郷土芸能 福島踊り

情報発信元 文化振興課

最終更新日 2019年12月5日

ページID 000236

印刷

福島踊り(盆踊り-風流系)

保存会の名称

ペーパン福島踊り保存会
代表者 会長 三瓶 登美治

主な伝承地

東旭川町瑞穂、米原(旧米飯)

設立年月日

昭和40年8月1日

会員数

47名(平成31年3月末現在)

活動状況

平成30年度の主な活動

10月9日 食べマルシェ(アッシュ前会場)

4月8日: 総会(100年記念会館) 活動報告、収支決算・予算等 35名

4月11日: 福島踊り講習会(旭川第一小学校) 毎年、児童を対象に 12名

5月11日: 梅まつり(旭川第一小学校) 地域のシンボルである老梅を愛でる行事。12名

6月10日: 旭川第一小学校地域大運動会(旭川第一小学校グラウンド) 会場の皆様と共に 20名

8月15日: ペーパン盆踊り大会(旭川第一小学校グラウンド) 地域の盆踊りの演奏を担当 12名

9月 4日 :ペーパンまつり(太田神社境内) 踊りの演奏を担当 10名

9月16日: 北の恵み食べマルシェ 郷土芸能発表会(常磐公園) 22名

11月25日: 福島団体移住120周年記念祝賀会(東旭川農協米飯支所) アトラクション 22名

1月18日: 見性寺新年交礼会(見性寺) アトラクション 15名

1月27日: 保存会新年会(100年記念会館) 会員の親睦 32名

練習状況

現在、定期練習はできておらず、出演時のみの練習。

由来と沿革

福島県伊達郡保原町(旧伊達郡大田村)の盆踊りに由来するものといわれる。

明治31年、福島県伊達郡大田村、保原町、伏見村、関本村他5町村からの移住第一陣として53戸132人がペーパン(現在の米原、瑞穂地区)に移住、つづいて32年、33年にも数十戸が入植した。

この人々に伝承されて来たのが現在のペーパン福島踊りで、一時期すたれていたが、昭和52年、東旭川町開拓80周年記念式典に郷里保原町の人々を招いておどったのがきっかけで再び盛り上がりを見せている。

芸能の構成

そろいの浴衣を身につけ、輪になって踊る。田植えの際の早乙女の踊りに由来するという伝承もあり、仕草にしなやかさが求められる踊りである。

かつては、8月14日、8月15日、8月16日の3日間踊られた。

おはやしは、宮太鼓1名、締太鼓2名、笛3名、すり鉦1名、音頭取り2名から3名である。

なお、福島踊りの歌詞の元唄となる福島県の盆踊り唄について福島県立図書館に問い合わせたが、その結果は次のとおりである。

福島県内の盆踊り唄で、旭川市の福島踊りの歌詞と同じものは資料のなかでは見当たらない。ただし、福島市、伊達郡川俣町、西白河郡西郷町、石川郡浅川町など県内の広い地域の盆踊り唄に、福島踊りの歌詞の幾節かと同じ文句が認められるほか、常磐炭坑節にも同じ文句がある。ひとつの元唄があって、県内に広く流布するなかで変化していった可能性もあろう。

関連記事

お問い合わせ先

旭川市教育委員会 社会教育部文化振興課文化振興課

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎4階
電話番号: 0166-25-7558
ファクス番号: 0166-24-7011
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)