下水道Q&A(キッズ上下水道)

情報発信元 水道局総務課

最終更新日 2022年7月1日

ページID 054009

印刷

カンタくんのイラスト。下水道に関する質問にお答えします。

Q1

下水の汚(よご)れは、どんなものが多いのですか?

A1

汗(あせ)やおしっこなど、人の体から出る成分が主なものです。

Q2

下水処理センターでとれない汚れはありますか?

A2

ほとんどの汚れはとれます。ただし、工場で使っている薬などは微生物(びせいぶつ)が食べることができないので、そういう工場には、下水処理センターで処理(しょり)できる水にしてもらい、下水道管に流してもらっています。
また、そういう工場には水道局の職(しょく)員が回って、下水処理センターで処理できる水を流しているか注意しています。

Q3

下水処理センターできれいにした水は、飲めるようになるのですか?

A3

下水処理センターでは、汚れた水を魚が住めるくらいまできれいにして川に流しています。

そのままでは飲めませんが、浄水場と同じように処理すれば飲めるようにできます。でも旭川にはすでに、石狩川浄水場と忠別川浄水場という二つの浄水場があり、そこで水を作っているので、それ以上飲み水を作る必要がありません。

Q4

下水処理センターでは、どんな薬品を使っているのですか?

A4

塩素(えんそ)を使っています。

Q5

微生物には、どんな種類がありますか?

A5

下の写真のように、いろいろな姿や大きさの微生物がいます。
くるくる回るものや、泳いで汚れた泥(どろ)に飛びつくなど、種類によっていろいろな動きをします。

微生物のトコフィリア
(トコフィリア )
微生物のボルティセラの写真
(ボルティセラ )
微生物のエピスティリスの写真
(エピスティリス )

Q6

下水処理センターで使った微生物は、使い終わったあとはどうするのですか?

A6

微生物は反応(はんのう)タンクで汚れを食べて太ります。汚れを食べた微生物は泥のかたまりになります。最終沈殿地(さいしゅうちんでんち)でできた泥のかたまりの中には、たくさんの微生物がいます。その泥のかたまりのうち、90%は汚泥処理施設(おでいしょりしせつ)に送り、燃(も)やしてしまいますが、10%は反応タンクに戻(もど)します。反応タンクに戻った微生物は、空気を送られて元気になり、またたくさんの数に増え、汚れを食べます。

Q7

バナナ館を作ったのはなぜですか?

A7

下水処理センターに運ばれてくる汚れた水は、微生物が汚れを食べて、それが泥(汚れのかたまり)になります。その汚れた泥のかたまりの水分を減(へ)らすためには、熱が必要です。その余った熱を利用してバナナ館で熱帯植物を育てています。
また、汚れた泥を暖(あたた)めるとガスもできます。そのガスは、また泥を暖めるのに利用されています。下水処理センターでできる熱やガスを有効に使うため、そして下水処理センターを見学に来てくれた人に楽しんでもらうためにバナナ館を作りました。
見学は、4月から10月までできます。

Q8

バナナ館のバナナはいつ実がなるのですか?

A8

バナナは木ではなく草の仲間です。芽が出てから2年たって大きくなったころに花が咲き、それから3か月後くらいにバナナがなります。一度実がなるとバナナの木はくさってだめになってしまうことから、刈(か)り倒(たお)します。でも、その横から新しい芽が出てきて、大きくなったらその新しい木にバナナがなります。
実がなっているときに下水処理センターに見学に来たら、バナナを食べることができます。

Q9

雨の体験コーナーは、なぜ作ったのですか?

A9

旭川で実際にあった大雨を体験してもらうために作りました。下水処理センターは見学者も多く、楽しんでもらっています。

Q10

下水道に流してはいけないものはありますか?

A10

てんぷら油・マヨネーズ・牛にゅうなどは下水道管が詰(つ)まる原因(げんいん)になるので、流さないでください。

関連記事

お問い合わせ先

旭川市水道局上下水道部総務課

〒070-8541 旭川市上常盤町1丁目
電話番号: 0166-24-3160
ファクス番号: 0166-25-9500
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)