童養護施設等従事者慰労金給付要綱
旭川市児童養護施設等従事者慰労金給付要綱(PDF形式 83キロバイト)
慰労金に関するFAQ(よくある質問と答え)
慰労金FAQ(児童養護施設等)(PDF形式 531キロバイト)
お問合せ、申請書提出先
従事している施設・事業所等により、お問合せ先と申請書提出先が異なります。
受付時間:8時45分から17時15分まで(土・日・祝日、令和2年12月30日~令和3年1月4日を除く。)
児童養護施設、母子生活支援施設、小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)、児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)、一時保護所、里親
〒070-0040 旭川市10条通11丁目
旭川市子育て支援部子ども総合相談センター
電話番号:0166-26-5500
ひとり親家庭等日常生活支援事業
〒070-8525 旭川市7条通10丁目第二庁舎5階
旭川市子育て支援部子育て助成課
電話番号:0166-25-6446
放課後子供教室
〒070-8525 旭川市7条通10丁目第二庁舎5階
旭川市子育て支援部こども育成課こども事業係
電話番号;0166-25-9106
関連ファイル
旭川市児童養護施設等従事者慰労金給付要綱 (PDF形式 83キロバイト)
慰労金FAQ(児童養護施設等) (PDF形式 531キロバイト)
様式第1号_旭川市児童養護施設等従事者慰労金申請書 (PDF形式 54キロバイト)
様式第1号(複数施設勤務用)_旭川市児童養護施設等従事者慰労金申請書 (PDF形式 56キロバイト)
様式第1号(母子家庭等日常生活支援事業用)_旭川市保育所等従事者慰労金申請書 (PDF形式 57キロバイト)
お問い合わせ先
旭川市子育て支援部子ども総合相談センター
〒070-0040 旭川市10条通11丁目
電話番号: 0166-26-5500 |
ファクス番号: 0166-26-5508 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)